妊婦のための支援給付(妊婦支援給付金) 最終更新日:2025年3月31日 (ID:8114) 印刷 子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、令和7年4月1日から施行されます。これに伴い、出産・子育て応援事業で支給していた「出産・子育て応援ギフト」は「妊婦支援給付金」に移行します。 妊娠期からすべての妊婦が安心して出産・子育てができるように、妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援事業)の面談・相談と組み合わせ、妊産婦の身体的、精神的ケアに加え、経済的支援を一体的に実施します。事業概要令和7年4月1日以降に妊娠された方・妊娠している方に対し、妊婦給付認定及び胎児の数の届出後に妊婦支援給付金(1回目・2回目)を支給します。対象者令和7年4月1日以降に妊婦であり、宗像市に住民票がある人。 医療機関にて胎児心拍が確認された後、流産・死産等を経験された方も対象になります。(注意)令和7年3月31日以前に出産された方は、宗像市出産・子育て応援事業(出産・子育て応援ギフト)での支給となります。(申請期限は令和8年3月30日まで)令和7年3月31日以前に「出産応援ギフト」の申請及び支給を受けている方は、「妊婦支援給付金(1回目)」を受け取ることはできません。 支給内容妊婦支援給付金について 1回目 2回目支給額1回の妊娠につき5万円子ども(胎児)1人につき5万円 申請時期妊娠届出後の面談時 赤ちゃん訪問時 申請期限胎児の心拍が医療機関において確認された日から2年以内 出産予定日から8週間前の日から2年以内(流産・死産等の場合は、流産・死産等が医療機関において確認された日から2年以内)支給方法指定の口座(妊婦名義)に振込 指定の口座(妊婦名義)に振込所得による制限はありません。ただし、宗像市または他市町村で、すでに妊婦支援給付金(1回目・2回目)を受給している場合は、申請できません。手続きについて1回目(妊婦給付認定申請)妊娠届出後に1回目の手続き(妊婦給付認定申請)を案内します。病院で妊娠届出書をもらったら、市役所窓口にて母子健康手帳の交付及び妊娠期の過ごし方などについて保健師等が面談を行います。その際に、1回目の手続き(妊婦給付認定申請)を案内します。母子健康手帳の交付は事前予約制です。詳しくは妊娠の届出・母子健康手帳の交付をご確認ください。【手続きに必要なもの】妊娠届出書妊婦名義の通帳(または口座情報がわかるキャッシュカード)本人確認書類(マイナンバーカード)申請内容を審査します。宗像市妊婦給付認定の決定と妊婦支援給付金(1回目)の支給決定を書面でお知らせします。指定口座に振り込みます。2回目(胎児の数の届出)おおよそ生後1か月後~生後2か月に実施する保健師・助産師による赤ちゃん訪問にて2回目の手続き(胎児の数の届出)を案内します。出生の届け出をしてください。(出生連絡票も一緒に提出してください。)生後1か月を過ぎたころに、市から赤ちゃん訪問の日程調整の電話連絡をします。赤ちゃん訪問にて、赤ちゃんの成長発達やお母さんの健康状態等について一緒に確認し、2回目の手続き(胎児の数の届出)について案内します。【手続きに必要なもの】妊婦名義の通帳(または口座情報がわかるキャッシュカード)本人確認書類(マイナンバーカード)母子健康手帳申請内容を審査します。妊婦支援給付金(2回目)の支給決定を書面でお知らせします。指定口座に振り込みます。流産・死産等を経験された方へ妊婦支援給付金の申請手続きは市役所窓口で行います。事前予約制です。予約フォーム(外部リンク)より手続き日を予約してください。また、流産・死産等を経験した方に相談窓口や利用できる制度等を紹介しています。詳しくはこちらをご確認ください。【手続きに必要なもの】母子健康手帳(母子健康手帳を交付されてない方は妊娠及び流産・死産等した事実がわかる医療機関の診断書)妊婦名義の通帳(または口座情報がわかるキャッシュカード)本人確認書類(マイナンバーカード) 宗像市へ転入してきた妊産婦の方へ他市町村から転入してきた妊産婦で妊婦支援給付金(2回目)を申請・受給していない場合は、他市町村で妊婦支援給付認定及び妊婦支援給付金(1回目)をすでに受けている場合であっても、宗像市で再度、妊婦給付認定の申請手続きが必要です。転入手続き時に案内しますので、市役所西館1階窓口にお越しください。他市町村へ転出する妊産婦の方へ宗像市で妊婦支援給付金(2回目)を申請・受給していない妊産婦の方は、転出先の市町村で手続きが必要です。転出先の市町村における担当窓口にお尋ねください。なお、宗像市における妊婦給付認定は転出日に取り消されます。妊婦等包括相談支援事業について妊娠届出時から出産後まで、さまざまな不安や悩みを聞き、子育て支援に関する必要な情報提供を行うとともに、支援が必要な家庭に対してサポートを行います。妊娠届出時妊娠中の過ごし方や妊娠中から利用できるサービス等について、「妊娠・子育てカレンダー(子育てガイド)」を使って、保健師・助産師等と一緒に確認します。妊娠7~8か月頃出産準備や産後のことについて具体的に考え始める時期の妊娠7~8か月頃にアンケートの案内を郵送します。QRコードを読み取って、アンケート(外部リンク)(必ず)に回答してください。アンケートの回答が確認できない場合は、お電話します。不安なく出産を迎えられるように希望される方には、助産師等がご自宅に訪問し直接相談できます。希望がなくても、出産や育児などで様々な不安や心配事がある方には市からご連絡させていただきます。〈妊娠7~8か月頃の 相談の例〉助産師が出産の不安を聞いたり、産後に利用できる育児サービスを紹介したりして、出産育児の不安を軽減し、産後の生活をイメージできるようにしています。また、市の「たまご学級」に参加できなかった妊婦向けに、面談時に沐浴の仕方(赤ちゃん人形や沐浴槽を使用)などを体験することもできます。妊娠7~8か月頃相談イメージ 出産後(生後1~2ヶ月頃)生後4か月までの乳児がいるすべての家庭を訪問(赤ちゃん訪問)し、赤ちゃんの成長やお母さんの健康について一緒に確認し、相談支援を行います。また、利用できる子育て支援サービスについて紹介します。