Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
- やさしい日本語 -
やさしい日本語 元に戻す

印鑑登録

最終更新日:
(ID:984)

印鑑登録手続き(本人による申請)

届出する人

印鑑登録をしたい人

注:委任状(印鑑登録する本人が全項目記入したもの)を持参すれば代理人でも手続きができます。
詳細は下記関連リンク「印鑑登録手続き(代理人による申請)」のページをご覧ください。

印鑑登録できる人

満15歳以上で、宗像市の住民基本台帳に記録されている人

注:満15歳未満の人、成年被後見人の人は、印鑑登録はできません。(ただし、成年被後見人で法定代理人が同行しており、かつ、当該成年被後見人本人による申請がある場合を除く)

受付窓口

  • 宗像市役所市民課市民係
  • 大島行政センター

受付時間

市役所開庁日の8時30分から午後5時まで

届出に必要なもの

  1. 登録する印鑑
    注:ほかの人が登録していない印鑑、及び世帯で登録している印鑑に印影が酷似していない印鑑で、欠けたり、すりへったりしていないもの。その他ゴム印等や氏名以外の装飾等の彫刻がある印鑑は登録できません。詳しくは、 登録できる印鑑とできない印鑑(156KB(PDF:155キロバイト) 別ウィンドウで開きます )(PDF:155キロバイト) 別ウィンドウで開きますをご覧ください。
  2. 本人確認書類
    注:注意事項をお読みください。

手続きにかかる費用

300円

郵送による届出

郵送による届出はできません。

ダウンロードできる書類・文書

  • 委任状

こちらからダウンロードできます。

注意事項

印鑑登録する際に本人確認を行います。
本人確認の方法は下記のいずれかです。

  1. 顔写真なしの身分証明書を提示する。そして、自宅に郵送された照会文書に記入・押印し、後日、その照会文書を窓口に持参する。
  2. 運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなど官公庁の発行した顔写真付の身分証明書を提示する。
  3. 宗像市内で印鑑登録をしている者が保証人となり、印鑑登録申請書の保証人欄に署名し、登録している実印を押す。
  • 2と3の場合のみ当日の印鑑登録及び印鑑証明書の発行が可能です。

印鑑登録手続き(代理人による申請)

代理人による申請の場合は、照会文書を郵送することによって本人の意思確認を行います。
登録する本人が必要事項を記入した照会文書を持って、再度、窓口に来ていただきます。
そのため、印鑑登録証を即日交付することはできません。ご注意ください。

届出する人

委任状の代理人欄に記入されている人

印鑑登録できる人

満15歳以上で、宗像市の住民基本台帳に記録されている人

注:満15歳未満の人、成年被後見人の人は、印鑑登録はできません。

受付窓口

  • 宗像市役所市民課市民係
  • 大島行政センター

受付時間

市役所開庁日の8時30分から午後5時まで

届出に必要なもの

  1. 委任状(印鑑登録する本人が全項目を記入したもの)
  2. 登録する印鑑
    注:ほかの人が登録していない印鑑、及び世帯で登録している印鑑に印影が酷似していない印鑑で、欠けたり、すりへったりしていないもの。その他ゴム印等や氏名以外の装飾等の彫刻がある印鑑は登録できません。詳しくは、 登録できる印鑑とできない印鑑(156KB(PDF:155キロバイト) 別ウィンドウで開きますをご覧ください。
  3. 代理人の本人確認書類

手続きにかかる手数料

300円

郵送による届出

郵送による届出はできません。

ダウンロードできる書類・文書

  • 委任状
こちらからダウンロードできます。



印鑑登録証亡失・廃止届

こんなとき

  • 印鑑登録証や登録印を紛失したとき

  • 登録印鑑を変更するとき

届出する人

印鑑登録をしている本人

注:委任状(登録者本人が全項目記入したもの)を持参すれば代理人でも手続きができます。
詳細はお問い合わせください。

注)登録印鑑を変更する場合は、現在の印鑑登録を廃止した後、印鑑登録と同様の手続きを行います。

受付窓口

  • 宗像市役所市民課市民係2番窓口
  • 大島行政センター

受付時間

市役所開庁日の午前8時30分から午後5時まで

届出に必要なもの

  1. 本人確認書類
       注:詳しくは下記関連リンク「本人確認書類について」のページをご覧ください。
  2. 委任状(代理人による手続き時)

手続きにかかる費用

無料

郵送による届出

郵送による届出はできません。

ダウンロードできる書類・文書

  • 委任状

こちらからダウンロードできます。

注意事項

注:盗難などで急を要する場合は、一定期間、印鑑証明書の発行を停止または廃止できますので、お問い合わせください。



印鑑登録証明書の請求手続き

印鑑登録証明書とは

本人確認又は本人の意思確認の方法として、不動産の登記、自動車の登録等の場合に法令上提出が求められるほか、国民の権利義務の発生、変更等を伴う行為について利用されている証明書です。
登録印鑑の証明(いわゆる実印証明)です。

請求するところ

  • 宗像市役所
  • 大島行政センター


 注:コミュニティ・センターについてはコミセンで「住民票の写し」や「印鑑登録証明書」の即時交付サービス別ウィンドウで開きますを確認してください。

請求できる人

本人または代理人

受付窓口

  • 宗像市役所市民課市民係3番窓口
  • 大島行政センター

受付時間

市役所開庁日の午前8時30分から午後5時まで

窓口に持って行くもの

印鑑登録時に交付された印鑑登録証またはふれあいカード

証明書の手数料

1通:300円

郵送による請求

郵送による請求はできません。

注意事項

注:印鑑登録証明書を請求するには、窓口で「印鑑登録証」または、印鑑登録証を兼ねた「ふれあいカード」を必ず提示してください。
たとえ本人が窓口に来て、登録している印鑑や運転免許証を提示しても、印鑑登録証の提示がないと交付はできません。(宗像市印鑑条例第15条)

注:窓口にある申請書を記載して印鑑登録証と一緒に提出されれば、印鑑登録証明書を交付します。登録している印鑑は持参する必要がありません。

注:代理人による請求の場合、印鑑登録証を預かってきていることで交付を委任されているとみなしますので、委任状は必要ありません。
ただし、印鑑登録している人の住所・氏名・生年月日を明記しない場合は交付できません。

コンビニでの証明書交付サービス

コンビニ交付サービスの手数料100円は、令和6年3月31日をもって終了しました。

取得できる証明書の種類と利用金額(窓口より50円お得です。)

午前6時30分から午後11時まで取得できるもの

  • 住民票の写し(250円/1通)
  • 印鑑登録証明書(250円/1通)
  • 所得課税証明書(250円/1通)

月から金曜日(祝日を除く)午前9時から午後5時まで取得できるもの(宗像市内に本籍地がある方)

  • 戸籍証明書(400円/1通)
  • 戸籍の附票の写し(250円/1通)


注)本籍地が宗像市で市外にお住いの人は、事前登録が必要です。事前登録はコンビニエンスストア等のキヨスク端末またはインターネット(パソコンに接続するカードリーダーが必要)で登録できます。市役所での登録はできません。登録方法はこちら(外部リンクへ移動します)を確認してください。

注)年末年始等各取り扱い店舗のサービス休止日及び定期点検日は利用できません。
注)本籍地が宗像市外の人は、本籍地がサービス提供をしていない場合があります。サービス提供の有無はこちら(外部リンクへ移動します)を確認してください。
 

利用できるコンビニエンスストア等

ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、イオン九州(マックスバリュ含む)、各店舗(市内、市外のコンビニエンスストアで利用が可能)
注)ただし、マルチコピー機設置店舗のみ

取得方法

ローソン、セブンイレブン、ファミリーマート、ミニストップ、ポプラ、イオン九州(マックスバリュ含む)、各店舗に設置しているマルチコピー機で操作し、取得します。
 
詳しい操作方法(外部サイトに移動します)のページでご確認ください。

  • マイナンバーカード申請方法は、関連リンク「マイナンバーカードを作ろう!」のページをご覧ください。

 問い合わせ先

住民票・印鑑証明・戸籍関係について(マイナンバーカード申請方法について)

市民協働部市民課市民係
電話番号:0940-36-1126
ファクス:0940-34-2003

所得課税証明書について

経営企画部税務課固定資産税係
電話番号:0940-36-7351
ファクス:0940-36-2831

 

印鑑登録証の種類



現在の宗像市(旧宗像市・玄海町・大島村)が、今までに発行してきた印鑑登録証には、以下のような種類があります。

なお、以下の印鑑登録証は、すべて現在でも利用可能です。ただし、何らかの理由(紛失・改印申請や宗像市からの転出)でカードが廃止されている場合は、利用することができません。

(1)宗像市印鑑登録証

 宗像市印鑑登録証

  • 素材:プラスチック
  • 窓口申請:利用が可能
  • 説明:旧宗像市で自動交付機導入前(平成8年1月31日以前)に発行していた印鑑登録証で、現在は発行していません

注:カードに小さな四角い穴が空いているものもありますが、窓口で問題なく利用できます

(2)玄海町印鑑登録証

 玄海町印鑑登録証

  • 素材:紙
  • 窓口申請:利用が可能
  • 説明:合併前の玄海町(平成15年3月31日以前)で発行していた印鑑登録証で、現在は発行していません

注:通常は緑色のビニール製のカードカースに入っています

(3)大島村印鑑登録証

 大島村印鑑登録証

  • 素材:紙
  • 窓口申請:利用が可能
  • 説明:合併前の大島村(平成17年3月27日以前)で発行していた印鑑登録証で、現在は発行していません

注:通常は緑色のビニール製のカードカースに入っています

(4)宗像市印鑑登録証(ふれあいカード)

 ふれあいカード

  • 素材:プラスチック
  • 窓口申請:利用が可能
  • 説明:旧宗像市で自動交付機導入後(平成8年2月1日)から発行していた印鑑登録証で、現在は発行していません

注:表面には「印鑑登録証」という表記がありません

(5)宗像市印鑑登録証

 宗像市印鑑登録証

  • 素材:プラスチック
  • 窓口申請:利用が可能
  • 説明:宗像市で平成15年頃から発行していた印鑑登録証で、現在は発行していません

注:右下のカード番号(数字の部分)が「黒字」で印字されたものもあります

(6)宗像市印鑑登録証(現在発行している印鑑登録証)

 現在発行している印鑑登録証

  • 素材:プラスチック
  • 窓口申請:利用が可能
  • 説明:宗像市で平成16年頃から発行している印鑑登録証で、現在発行しているものです

注:上部の銀色の線のないカードもあります

注意

上記(1)を発行していたより以前に、旧宗像市で発行していた印鑑登録証(ラミネート加工)をお持ちの方もおられますが、現在利用できません

このページに関する
お問い合わせは
(ID:984)
ページの先頭へ
このページの先頭へ
宗像市
宗像市役所
〒811-3492  福岡県宗像市東郷一丁目1番1号  
電話番号:0940-36-11210940-36-1121   Fax:0940-37-1242  
開庁時間:午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日、12月29日から翌年1月3日は休み)
©2025 Munakata City
閉じる
Languages