色々などんぐりを探してみよう!むなかたにっこり文化講座~12月10日レポート~
更新日:2022年12月10日
こんにちは。ママレポーターの小野です。
すっかり秋も深まり、朝晩は寒さを感じるようになりました。
宗像の景色も優しい秋色カラーの木々が増えています。
さて10月16日、にっこり文化講座「どんぐり講座」へ息子と一緒に参加。
樹木医である田中克奉先生(東邦レオ株式会社)に、樹木の話や芝生や自然のお話しを伺いながら講座は進みました。
子どもたちの大好きな「どんぐり講座」に参加しました
樹木医ってなあに?
樹木医の田中克奉先生
「樹木医」は文字通り、木のお医者さんのこと。
私たち人間は、病気になったら病院でお医者さんに診てもらい、治療してもらいますよね?
樹木医は、病気になった木を治療したり、病気にならないように予防的措置を取ったりと、実はとても大切でありがたい存在です。
木にとって生きるために必要なもの
人も木も、生きていくためには「水・空気・食物」が必要
真剣に田中先生の話を聴く参加者
木にとって必要なものは、「水・空気・食物(養分)」。養分は、私たち人間の食事と同じです。どれか一つでも欠けていては健康な樹木は育ちません。
樹木医は、公園や施設にあるたくさんの木々や街路樹の状態を観察。幹、枝、葉の状態や根の形を見ることで、「その木に何が足りないのか」「このままの状態だと何が起こるのか」などを考え、予防できるのであれば予防策を施すのだそうです。
木の健康状態の見分け方などをいくつか紹介します
- 木の一部だけ、葉が枝から落ちている場合
土の中の水や空気が不足していて木が元気がない状態 - 木の根っこが土から地面を這うように剥き出してきている場合
土の状態が悪く、根が下に生えることが難しい - 木の根元が太く発達していない場合
台風など強風に晒されると倒木する可能性がある
講座を受けるまでは、全く気にすることもなかった樹木の状態。
息子も私も、新しい知識を身につけることができました!
どんぐりの種類、日本になんと22種類も!
木のお話の後は、いよいよどんぐりについて学びます。
どんぐりにはたくさんの種類があります
ユリックスで拾えるのはこの7種類!
日本に生息する木のうち、ブナ科の樹木22種類が、いわゆる「どんぐり」をつけます。
宗像ユリックスで拾うことができるどんぐりは全部で7種類。
今回は芝生広場を散策しながら、2種類のどんぐり(マテバシイ、クヌギ)を集めました!
夢中になってどんぐりを拾います
田中先生の丁寧な説明も
まん丸なクヌギをゲット!
たくさんのどんぐりを使って作品を作ろう
袋いっぱいになるまで拾った、たくさんのどんぐり。
ずっしりと重たくなった袋を抱えてユリックスの会議室に移動し、作品を作ります。
たくさんの木材に松ぼっくり
大小さまざまなどんぐり
道具の説明を受けます
子どもたちは、テキストを参考にしたり自由な発想をしたりしながら、工作活動に励んでいました。
何を作ろうかな
保護者と協力してものづくり
仕上がった作品たちとともに
どんぐりにドリルで穴を開けたり、枝を刺してみたり。ユニークな作品ができあがると、会場がみんなの笑顔で包まれます。
ノコギリを使った力作
世界に一つだけの作品です
自信作を見せてくれました
こどもたちの想像力と創造力はとても豊かで、一つのことに懸命に取り組む姿はキラキラしていました。
最後はできあがった素晴らしい作品たちとともに、みんなで記念撮影をパシャリ!
個性豊かな作品ができあがりました!
宗像ユリックスの「にっこり文化講座」は、毎月開催です。
あなたにピッタリの講座を見つけて参加してみてくださいね。
ユリックス本館にある憩いの場「ポケシバ」
図書館の奥、プラネタリウムに向かう階段のそばにある、可愛い憩いのスペース「ポケシバ」をご存知でしょうか?
実は9月に開催されたイベント「むなかたつくる人博覧会」で展示されていたのですが、ユリックスを「イベント以外でも利用できる空間にしたい、憩いの場にしたい」という東邦レオ株式会社のみなさんの思いから、イベント終了後も一般利用できるようになりました。
さっそく、今回の講座で制作した作品を並べてみました!外からの陽の光が差し込んで絵になりました(自画自賛)
可愛い憩いスペース
人工芝を使用。表からは見えない工夫が
どんぐりの作品を並べてみました
ユリックスにお立ち寄りの際は、ぜひ、このポケシバから見える風景を楽しんでくださいね。
(レポートは原文のままで掲載しています)
関連リンク
- 宗像ユリックス「にっこり文化講座」(外部サイトにリンクします)
このページに関する問い合わせ先
総務部 秘書政策課 広報政策係
場所:市役所本館2階
電話番号:0940-36-1055
ファクス番号:0940-37-1242