【募集】女性のための災害対応力向上講座
更新日:2018年04月16日
講座の趣旨
- これまで、災害時の避難所においては、プライバシーや衛生、女性用物資の受け渡し、乳幼児への配慮などについて、子育て世代や女性のニーズが十分に把握されにくい状況や、男性から物資を受け取りづらいといった状況がみられています。
- 被災後の住処となる避難所の運営においては、男女がともに暮らしやすくなるよう、男性だけではなく、女性の視点も大事です。
- このため、県では、女性を対象として、男女共同参画の観点をもって災害時の対応について学び、避難所運営に女性の視点を生かすための「女性のための災害対応力向上講座」を実施します。
- 講座は、避難所運営を行った女性リーダーの講演をはじめ、女性消防団や昨年の九州北部豪雨を被災された方から見た防災への教訓や課題の報告、子育て世帯に向けた講習、避難所運営ゲームによる図上訓練を行います。
開催日時・会場
次の4会場のいずれか1会場を選択希望し、受講。
田川市会場
- 日時 平成30年5月14日(月曜日)10時30分から16時30分まで(受付10時00分から)
- 会場 田川市民会館 (田川市大字伊田2550番地1)
築上町会場
- 日時 平成30年5月24日(木曜日)10時30分から16時30分まで(受付10時00分から)
- 会場 築上町中央公民館 (築上郡築上町大字高塚756番地)
筑後市会場
- 日時 平成30年5月28日(月曜日)10時30分から16時30分まで(受付10時00分から)
- 会場 筑後市中央公民館(サンコア)(福岡県筑後市大字山ノ井899番地)
春日市会場
- 日時 平成30年5月30日(水曜日)10時30分から16時30分まで(受付10時00分から)
- 会場 クローバープラザ (福岡県春日市原町3丁目1-7 )
対象者・募集人数
- 対象者 福岡県内にお住いの女性(受講料無料)
- 募集人数 各会場60人(計240人)
注 募集人員が定員を超えた場合、選考により受講をお断りする場合があります。
講座の内容
- 講演 主役はわたしたち・避難所からのコミュニテイ形成
〔講師:吉村静代さん(益城だいすきプロジェクト・きままに代表、熊本県益城町仮設団地自治連合会代表)〕 -
報告1 女性消防団からの報告・消防団での活動から
-
報告2 朝倉市杷木松末地区からの報告・平成29年7月九州北部豪雨被災から
〔報告者:中嶋玲子さん(福岡県男女共同参画審議会委員、元・杷木町長)〕(休憩(昼食))
-
避難用物資使用体験、学んで・使って・役立てよう
避難時に使うオムツの作成や乳幼児向けの避難具、食品の紹介・展示を行います。 -
避難所図上訓練
避難所運営ゲーム「HUG(ハグ)」を使って、避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験します。 -
まとめ、アンケート実施
(16時30分 終了)
申込方法・募集期間
詳細については関連リンク、関連ファイルをご参照ください。
申込方法
-
申込書に必要事項を記入の上、宗像市男女共同参画推進課(〒811-3492 宗像市東郷1-1-1 宗像市役所北館2階)へ郵送か持参。
-
申込書については、以下の添付ファイルからダウンロード、または最寄の市町村の男女共同参画担当部署から入手。
募集期間
- 平成30年4月6日(金曜日)から平成30年4月27日(金曜日)まで(必着)
問い合わせ先
事業に関する問い合わせ先
福岡県人づくり・県民生活部男女共同参画推進課参画推進係
電話 092-643-3391
メール danjo@pref.fukuoka.lg.jp
関連ファイル
関連リンク
- 福岡県ホームページ・女性のための災害対応力向上講座(外部サイトにリンクします)