令和2年7月豪雨に伴う「災害派遣等従事車両証明書」の発行について(福岡県)
トップページ > お知らせ > 災害派遣等従事車両証明書 > 令和2年7月豪雨に伴う「災害派遣等従事車両証明書」の発行について(福岡県)
更新日:2020年12月28日
令和2年7月豪雨に伴う災害に際し、福岡県内の被災地支援等を目的とする車両に対して「災害派遣等従事車両証明書」を交付します。
高速道路等有料道路の料金所を通る際に、本証明書を料金所に提出することによって、有料道路の通行料金について無料措置が講じられます。
無料措置期間
令和2年7月12日から令和3年1月31日まで対象車両
- 被災者の避難所又は被災した県市町村の災害対策本部(物資集積所を含む)への救援物資等を輸送するための車両
- 被災地の復旧・復興にあたるための物資、人員等を輸送するための車両
- 自治体が災害救援のために使用する車両
- 災害救助を行うボランティア活動であって、被災した自治体等が要請・受入承諾したものに使用する車両
対象道路
西日本高速道路株式会社/東日本高速道路株式会社/中日本高速道路株式会社/阪神高速道路株式会社/首都高速道路株式会社/本州四国連絡高速道路株式会社/福岡県道路公社/福岡県北九州高速道路公社/熊本県道路公社の各社が管理する道路なお、ボランティア活動にかかる災害救助・救援従事車両については、福岡県内及び熊本県、佐賀県、大分県の一部の区間のみ無料措置となるため、西日本高速道路株式会社へ問い合わせて確認してください。
証明書発行手続き
災害ボランティア車両の高速道路無料措置手続きが簡素化されました。災害ボランティア車両の高速道路無料措置手続きの簡素化については、下記の関連リンクにて事前にご確認ください。
西日本高速道路株式会社「災害ボランティア車両の高速道路無料措置における手続きの簡素化について」
簡素化のポイント
1.高速道路の無料措置を受けるための災害ボランティアセンターへの事前手続きが不要となります。- 注)
- ボランティア活動を行う場合には災害ボランティアセンターへの登録が必要な場合があります。
- 詳しくは災害ボランティアセンターのWEBサイトをご確認ください。
2.ボランティア活動を行う方の居住地の自治体における「災害派遣等従事車両証明書」の発行手続きが不要となります。
3.災害発生に伴い高速道路の無料措置を実施した場合にお知らせする道路会社等のWEBサイトで、従前の「災害派遣等従事車両証明書」に代わる「ボランティア車両証明書」をダウンロードすることが可能となります。
- 簡素化された手続きについては、インターネットからのダウンロードを必要とします。
インターネットからのダウンロードが可能な方 | ・簡素化された手続き ・従来の手続き方法 |
インターネットからのダウンロードができない方 | ・従来の手続き方法 |
なお、従来の手続き方法については、下記の必要書類を持参して、市の窓口にて手続きを行ってください。
必要書類
1.災害派遣等従事車両証明の申請書
(注)車両1台ごとに1枚の申請書が必要です
2.被災地からの依頼内容等がわかる書類の写し
ボランティアの場合
受付ボランティアセンターの証明書
(注)福岡県内の被災地域において、社会福祉協議会等のボランティア受入を行っている団体へ、「災害派遣等従事車両証明書に係る災害ボランティア証明書」をファックス等により提出し、確認いただいたもの。
福岡県社会福祉協議会のホームページ等でご確認ください。
国等からの委託の場合
委託内容、行程が分かる書類
その他の場合
行程、被災地の受け入れ体制、組織の概要が分かる書類
3.車検証の写し
(注)申請書の内容の確認をするため
その他
福岡県社会福祉協議会ホームページ(外部サイトにリンクします)
受付場所及び受付時間
受付場所
宗像市役所 本館2階 防災企画課(電話番号:0940-36-5050)
受付時間
平日:午前8時30分から午後5時00分