メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 過去の学校と子どもたちの様子 > 元年度2学期 学校と子どもたちの様子

元年度2学期 学校と子どもたちの様子

よき年でありますように!(12月24日)


 令和最初の一年がやがて終わりを迎えようとしています。明日から冬休みです。子ども達はこの一年、いろいろな事にチャレンジしてきました。成功もあり、失敗もたくさんありました。でも、その1つ1つを乗り越えて今日を迎えることが出来ました。学校を支えていただきた保護者、地域の皆様へは、感謝の気持ちばかりです。令和二年も子どもと教師、師弟同行しながら歩みを進めていきます。皆様にとりまして、よき年末年始をお迎えになられることをお祈りいたします。

何でもしてやりすぎないように!(12月24日)


 学校や家庭で子どもに「何でもしてやりすぎないように」!子どもを成長させる「か・き・く・け・こ」。「か」考えさせる。「き」企画させる。「く」工夫させる。「け」計画させる。「こ」行動させる。この冬休み、是非チャレンジさせてください。

それぞれ成長を確認できた終業式でした!(12月24日)


 本校は今日が終業式でした。本校では、式の最後に今学期頑張ったことの発表や学習の成果を発表します。今学期は、1・2・3・4年生でした。1・2年生は、音楽での学習の成果として、鍵盤ハーモニカと鉄琴の演奏、3年生は国語の成果として短歌の暗唱、4年生は外国語活動の成果として英語劇「織姫と彦星」をおこないました。それぞれが満足の基準を自分で持ち、満足をしっかり感じることができました。子ども達の成長を一番感じているのは、担任の先生でした。このあと、そんな担任の先生方の思いを込めた学級活動で通知表をもらいます。(終業式のあるある:休み前なので妙にソワソワし、校長や先生方の話なんてさほど耳には入らない。通知表に一喜一憂する。通知表と書いてあるがつうしんぼと読む。宿題の多さに唖然とする。事故に遭わないように、夜更かし・夜遊びはダメと生活指導の先生から言われるが自分には関係ないと思っている。映画館や美術館の割引券をもらって帰るがバックに入れっぱなし。持って帰る荷物が多いため、バックを引きずりながら持って帰る。)保護者の皆様、ご自分が子どもの頃はこんな感じではなかったでしょうか?子どもの気持ちを理解していただき、できている部分に視点をお願いします。
R12学期終業式1R12学期終業式2
R12学期終業式3R12学期終業式4
R12学期終業式5R12学期終業式6

百人一首を楽しみました!(12月23日)


 昼休みに中学部みんなで百人一首を楽しみました。昼休みのため、最初はカーテンの後ろに隠れていたMくんやなかなか札が取れなかったYくんも9年生の温かい声掛けや励ましで俄然やる気になりました。そんな9年生もあと3か月で卒業します。
R1昼百人一首1R1昼百人一首2

1時間心を込めた大掃除でした!(12月23日)


 小学部は5時間目に、中学部は6時間目に大掃除でした。こんなに一所懸命に掃除をする姿の子ども達を皆さんに知ってほしいと思いました。小学部は、昇降口や教室・廊下の窓を新聞紙などできれいに拭き上げました。中学部は、体育館トイレと教室周辺に分かれてきれいにしました。冬休みには、ぜひ自分の家の大掃除も力を発揮してほしいと願っています。それができて「実践力」なのです。
R12学期大掃除1R12学期大掃除2
R12学期大掃除3R12学期大掃除4

「校長のつぶやき」未来を変える方法って?(12月20日)


 未来を変える簡単な方法って?そんなのあるの?実はあるんです。・・・こんな言葉を使っていませんか?「できない、やれない、わからない、でも、だって、どうせ、とりあえず、しょうがない」等々、自分が使っている言葉は自分自身が一番聞いています。インプットされている言葉が潜在意識に刻み込まれ、それが思考の素になる。その思考によってものの見方や捉え方が変わります。考え方や言葉を変える。そして、その結果によって、また思考や捉え方が変わります。どんどん良い方向へつながっていくのです。だから私は、「ありがとう」をたくさん言うようにしています。また、「愛してる」もたくさん思うようにしています。これは関係ないか?

「校長のつぶやき」満足の基準って?(12月20日)


 「満足の基準は少なくとも誰かに勝った時ではありません。自分が定めたものを達成したときに出るものです。」(イチロー談)内側に基準を作ることの大切さをイチローは言っています。肩書、収入、世間体、人の目、持ち物や容姿等々、それらをより良くしようと努力することは大切なことですが、あまりにもそれらに影響されてしまうと外側の基準は状況により常に変化します。結果として自分の主軸がブレたり、無駄な労力を使ってしまうことにもなります。自分の望む人生を歩むために、自分の人生の舵を握るために、自分の内側に基準を作りましょう。

バレー部大会参加結果!(12月20日)


 男子バレー部は、修学旅行明けという不利なコンディションの中、14・15日に筑豊地区(鞍手)で行われた大会(鹿児島2校、熊本2校、長崎2校、福岡26校)に参加しました。大会結果は次の通りです。予選リーグ平野中1対2、(1セット目取り、2セット目ミス連発、3セット目後半追い上げ同点逆転するが負け)、二瀬中2対0(1年生チーム)、上小原中1対2(1セット目デュースで落とす、2セット目取る、3セット目相手のペースで負け)、甘木中2対0(楓真右手負傷頑張る)、幸袋中2対1(1セット目12対25から気持ちを切り替えて逆転勝利)、泉中0対2(立ち上がりに苦しむ、2セット目14対20から21点まで追い上げるが負け)苦しい時のチームの雰囲気やお互いの声掛け、1日を通した集中力の維持が課題の大会でした。女子バレー部は、14・15日宗像交流カップがおこなわれました。大会結果は次の通りです。志免中0対2、広徳中2対0、黒崎中2対0で予選2位で2位パート決勝トーナメントへ進出しました。学業院中2対0、河東中1対1、二丈中0対2で3位決定戦で中原中と対戦し1対2、敢闘賞の4位でした。連続失点をいかに少なく抑えるかが課題です。みなさんお疲れさんでした。

第2回おもちゃランド開幕!(12月20日)


 19日の昼休みにホールにて、1・2年生主催のおもちゃランドに3年生から9年生が参加しました。上級生は、「どうやってつくると?」「ここはどうすると?」やさしく質問しています。そして1・2年生は人に伝わるように一所懸命に説明しています。心がほっこりする昼休みでした。
R1おもちゃランド2の1R1おもちゃランド2の2
R1おもちゃランド2の3R1おもちゃランド2の4

5・6年生が制作しました!(12月19日)


 本校の特色ある外国語活動の一環として、5・6年生は大島紹介パンフレット(すべて外国語)を制作し、昨日完成報告がありました。このパンフレットは、神湊ターミナルと大島ターミナル、大島交流館に置かせていただく予定です。これからの社会、たくさんの外国の方々が大島を訪れていただくことを想定して制作しています。大島の魅力が満載です。是非ご覧ください。
R1大島パンフ1R1大島パンフ2
R1大島パンフ3R1大島パンフ4

本校の特色ある教育活動です!(12月19日)


 本校では、昨年度より小学校課程から早期(1・2年生15時間、3・4年生35時間、5・6年生70時間)に外国語活動と外国語科を取り入れて実施をしています。昨日は、1・2年生の外国語活動に参加をしました。子ども達は、外国語専科教諭の花田先生の外国語で話す内容を聞き取り、行動に移すことができています。また、楽しく遊びながら自然と外国語に親しむこともできています。外国語の絵本も花田先生が話す外国語を絵を見ながら理解しているところがすごい。そして、何より授業中とても楽しそうです。そんな中、昨年から外国語活動を学習している現2年生は1年生よりも聞き取る力が数段上回っている気がします。来年度は宗像市内のALTや外国語学校に通う方々に来校してもらい、先生も子ども達もそして保護者の皆様も意図的に必然的に外国語をたくさん使う「イングリッシュデー」という実践の場を設定したいと考えています。今から楽しみです。
R112年生外国語活動12月1R112年生外国語活動12月2

冬休みはしっかり本を読みましょう!(12月18日)


 図書館には、先生方のおすすめの本と称して、展示紹介してあります。どの学校でも長期休暇前には、いつもよりたくさんの本を貸し出します。私も冬休みは買いだめしている10冊ほどの本を読みます。あなたは寝る前に読みますか?それとも朝起きてすぐに読みますか?私は、朝起きてすぐ30分ぐらい読むかな?心に残ったフレーズや文章は手帳に書き残すようにするといいですよ。いつか役に立ちます。
R1おすすめ本1R1おすすめ本2

もうすぐクリスマスです!(12月18日)


 校内を見回っていると、保健室の前の壁にクリスマスを感じさせるセンスある掲示物が・・・。また、図書館には宮本先生が毎年クリスマスツリーと窓に飾りを飾ってくれています。学校では、子ども達にこんな小さな変化に気付く心を育てるようにしています。ちなみに、クリスマスは何を祝う日なのでしょうか?クリスマスイブって、いつからいつまでを言うのでしょうか?クリスマスに何故プレゼントを贈るようになったのでしょうか?慣習で行っていることも何故かを知ることでその行事の意味がより深まることと思います。知ろうとする好奇心、調べようとする行動力、調べたことを人に説明する力を発揮してほしいと願っています。今年のクリスマスは一味違うぞ!
R1クリスマス1R1クリスマス2

楽しさは自分たちで作り上げるもの!(12月17日)


 13日(金曜日)に小学部(1年生から6年生)は、学級活動の一つとして「お遊び集会」をおこないました。事前に話合いをし、何をして楽しむか、またどんなルールでどんなやり方をするかなどを子どもたち自身が決めます。当日は、6年生が進行役となり、みんなでドッヂボールとぴったんこゲームをおこないました。ドッヂボールでは1年生から6年生まで入るため、ルールや作戦をチームでしっかり確認をしました。また、ぴったんこゲームでは、4チームに分かれて質問にどれだけ同じチームで同じ答えになるかを競い合いました。お菓子の景品などが準備され、クリスマス会のような感じでした。活動を通して、子ども達は人を楽しませることの大切さや友情と協調性を育てることができました。
R1お遊び集会1R1お遊び集会2
R1お遊び集会3R1お遊び集会4

8年修学旅行4日目!(12月16日)


 最終日は、午前中浅草散策。子ども達は、外国の方へインタビューが待ち受けています。すごいプレッシャーでしたが、勇気を出して1度声をかけてインタビューができると怖いものなしです。次から次へとチャレンジをします。8年生はやればできるのです。この経験を糧として積極的から自主的へ、そして主体的へ行動を起こせるように自分をさらに成長させられるといいですね。

〇 8年生修学旅行4日目の様子です。(ここをクリックしてください。)

8年修学旅行3日目!(12月13日)


 昨日は、朝8時半から21時までの終日を東京ディズニーランドを満喫しました。様々なアトラクションを楽しみましたが、中でもスティッチエンカウンターではスティッチが西島副校長を指名して交信。「キングきよし」と名付けられ会場は大爆笑だったようです。子ども達も涙を流し腹を抱えて笑っていたそうです。今日は、修学旅行最終日。半日浅草を散策して14時の飛行機で帰福します。神湊ターミナルには18時43分に到着予定です。

〇 8年生修学旅行3日目の様子です。(ここをクリックしてください。)

8年修学旅行2日目!(12月12日)


 昨日は、ジブリ美術館の横の公園でまずバレー。円陣パスというよりは、激しく打ち合っていました。その後、ジブリ美術館、JAL機体工場。さすがにJALでは機体を間近に見て、その大きさに驚いていました。元パイロットの方に案内をしていただき、船と共通点があるという話に興味津々でした。その後、国会議事堂見学。行く前は、行きたくない興味ないの連発でしたが、実際に行ってみてその迫力と沢山の豆知識に、案内が進むにつれ、どんどん引き込まれていく子ども達でした。安倍総理の席に座らせていただいたところでは、なりきりで貫録さえ見せていました。その後スカイツリー。夜景もスカイツリーのイルミネーションもとてもきれいでした。エレベーターの速さにびっくりし、間近で見るスカイツリーに「でか」の連発でした。夜のミーティングでは、保護者からの手紙を「今読むんですかー」と恥ずかしがっていましたが、返事をしっかり書いていました。最初は文句ばかり言うけれど、結局最後はみんな喜んでするかわいい子ども達です。明日のディズニーランドで投函します。(山根先生談)

〇 8年生修学旅行2日目の様子です。(ここをクリックしてください。)

8年修学旅行1日目!(12月11日)


 初日のスタートからなかなかのハプニングだったようです。6人とも元気に楽しんでいます。水族館では、すごいスピードで館内を見て回る6人。予定より早く水族館をあとにて東京駅へ。東京バナナのポーズで写真を撮った後、遠くの皇居をバックにもう一枚。そして、今限定の東京オリンピックまでのカウントダウンと一緒にもう一枚。その後、水上バスに乗り、夜景を楽しみました。レインボーブリッジの下をくぐる20分ほどのクルーズでしたが、とてもきれいでロマンチックなコースでみんな持ってきたデジカメで写真を撮りまくっていました。今日は、2日目です。みんな朝から元気に出発しています。(山根先生談)

〇 8年生修学旅行1日目の様子です。(ここをクリックしてください。)

人を楽しませること、喜ばせることができました!(12月10日)


 午前中1・2年生は、保育所の園児を招待しての「おもちゃランド」でした。どうすればわかるように説明できるのか、どうすれば喜んでくれるのか、自分が昨年までに経験したことを思い出しながらのチャレンジでした。保育園児がわかるように、そして楽しめるようにと、それぞれが精一杯の表現力を発揮することができていました。学校外でもチャレンジしてほしいと願っています。
R1おもちゃランド1R1おもちゃランド2
R1おもちゃランド3R1おもちゃランド4
R1おもちゃランド5R1おもちゃランド6

明日は「学校の日」です!(12月9日)


 明日は宗像市が定める「学校の日」です。どなたでも気軽に来校し、子ども達の学習の様子と先生方の授業の様子見ていただける日となっています。見どころはたくさんありますが、特に見ていただきたのは、1時間目から4時間目にホールにて低学年の子ども達が大島保育所の園児を招待し、「おもちゃランド」を開催します。自分たちが制作した手作りのおもちゃで人を楽しませること・喜ばせることを学びます。また、本校では算数と数学に力を入れていますのでその授業もぜひ見ていただきたいと思います。廊下で出会ったときに子ども達が元気よい挨拶したら、しっかり褒めていただければ幸いです。お忙しいとは思いますが、ぜひお越しください。

明日から8年生は3泊4日で東京へ修学旅行です!(12月9日)


 本校の8年生は、7年生の時に民泊や宿泊研修を行っていないため、修学旅行が3泊4日です。今回は東京へ行きます。1日目は、船・電車・地下鉄・飛行機・モノレールなどを乗り継ぎ、羽田(昼食)・葛西臨海水族館・東京駅見学・お台場見学(夕食)に行きます。2日目は、三鷹の森ジブリ美術館・JAL機体工場見学(昼食)・国会議事堂特別見学・スカイツリー見学(夕食)に行きます。3日目は、朝8時半から21時まで終日東京ディズニーランドで思いっきり遊びます。4日目は、半日浅草を散策します。神湊に金曜日18時43分ごろ到着し、19時の最終便で大島到着の予定です。今週の東京の天気は、火曜日以外は晴れとの予想です。なお、修学旅行での様子は、学校のホームページでその翌日に紹介します。お楽しみに!

6年生 2学期 期末考査奮闘中!(12月6日)


 5・6日の2日間にかけて、6年生は2学期の期末考査(国語・算数・理科・社会)にチャレンジしています。単元テストではなく、範囲が広いため、事前の準備が必要となります。1学期に初めての期末考査を経験しています。1学期の期末考査終了後に自分を振り返り、今回の期末考査に臨んでいます。当たり前のことを馬鹿にせずちゃんとする。同じ空間、同じ教科書、同じ先生に教えてもらっているの差がつくはずはありません。しかし、差が生まれてきます。その差の要因は「集中力」なのです!人は、ものごとを忘れていきます。忘れにくくするために定期的に試験を行うわけです。その試験で大切なのは、準備を早めにすることです。試験は、準備の競争なのです。やるときはやる。その習慣づけを早いうちから身につけてほしいと願っています。
R12学期期末考査1

「学びに向かう力」はこうやって高めます!(12月5日)


 4年生の音楽の学習を覗きました。中学の羽廣先生が導入でメトロノームの音のリズムに合わせて、じゃんけんをさせ、あっち向いてホイをさせています。私も参加させていただきました。これがなかなか難しいのです。体全体と使ってリズムに合わなければいけません。じゃんけんのリズムとあっち向いてホイのリズムが若干違うのです。子ども達は、競争という条件も加わりとても楽しそうに活動しています。そのあとのピアノの周りに集まっての合唱練習は、いつもよりみんな口が大きく開き、楽しそうに歌っています。させるのではなく、やりたい気持ちにもっていく。これも授業改善という意識がなせる教師の技です!
R14年音楽1R14年音楽2

猪あらわる!(12月5日)


 今朝、グランドを見てみるとなんということでしょう!学校のグランドが猪によって見事に掘り返えされているではありませんか!おそらく、土の中にいるミミズを食べに来ているのでしょう。お蔭でグランドがガタガタです。朝は、小学部の子ども達がグランドでサッカーをします。ねん挫しないように馴らさないと!学びのその先の力を身につけた子ども達なら、自分たちが気が付いて自分でグランドを馴らしますが・・・。
R1猪1R1猪2
R1猪3R1猪4

新児童生徒会始動!(12月4日)


 11月14日(木曜日)に新児童生徒会執行部発足に向けての立会演説と投票がありました。新児童生徒会の執行部は会長に上野太也さん、副会長に福崎海凪さん、書記に中村優作さんが信任されました。その後、執行部と生徒会担当の先生方で話し合いがもたれ、専門委員長候補者へ打診があり、学習文化委員長に藤島海琴さん、生活環境委員長に上野颯汰さん、保健給食委員長に遠藤楓真さんが引き受けてくれました。12月2日(月曜日)6時間目に任命式と引継ぎ式がおこなわれ、新生徒会長の太也さんから挨拶がありました。太也さんは、大島学園のために尽くしてくれた旧児童生徒会役員への感謝の言葉と共に新体制でのこれからの意気込みを述べました。最後に旧児童生徒会役員がひと言ずつ挨拶を述べ、みんなからの大きな拍手で称えられました。新児童生徒会のみなさん、校長先生は活動の中で「新しいものを創造し、社会に学校生活に価値を生み出してほしい」と願っています。
R1新生徒会1R1新生徒会2
R1新生徒会3R1新生徒会4
R1新生徒会5R1新生徒会6
R1新生徒会7R1新生徒会8

12月全校朝会は理科でした!(12月3日)


 12月の全校朝会は理科です。担当の木下先生の心と体をほぐすアイスブレイクで始まり、諸冨先生の大島の夜の星(北斗七星と北斗の水くみの映像と話)で子どもたちの興味・関心が高まり、最後は、中学部になったら理科はなぜどうしてを大切にしながらこんなことをしますと松葉先生が確認テスト(モスキート音や目の錯覚)をしていただきました。子ども達は12月の肌寒い月曜の朝ですが、かぶりつくように前のめりになりながら、先生の話を楽しそう(楽しさは自分自身が作り出すものと理解し始めています)に聞き、笑顔で12月をスタートしました。
R112月全校朝会1R112月全校朝会2

男子バレー部、県大会まであと一歩及ばず!(12月2日)


 12月1日(日曜日)津屋崎中学校体育館にて筑前地区中学校バレーボール新人大会がおこなわれました。宗像区1位であがった本校は、準々決勝で那珂川北中を、2対0のストレートで破り準決勝へ駒を進めました。準決勝の相手は古賀東中でした。勝てば県大会ということもあり、立ち上がりこそ4点ほどリードされていましたが、それぞれが力を発揮し、同点また逆転とシーソーゲームになり、見ているほうは大変面白いゲームとなりました。1セット目24対26で逆転負け(24対22から相手の勝ちたいという気持ちと力が上回った感じでした。)。2セット目は、3点差を追いつき途中一時逆転はしましたが、最後は相手の力が上回り21対25で敗れました。あと一歩というところで県大会は逃してしまいましたが、6人それぞれがみんな活躍した2試合でした。子ども達は課題をしっかり自覚していると信じています。次こそです!皆様、応援ありがとうございました。
R1筑前新人大会1R1筑前新人大会2

洸太郎さん、昨年に続き弁論大会へチャレンジ!(12月2日)


 12月1日(日曜日)ユリックスハーモニーホールにて令和元年度第17回福岡県中学校総合文化祭筑前大会第10回宗像地区中学校文化連盟総合文化発表会がおこなわれました。本校から洸太郎さんが国語弁論大会へ出場しました。賞には届きませんでしたが、「昨年に続いてのチャレンジ。昨年よりも堂々としていて大きな成長を感じました。高校進学を機に島を出ていかなくてはいけない気持ちと離れていても島を大切に思う気持ちが伝わってくるスピーチでした。一回りも二回りも成長して、島の発展のためにもぜひ活躍してほしいと願っています。」と講評をいただきました。敬老会をはじめ、失敗を恐れずに何事にもチャレンジする洸太郎さんの姿勢は、後輩たちの良きお手本となっています。ありがとう。
R1弁論大会1

12月1日に筑前地区新人男子バレーボール大会へ出場します!(11月29日)


 本校男子バレーボール部は、12月1日(日曜日)津屋崎中学校体育館でおこなわれる筑前地区中学校新人バレーボール大会に出場します。1試合目のプロトコ-ル(試合前練習)が9時30分から始まります。本校は、Aコート第4試合目に那珂川北と志免東の勝者と対戦します。勝てば、準決勝です。県大会への切符は2枚しかありません。つまり決勝までいかないといけないのです。今年の本校の男子バレーボール部はベンチにバレーボール専門の指導者がいない形で試合に挑戦しています。作戦や戦術からピンチの時の対応も自分たちで考えてやらなければいけません。部員は6人しかいませんから、誰かに頼るのではなく、できるものわかるものが練習やゲーム展開等をリードしていかねばなりません。責任がぐっと重くのしかかってきます。そんな時、どうやったら自分や仲間やチームの力が100%出せるのでしょうか?少しずつでも、そこを理解し、行動できたら、6人は更に大人へと成長することと思います。子ども達は思春期の真っただ中です。悩み・苦しみ・挫折しながらもなんとか壁を乗り越えようとしています。親という文字は、「木の上に立ち、子どもを見守る」と書きます。子どもを「積極的」から「自主的」にそして「主体的」にと段階を踏まえ成長させるためにも、「社会に開かれた教育課程」の理念を大人が共通認識することは大事なことと思うのです。応援よろしくお願いします。

個人懇談・三者面談をおこなっています!(11月28日)


 1年生から9年生までの全学年で昨日27日より個人懇談・三者面談が始まりました。特に9年生は進学先を決定する重要な面談となります。今年の個人懇談・三者面談はいつもと違うところがあります。それは学校全体で学力向上に取り組む「目標管理シートの内容の共有」を保護者の方々とおこなうことです。この目標管理シートとは、子ども一人一人の現状を複数教師が分析し、具体的な目標や目標達成のための具体的方策を示したものです。本校全教師は、この焦点化された目標管理シートの内容を教科指導等へ活用しながら、毎日の授業等をおこなっています。この内容は子どもと共有し、自分自身で意識させながら取り組ませています。さらに、今回の個人懇談・三者面談で保護者の方々にも共通に認識していただき、子ども達の「できた・わかった」をさらに伸ばそうとしています。子ども達が学習のどんなところを努力し、頑張っているのかを親が知り、小さな学力の伸びをしっかり認めて(称賛)やり、お子様の自尊心を高めていただければと願っています。よろしくお願いします。

気付いていますか?(11月27日)


 保健室の前の壁にこんな掲示物があります。色がカラフルで立体的で見るからに心が楽しくなります。メガホンの中には、「お友達がこんな場合の時は?こんな言葉かけがいいよ。」とのヒントが隠されています。そしてそばには、その根拠となる本がおかれています。本校の子ども達に育てたい力の中のひとつ「人と関わる力」にかかわるものです。養護の川野先生が作ったものです。本校では、職員がつながりを見せ、事あるごとに子ども達に掲示の紹介やお話をしていただいています。お蔭で子どもたちの心がすくすくと育っています。
R1ペップ1R1ペップ2
R1ペップ3R1ペップ4

自分たちで育てたお芋をおいしくいただきました!(11月26日)


 1・2年生は、22日(金曜日)に生活科の学習で自分たちで6月に芋を植え、収穫したさつま芋を自分たちで調理(蒸かし芋とお芋のケーキ)し、お世話になった方々を招待して和室でお芋パーティーをして楽しみました。小さくてもやればできる!この子たちが9年生になるときが楽しみです。
R1お芋パーティー1R1お芋パーティー2
R1お芋パーティー3R1お芋パーティー4
R1お芋パーティー5R1お芋パーティー6

2日間で、5万歩を歩きました!(11月25日)


 5・6年生は、21日・22日宿泊体験学習でした。体験の目的は、友達と仲良く協力して・初めてのことにもチャレンジ・自分から積極的にでした。1日目はバスと電車と地下鉄で福岡タワー・NHK福岡放送局を見学に。夜は自然の家「玄海の家」で防災カレーを作り、おいしくいただきました。2日目は、自然の家からターミナルまで歩き、フェリーに乗ってお隣の島「地島」探検でした。(お隣なのになかなかいく機会がありません。地島から見る大島も格別です。)一番の運動と思い出になったのは、本田先生かもしれません。5・6年生以外の先生方、たくさんの応援ありがとうございました。
R1宿泊体験1R1宿泊体験2
R1宿泊体験3R1宿泊体験4

あと、26日で終業式です!(11月19日)


 早いものです。もう11月も半分を過ぎました。中学部の子ども達は、明日から期末考査が始まります。(6年生は宿泊体験学習楽しみですね。6年生の期末考査は、12月5・6日に予定されています。準備をしっかりと!)受験生の9年生はもちろんのこと、誰でも平等に与えられている時間を大切に使ってほしいと願っています。時間を大切に使うのか、無駄に使うのか、決めるのは自分です。

みんな創造力豊かです!(11月18日)


 低学年の廊下に図工の作品が展示されています。はさみとホッチキスを上手に使いながら給食の牛乳バックを切ったりつなげたりおりまげたりして、自分が考えたものを上手に作りあげています。特に奏色さんの作品は「鳥の巣と虹色マンション」というネーミングがおもしろく、今にも鳥が住み着きそうな作品に仕上がっていました。みんな上手です。
R1図工作品1R1図工作品2

大島学園にハンター現る!(11月15日)


 14日(木曜日)の6時間目4・5・6年生のクラブ活動(逃走中)に本物のハンターが出現しました。ハンターの正体は、郵便局長の古賀博隆さんです。子ども達が必死になって校庭一杯を逃げ回る中、ハンターの格好をして途中酸欠状態になりながらも全力で子ども達を追いかけていただきました。ありがとうございました。そんな中、木の陰から旦那様を温かく見守るかのように新妻がひっそりと見ておられました。愛、愛を感じました。うらやましい。今度、新婚家庭に遊びに行ってやります。
R1ハンター

悠さん、スピコンにチャレンジ!(11月14日)


 10日(土曜日)は、悠さんは宗像区の全中学校から選出された生徒によって競われる英語スピーチコンテストに大島学園代表として参加しました。受賞とはなりませんでしたが、ナイスチャレンジです。途中で躓くこともなく、長い英文をバッチリ覚えて堂々としたスピーチだったそうです。さすがに、緊張した様子で終わった後ほっとした様子だったそうです。挑戦は自信への第一歩です。よく頑張りました。他のみんなも失敗を恐れずに練習してどんどんチャレンジしてほしいと願っています。
R1スピーチコンテスト

学校支援訪問でした!(11月13日)


 12日(木曜日)は昼から宗像市教育委員会による学校支援訪問でした。授業参観と学園の先生方全員に参加での市教委の方々と1時間の協議会(義務教育学校のよさや課題等について)をおこないました。秋元先生・羽廣先生・松葉先生から小学部へ授業に行くことで自分の指導や9年間の学びを見直すようになったこと、花田先生から早期の外国語への取り組みが子ども達にどんな変化をもたらしているかについて、皆さんに紹介してもらいました。市教委のの皆さんからは、施設一体型義務教育学校の私たちが気付かないよさを再認識させていただき、解決していく課題もいただきました。義務教育学校2年目の8か月が過ぎ、2年目の今年は、大人も子どもも義務教育学校の良さを実感できる年にしようとしています。私は、子ども達の姿の変容と先生方の授業改善等は着実に進んでいると感じています。義務教育学校、これまでにない教育システムです。この強みをどう生かしていくかがカギとなります。3年目の定着期へ向けて来年度の構想づくりがスタートしています。
R1支援訪問1R1支援訪問2
R1支援訪問3R1支援訪問4
R1支援訪問5R1支援訪問6

第6回全校朝会です!(11月12日)


 今月の全校朝会は音楽(リズム)で仲良くなろうでした、縦割りグループで円になりリズムをとりながら、大島のよかとこ(3文字から5文字の言葉)を順に出していくものでした。いろんなことに配慮しながらやさしく子どもたちに語りかける小学部の先生方の口調に影響を受け、中学部の先生方も低学年の子ども達がわかるようにやさしく話してくれています。これも義務教育学校のよさです。
R1全校朝会11月1R1全校朝会11月2

敬老会で非認知的能力を育みました!(11月11日)


 9日(土曜日)は土曜授業でした。子ども達・先生方も、本校体育館で行われる大島地区敬老会に参加をして、お年寄りを大事にする心や人を喜ばせることの大切さ、無償で尽くす心の尊さ,身を粉にして人に尽くすことを学びました。体育館入り口では、小学部の子ども達が玄関でお迎えをし、低学年の子ども達がお席まで手を繋いで案内する姿。一緒に座ってお年寄り方々とお話しする姿。また、小学部高学年と中学部の子ども達は食べ物や飲み物を運んで給仕をおこない、お年寄りの方々を気持ちよくおもてなしをすることができました。さらに、鼓笛隊の演奏や歌や踊りやダンスの出し物に積極的に子ども達が出演して活躍してくれました。最後は、子ども達が率先して動き、入り口でお年寄りの方々を見送りをする姿も見られました。とても心温まる1日でした。お年寄りの皆さん、来年も元気にお会いしましょう。そして楽しんでください。
R1敬老会1R1敬老会2
R1敬老会3R1敬老会4
R1敬老会5R1敬老会6

読書活動応援隊が来ました!(11月8日)


 8日(金曜日)に福岡教育事務所から読書活動を推進する川野指導主事が来校されました。川野指導主事は、平成16年に1年間大島小学校で勤務されました。田志賢人さんたちの学年の担任だったそうです。今日は、たくさんの保護者に参加していただきました。ご家庭でも大人が率先して読書を推進していただきますようお願いします。
R1読書応援隊

宗像区小中学校PTA母親部会来校です!(11月7日)


 6日(水曜日)9時の便で約30名の母親部会の方々が大島学園に訪問研修に来られました。お世話係の本学園の沖西久美さんと草野結実さんは、いろいろと大変だったでしょう。久美さんは、忙しいのに校長室まで来て「今日は母親部会でご挨拶をお願いします。」と頼みに来られました。そんな時の大島のPTAは河東中文化祭やうみんぐ祭りの時のように、無償で尽くす心の尊さはさすがです。河辺正美さんと遠藤会長が助っ人で手伝ってくれたそうです。まさにラグビースピリットです。身を粉にして人に尽くす、こんな保護者のチームワークを感じながら、子どもたちはすくすくと素直に成長していくのだと思っています。
R1母親部会R1母親部会2

中体連新人戦の結果です!(11月6日)


 11月2日(土曜日)福間東中と津屋崎中でに女子の新人大会が、11月3日(日曜日)に津屋崎中で男子の新人大会がおこなわれました。女子は、午前中に予選が行われ、対宗像中(25対5、25対6)、対福間東中(11対25、18対25)でした。予選リーグ2位で決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメントでは、1回戦河東中と対戦し、(25対18、18対25、19対25)逆転負けでした。課題がたくさん見つかった大会となりました。男子は、対津屋崎中(25対23、25対14)、対城山中(25対21、25対12)、対福間中(25対19、25対15)と3チームストレート勝ちをしました。颯太のスパイクが決まり、試合中に自然と出るガッツポーズ。太也の相手の守備位置をよく見ての技ありのフェイント。楓真のミスした後のもう一本トスを要求する姿と見事なブロック。優作の夏よりも正確なトスとトスが流れても打ってくれる仲間へのお返しの笑顔。海凪の体制が悪くてもしっかり決めるエースとしての責任感。優太の正確なサーブとチームを盛り上げる声出し少しずつの自信。この大会では、子どもたちの良さをたくさん感じられました。次の筑前大会はそう甘くはありません。「自分たちはできる。自分たちならやれる。」という自信を持つために、残された時間を意識的に活用し、自分たちで課題を解決してほしいと願っています。目標に向かってつき進め!
R1新人戦1R1新人戦2
R1新人戦3R1新人戦4

第3回学校運営評議委員会開催!(11月6日)


 10月31日(木曜日)に第3回学校運営評議委員会を開催しました。この日は、高宮教育長もご参加いただきました。会議内容は、7月に集約した学校評価アンケートの結果・分析・考察についての説明、全国学力テスト・県学力テストの結果から課題分析と学力向上に向けた今後の取り組みについて、第2回学校運営評議委員会(大島学園井戸端会議)の報告、これからの地域・学校行事について、そして、宗像市教育委員会村上指導主事から「宗像市小中一貫コミュニティースクール」について説明をいただきました。最後は自由に意見交換をしました。その中には、保育所と学園との合同の大島の歴史をめぐる歓迎遠足したら?玄海小一日体験の逆バージョンしたら?英語の日を設定し、宗像のALTを全員呼んで英語の学習を集中的にしたら?今年・今月・今日という風に子どもたちが自分で決めたことをやり遂げさせたら?もっと思い切ったことをやってみたら?大島は子どもたちの気持ちが安定しています。それは保護者や地域の方々がしっかり見ているからだと思います。他の地域の方から大島学園のように先生と子どもが会話をしている少人数授業を見たことがないといわれました。自分の子どもも大島学園で学ばせたいと言われたそうです。などなどたくさんご意見やアイディアをいただきました。これからもさらにふるさと大島に夢や誇りを持ち、未来の創り手となる子どもの育成に努めてまいります。ありがとうございました。
 

大島の子はみんな魚を捌けますよ!(11月6日)


 10月30日(水曜日)に3・4・5年生は総合的な学習の時間として「魚開き」体験をおこないました。毎年行うため学年が上がるごとに上手になります。1・2年生は、来年、再来年のため、先輩たちの手開きを見学します。また、休み時間には、6年生が下級生の手さばきを励まします。そんな温かい光景を今年も見ることができて幸せです。地域の皆様、保護者の皆様、ご多用のところ、たくさんのご協力ありがとうございました。
R1魚開き1R1魚開き2
R1魚開き3R1魚開き4
R1魚開き5R1魚開き6
R1魚開き7R1魚開き8
R1魚開き9R1魚開き10
R1魚開き11R1魚開き12

全校朝会(国語科編)!(11月6日)


 10月30日(水曜日)に10月の数々の行事等で延期されていた全校朝会(国語科編)をおこないました。5回目となれば、先生方も子ども達も慣れたものです。縦割りリーダーたちが、何も支持されることなく、縦割り班を整列させています。小学部・中学部の先生方は、どんな風にすると楽しく大島を学習することができるかわかるようになりました。この日は、おおしまという頭文字を使って大好きな大島を紹介しようでした。4グループともにとてもユニークな紹介ができていました。たった15分ですが、月1回の楽しい時間となっています。
R1全校朝会10月R1全校朝会10月2

九州PTA福岡県大会がユリックスでおこなわれました!(11月6日)


 10月26日(土曜日)九州PTA福岡県大会がユリックスでおこなわれ、本校からもPTA役員さんが6名ほど運営に携わっていただきました。連日のPTA活動ありがとうございました。
九州PTA福岡大会

へき地・小規模校・義務教育学校として!(11月6日)


 10月25日(金曜日)は、第65回九州へき地小規模校研究連盟研究大会福岡大会の学校別分科会を本校で行い、福岡教育事務所・福岡教育大学、宗像市福津市教育委員会からたくさんのご来賓の皆様、宗像区小中学校の先生方、退職校長の皆様、九州各地のへき地校の先生方、総勢120名ほどの来校がありました。ご多用中にかかわらず、ありがとうございました。研究発表会では、これまでの研究の一端を披露させていただきました。いまだ課題も山積しておりますが、今回たくさんのことを学びを得ることができました。今後とも皆様から頂いたご指導ご助言をもとにさらに研究を深めてまいりたいと考えています。保護者の皆様、研究発表会へのご協力ありがとうございました。児童生徒諸君、挨拶もよくできていましたし、授業での集中力は、素晴らしかった。やればできる!君たちはまだまだ伸びます。
R1研究発表会1R1研究発表会2
R1研究発表会3R1研究発表会4
R1研究発表会5R1研究発表会6
R1研究発表会7R1研究発表会8
R1研究発表会9R1研究発表会10

長らくお待たせしました!システム復旧です。(11月6日)


 10月24日(木曜日)から、宗像市インターネットがシステムの不具合を起こし、大島学園のホームページが13日ほど更新ができない状態にありました。申し訳ありませんでした。やっと、繋がるようになりました。溜まっていた情報を一気にお知らせします。

河東中文化祭へ参戦!(10月23日)


 19日(土曜日)は朝からPTA役員の皆さんが河東中文化祭で物品販売を頑張りました。これは前PTA会長の山本会長のころからPTA予算の捻出と大島のアピールのため、続けられています。今年は、カラフルポップコーン100個とトルネードポテト530個を完売しました。次の日のうみんぐ祭りでも、PTA役員さん方は頑張っていただきました。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。
R1河東中文化祭1R1河東中文化祭2
R1河東中文化祭3R1河東中文化祭4
R1河東中文化祭5R1河東中文化祭6

高校受験へ向けて!(10月21日)


 18日(金曜日)の夜、9年生の4名は、高校受験へ向けて教室で勉強を頑張っていました。子どもたちの「わかったできたの姿がよく見えた2時間」でした。ここ大島は、離島へき地のため学習塾がありません。10月より西島副校長と担任の三仙先生の企画で、毎週1回2時間夜泊まり込みで子どもたちに補充学習を行っていただいています。西島副校長先生は、久しぶりの数学でしたがその授業力はさすがと感じさせるものでした。十分な準備と見通しがあり、また一斉一律の学習のみならず、子どもの個人の進度や能力等に応じた学びの場となっていました。教師の本気を見ることができました。ありがとうございます。1時間単位また1単元の中で子どもの実態をしっかり捉え、教師自身が授業をカリキュラムマネージメントしていく。子ども自身がお勉強をさせられている感を感じさせず、主体的対話的深い学びにつなげていく。これこそ、へき地小規模校教育が目指す一つであると感じました。
IMG_6139.JPGR1補充学習2
R1補充学習3R1補充学習4

診療所ともコラボしています!(10月18日)


 昨日、診療所の遠藤さんが来られて、診療所に来られた希望された患者さんにお配りするもので表紙に本校の1年生が描いた血圧記録簿を持ってきていただきました。こんなかわいい絵が描かれた血圧記録簿をもらったら、皆さん、毎日の血圧の記録をしっかりつけることでしょう。企画をしていただきました診療所の皆さんに感謝です。
R1血圧記録簿

心を一つに42人で絆を繋げました!(10月17日)


 12日(土曜日)に開催予定であった大島全島運動会は、台風19号(東日本は甚大なる被害となりました。被災地の早期の復興を心からお祈りいたします。)による強風悪天候により、14日(月曜日)に開催されました。2日間休みを経ての開催となりましたが、子どもたちは、運動会テーマ「一心不乱 心を一つに42人で繋ぐ絆」勝っても負けても最後はみんな笑顔!を達成をすることができたと感じています。それは、今年の運動会の子どもたちの姿を見た方々はわかると思います。子どもたちは本当によくやりました。地域の皆様、朝早くからの運動会準備ありがとうございました。
R1運動会1R1運動会2
R1運動会3R1運動会4
R1運動会5R1運動会6
R1運動会7R1運動会8
R1運動会9R1運動会10
R1運動会11R1運動会12

中津宮秋季大祭演芸奉納!(10月16日)


 強風悪天候により、12日(土曜日)はフェリーが全便欠航。(この日は朝8時から11時まで、遠藤会長・上野副会長・大成さんがグランドの草刈りをしていただきました。ありがとうございました。)13日は午前中の便が全便欠航でした。幸い、13時50分のフェリーから動き始め、何とか中津宮秋季大祭演芸大会に出演する職員が間に合いました。この日は、風が強く中津宮境内ではなく、本校のホールで演芸大会が行われました。西島副校長先生の手品では、トークが上手でバカ受け。薄教頭先生の理科の実験シンシン先生では実験にみんなびっくり。本田先生のハンドベルは上手すぎてみんな聞き入ってしまいました。なんといっても、木下先生率いるひげダンスの3人では、見ている人より3人の出演者のほうが楽しんでいました。この日は実に100人近い地域の方が見に来られました。学校と地域の距離がさらに近くなった1日でした。
R1演芸大会1R1演芸大会2

最後の仕上げです!(10月11日)


 今日は、運動会へ向けての最後の練習でした。児童生徒昇降口には、これまで一心不乱に練習に取り組むみんなの姿に感謝する毎田実行委員長の最後のメッセージが書かれています。その言葉にこたえて、最後の応援練習では、お互いの応援を見せ合う応援披露をおこないました。お互いに演技が終了して相手に拍手を送る姿。相手の頑張りを心から称える姿。これこそが求める姿です。さあ、児童生徒の皆さん!運動会本番では、ここ大島で全島運動会ができるという「感謝の心」を忘れずに大島の子どもらしく一生懸命に競技することです。勝っておごらず敗れてもくさらず、自分に関係する人に敬意を払い、フェアプレーの精神で戦う姿勢が君たちの心を育てます。その姿が見ている人に感動を与え、応援してくれる人が増えていくものです。
R11011運動会練習1R11011運動会練習2
R11011運動会練習3R11011運動会練習4
R11011運動会練習5

運動会が14日(月曜日)に延期となりました!(10月10日)


 今年最大級の大型台風19号の進路は九州からかなり逸れました。(でも千葉や茨木の影響が心配ですが・・・。)気象庁によれば、超大型のため、九州北部にも強風の影響があると予想しています。そのため、昨日運動会実行委員会を臨時に開催し、子どもたちや地域の皆さんの安全を考慮して、延期と決定しました。なお、11日(金曜日)夕方から風が強くなるそうです。(フェリーが欠航するかも?)お弁当等のお買い物は午前中までに行かれたほうがよろしいかもしれません。12日13日と北東の風が強く、フェリーが欠航する可能性があります。強風で飛んでくるものにご注意ください。子どもたちは、フェーン現象で秋の日差しとは思えないような暑さの中、台風に負けないくらい元気いっぱいに、運動会へ向けて最後の練習に励んでいます。

○運動会延期のお知らせプリントです。(ここをクリックしてください。)

雲一つない秋晴れの中での中運動会です!(10月9日)


 今日は、午前中児童生徒及び園児の種目を本番通り流しました。園児も一緒に練習することもあり、たくさんの保護者地域の皆様が見学に来られました。朝は放射冷却現象で冷え込んでいましたが、徐々に陽ざしも強く気温もかなり上昇した中、中運動会が行われました。教師と中学部の生徒で生徒テントを立ち上げるまで小学部の子どもたちは、上級生の指導でリレーの練習をしています。ラジオ体操ではCDの調子が悪く何度もやり直しをする中で、中学部の子どもたちがおどけて和ませてくれました。中学部の種目中には、白組のテントでは小学部の子どもたちが声が枯れるまで応援しています。人数が少ない中、演技中の放送や指揮者や競技係までテキパキとこなしています。なんてすばらしい子どもたちなのでしょう。歴代の先輩たちの行動を見ながら自然に学び、自主的な行動が小学部高学年からできるようになっています。今年も立派な運動会にしてくれることでしょう。あとは、天気です。台風よ!早く逸れろと祈るばかりです。
R11009中運動会1R11009中運動会2
R11009中運動会3R11009中運動会4

島民グランドでの初めての全体練習です!(10月8日)


 今日は、はじめ小雨がぱらつく中、1時間目から島民グランドで全体練習でした。入場行進・若い力と校歌練習・旗とり練習でした。校歌練習では、風花さんと圭吾さんが口を一杯にあけて歌いみんなをリードしています。旗とり練習では、中学部の男子が園児役になり、入場行進です。そして1年生が旗をもって待つ本部前まで全力疾走!その姿がとても滑稽でみんなの心を和ませてくれました。その後、5年生以上は、組体操の練習です。子どもたちも先生方も一緒になって音楽に合わせた組体操を作り上げようとする姿を見ていると、本番では見事な演技とコミカルな表情で観客を魅了するだろうと感じています。本番が楽しみです。
R11008運動会練習1R11008運動会練習2
R11008運動会練習3R11008運動会練習4
R11008運動会練習5R11008運動会練習6

人命救助の3名、宗像市と消防本部から表彰を受ける!(10月7日)


 8月31日に海琴さん、寧彩さん、悠さんの3名が海でおぼれていた7歳の女児を的確な判断力と勇気ある行動力で助けたということで、10月7日(月曜日)の2時間目と3時間目の休み時間に本校ホールにて、宗像市長表彰と消防本部の感謝状の贈呈式がおこなわれました。その功績を全校児童生徒と全教職員が手が腫れ上がるほどの大きな拍手で心からたたえました。宗像市からは伊豆市長に代わり高宮教育長から、宗像消防本部の永島消防長から感謝状を贈呈していただきました。3人ともはじめは少し緊張していましたが、記念写真撮影では、緊張がほぐれた様子で笑顔がたくさん見られました。大島の子どもたちは、ご両親・地域の方々・先生方の愛情たっぷりに育てられ、併せて離島・へき地・小規模校の大島という環境を生かして、幼いころから地域に根差した体験活動を実践しています。そのため、チャレンジ精神が旺盛です。そんな特有の教育環境が素地となり、彼女たちが活躍することにつながったのかもしれません。
R1表彰式2R1表彰式1

よさ(心配り)を受け継いでいます!(10月4日)


 今年も小学部昇降口と中学部昇降口にメッセージ黒板がさりげなくおかれています。数年前から歴代の運動会実行委員長がその日の練習の日程と委員長としての思いをつづってくれています。目的は何か、皆の心に響かせることです。そして運動会を成功裏に導くことです。児童生徒皆さん、毎日見てますか?運動会を大成功へ導くのは、1年生から9年生の皆さん一人ひとりの力です。来週は、今週以上にパワーアップですね。
R1心配り1R1心配り2

初めての運動会全体練習です!(10月3日)


 10月12日(土曜日)の全島運動会へ向けて、1時間目に学校運動場で1年生から9年生の41名で今季初めての全体練習をおこないました。
初めてにしては、整列も早いし、前にならえの号令で真っ直ぐ肩の高さまで腕が上がっていましたよ。ラジオ体操も揃っていてきれいでした。次は、行進の時、顔とひざを上げ、笑顔をたくさん振りまいて入場できたらいいですね。
R1全体練習1R1全体練習2
R1全体練習3R1全体練習4

児童生徒会リーダーとしての自覚が芽生えてきています!(10月3日)


 「児童生徒会専門委員会の話し合いで決定した内容を1年生から9年生全員に理解して行動してもらいたい。そのための時間を確保してほしい。」児童生徒会担当及び委員長から提案があり、今学期から1か月に1度、朝の活動の時間に児童生徒会全校朝の会を開催することになりました。各委員長が41名に呼びかけます。3人の委員長は、研究発表会を意識し、学習文化委員長は「授業の初めと終わりのあいさつを今まで以上に気持ちを込めておこないましょう。」生活環境委員長は、「服装を整えましょう。」保健給食委員長は、「生活のリズムを整え、ゲームインターネットの時間を決め、目を大切にしましょう。」と提案してくれました。できたかどうかチェックやアンケートも実施するそうです。自治活動が浸透してきています。ありがとうございます。
R1自治活動1R1自治活動2

「ふるさとを大事に思う」意識を高めたみあれ祭への参加でした!(10月2日)


 1日はみあれ祭でした。早朝から中学部の子どもたちはターミナルにて赤い羽根募金をおこないました。(今年は声も出ていて、しかも笑顔がありました。)8時半からの中津宮での祭典終了後、沖ノ島と中津宮のお神様のご神体を御座船に乗せるため、小学部の子どもたちの鼓笛隊の先導で陸上神幸をおこないました。(練習どおりに上手に演奏することができました。)その後、男子の児童生徒は、鮮やかな大漁旗で飾ったそれぞれの漁船に乗り込み海上パレードに参加し、中学部の女子4名は観光客が乗る「しおかぜ」に乗船し、船内でみあれ祭の説明ガイドをおこないました。まさに「ふるさとに夢や誇りをもって、未来の創り手となる子ども達」です。(ふるさとの一員であるという実感を持ち、地域と積極的にかかわりながら、「ふるさと」のよさをしり、「ふるさと」でこれからの社会を生き抜くための力の基盤を培い、自分の未来を切り開く人間力を身につけようとしています。)
R1みあれ祭1R1みあれ祭2
R1みあれ祭3R1みあれ祭4
R1みあれ祭5R1みあれ祭6
R1みあれ祭7R1みあれ祭8
 

島民グランド整備ありがとうございました!(10月1日)


 29日早朝6時から、全島運動会へ向けて島民グランド整備へのたくさんのご参加ありがとうございました。子どもたちも大人の姿を見ながら一生懸命にグランドの草取りをしています。大人にとっては当たり前のことですが、子どもはなかなかできないものです。そこを平気にやってしまう子どもたちの実践力に感心しました。君たちはすごい。
R1グランド整備1R1グランド整備2
R1グランド整備3R1グランド整備4
R1グランド整備5R1グランド整備6

井戸端会議ご参加ありがとうございました!(10月1日)


 28日土曜日の夜は、大島学園井戸端会議をおこないました。お菓子や飲み物をいただきながらリラックスした雰囲気の中、とても有意義な会議となりました。参加者の感想です。(楽しく和気あいあいな感じお話ができてよかったです。普段なかなか聞けない話が聞けたので良かった。日頃会話することのない先生方や保護者の若い方々との会話ができ、有意義なひと時を過ごすことができました。質問は簡単でしたが、考えれば深刻な問題も出てきて考えさせられました。普段ゆっくりと話ができない内容話ができ、交流ができてよかった。もっと回数を増やし、人数を増やして交流できたらいい。楽しい話ばかりであっという間の時間でした。年齢層が広いと昔の話や価値観の違いを知ることができてよかった。などなど)今回参加できなかった皆様、次回はぜひ参加してみてはいかがでしょうか。
R1井戸端会議1R1井戸端会議2
R1井戸端会議3R1井戸端会議4

女子バレー新人戦シード獲得!(9月30日)


 土曜日の夜は、ラグビーワールドカップで日本がアイルランドに勝利し、日本中が盛り上がりました。その次の日、宗像区バレーボール協会大会が玄海小と玄海中でおこなわれました。実質11月3日におこなわれる宗像区新人戦のシードを決める大会でもありました。この大会で大島・玄海合同チームは、3位となりシードを獲得しています。大会結果は次の通りです。予選リーグ(対中央中戦2対0、対自由ヶ丘中戦2対0)決勝トーナメント(準決勝対福間中戦0対2、3位決定戦対福間東中戦2対0)すごい!よく頑張りました!リーチマイケルは言っています。大切なことは「勝ちたいというイメージ」「勝てるという自信」「自分たちのやってきたことを信じること」「勝利はとてもよかったけど切り替えて、次にどう勝つか考えて準備をしっかりすること」まさにこの言葉は今の大島の子どもたちにぴったりです。
R19月協会大会

「一心不乱」心を一つに42人で繋ぐ絆!(9月27日)


 25日5時間目に運動会結団式をおこないました。実際は本校の児童生徒は41名です。実は、9月初めに9年生1名が転校しました。でもこの「一心不乱」心を一つに42人でつなぐきずなというテーマを決めたときは転校した9年生も在籍しており、その「転校した生徒の思いも受け継ぎたい。」「このまま42名で行かせてください。」という願いが子どもたちや先生方からありました。なんとあたたかな心を持った子どもたちと先生方でしょう。そのため、このままのテーマにしています。さあ、いよいよ運動会の練習が本格化してきます。子どもたちに伝えたいことは、運動会を自分たちの手で創り上げようと考えること。具体的には、委員長・応援リーダーを中心に行動し、一人一人が役割を果たすのはもちろん、全員が主体的に先をよんで動いたり、うまくいっていないところに気づいて話合いをしながら進めてほしいと思います。次にスローガンを達成できるように意識し、厳しい練習の中にもお互いに思いやりをもち、理解し共に支え合い、励まし合うことです。「笑顔の繋がる」日本一の運動会をみんなで創ってくれることを期待しています。
R1結団式1R1結団式2
R1結団式3R1結団式4

給食の「キムチご飯」のレシピを入手しました!(9月26日)


 昨日の給食に出された「キムチご飯」が子どもたちや職員に大好評でした。栄養士の八尋先生から極秘に手に入れることができました。是非、ご家庭でも子どもたちと一緒に作ってみてください。
キムチご飯

○「キムチご飯」のレシピです。(ここをクリックしたください。)

自分の考えが伝わるように工夫して話しました!(9月26日)


 中学部国語科の安部響子先生は、6年生の国語も担当しています。今日の授業は、図書館にて図書司書の宮本先生と協働で6年生が4年生にブックトークをおこなう授業でした。話し手の6年生は、相手の目的を一層意識し、聞き手の興味・関心や情報量などを予測し、補足説明が必要な個所や言葉だけでは伝えにくい内容について、本のどのページを開いて説明すればよいのかを考えています。目的や意図に応じて順番を変えたり、聞き手のうなずきや表情にも注意して話しています。聞き手は、だんだん前のめりになりながら、必要なことを質問しながら聞き、話し手が伝えたいことや自分が聞きたいことを中心にとらえ、自分の考えを持とうとしています。表現力を高めるとても楽しい授業でした。
R1ブックトーク1R1ブックトーク2
R1ブックトーク3R1ブックトーク4
R1ブックトーク5

みあれ祭に向けて鼓笛隊着々と!(9月25日)


 天気も良く朝の活動を鼓笛の練習を外でおこないました。低学年は高学年に比べて、まだまだ周りを見る余裕はありませんが、着実に上手になっています。練習の最後に中学部音楽科の羽廣先生からリズムの取り方を伝授され、なるほどとうなずくこともたちの姿を見るとうれしくなります。
R1 925鼓笛1R1 925鼓笛2

台風の被害はありませんでしたか?(9月24日)


 台風17号は北部九州をかすめて22日の晩から明け方にかけて通過しました。ここ大島でも22日の昼の便から翌日1便までフェリーが欠航しました。風がかなり強かったため、学校では木の枝や葉っぱが散乱していましたが、校舎への被害はないようです。中学部では本日より中間考査のため、外へ出ることもなく、家でしっかり家庭学習に集中できたことでしょう。

自尊心を高めるひとつです!(9月20日)


 小学部は、月に1回朝の活動時にお誕生会をおこなっています。じゃんけん列車で心と体をほぐし、司会者がお誕生日の人を立たせて自己紹介をさせます。この日は彪斗さんの優しく包み込むような司会がみんなの安心感を生み出し、そして全員から溢れんばかりの笑顔での拍手の嵐。この月のお誕生日の人は、お誕生日をみんなで祝ってもらう喜びと存在感。みんなの前でスピーチできた喜びと自信。自尊心を高めるとても素晴らしい活動です。私ならこの活動に加えて、30秒間本人が恥ずかしくなるくらいにみんなからの褒め褒めシャワーを浴びせます。そうすると周りの子どもたちに友達の人のよさを見つける観察力が育つかな?と思うのです。
R1お誕生1R1お誕生2

外国語を楽しく学んでいます!(9月19日)


 本校は特色ある教育活動として、早期段階から外国語に親しむことができるように1・2年生で年間15時間の外国語活動を外国語専科教諭(花田助教諭)がおこなっています。何が違うかというと「発音が違う。」のです。このことで子どもたちの英語の聞き取る力がすこぶる伸びています。この子たちが9年生になったときは全員英検準2級合格しているのではないでしょうか。
R1外国語活動12年1R1外国語活動12年2
R1外国語活動12年3R1外国語活動12年4

「みあれ祭」への思いを深めました!(9月18日)


 1時間目は、全校児童生徒がホールにて10月1日に行われる「みあれ祭」に向けて事前学習をおこないました。担当の本田先生と豊福先生の工夫(宗像市の作成した世界遺産学習の教科書を一人1冊持参させ、みあれ祭がいつから行われているか。みあれ祭は誰が行っているか。プレゼンで映像を入れながら、すべての子どもにわかりやすく学習させています。神湊についてからの玄海学園の陸上神幸の様子を昨年まで玄海小で勤務していた上野先生から話していただき、さらに中学部の8・9年生の女子2名が全校児童生徒の前でフェリーの中で表現する「みあれ祭」の説明とそれぞれが思う「みあれ祭」に対する気持ちを発表させました。低学年の子どもたちにとって憧れと大きな目標ができました。)により1年生から9年生が一緒に学習することができました。例年通りの事前学習ではなく、子どもに身につけさせたい力が明確な学習となりました。先生方、ありがとうございます。
R1みあれ祭事前学習1R1みあれ祭事前学習2
R1みあれ祭事前学習3R1みあれ祭事前学習4
R1みあれ祭事前学習5R1みあれ祭事前学習6

共助の精神を培いました!(9月17日)


 「地震・雷・火事・おやじ」は、恐ろしくてどうにもならないものを表現する言葉です。「おやじ」は「親父」ではなく、「山嵐(やまじ)」という突風や台風のようなものを指すともいわれています。我々人間は近年の異常気象等により自然に対する無力さを思い知らされ続ける中で、自分を襲わない災害を「対岸の火事」としてとらえ、無力さに慣れることを選択してきているのではないでしょうか。「自分は災害には遭わない」「災害に遭っても自分は何とかなるはず」などど考え、危険性の存在を否定し続けてはいないでしょうか。そんな意味で、今回の島全体の避難訓練は効果的であったと感じています。「自助」まずは、自分自身の命は自分で守る。基本はここです。「共助」漁で男たちがいないとき、残った者(動ける者、元気な者)が顔の見える範囲内で災害時に力を合わせる。41名の子どもたちはそれぞれの実態に合わせ、「共助の力」を発揮することができたと感じています。この訓練を通して、子どもたちが一段と頼もしく感じることができました。

○総合防災訓練の様子です。(ここをクリックしてください。)

明日は地域と一緒に避難訓練です!(9月13日)


 明日14日は、大島全体で総合防災訓練がおこなわれます。8時58分に地震が発生し、子どもたちは各区の地域の方々に声をかけながら、一緒に学校まで避難してくることになっています。体育館へ避難後には、スリッパづくりや非常食カレーをみんなで食べながら地域の皆さんと非難について反省会を含めて交流します。なにぶん初めての避難訓練なので、いろんな課題が出てきそうです。その課題が交流できたらいいですね。本当の災害はないほうが良いのですが、もしものための訓練です。子どもたちにとっては、地域の方々のことを知る機会になりますし、災害の時に自分たちがどんな動きをしないといけないのかを自覚するよい機会となることでしょう。

ワクワクwork2・3日目!(9月12日)


 職場にも慣れ、カメラに向かって笑顔で答える余裕も出てきました。
 ○ワクワクwork2・3日目の様子です。(ここをクリックしてください。)

自分を見つめなおし、自分に気付いてほしい!(9月11日)


 「知っているようで知らないこと」?それはあなた自身です。目をつぶれば友達や親の顔は鮮明に思い浮かぶのですが、自分自身の顔が鮮明に思い浮かびますか?また、自分の性格や特徴というのもなかなかわからないものです。学校では、自己理解を深めていくために「自分を見る・自分に気付く・自分を生かす」をキーワードに活動をおこなっています。今回のワクワクwork(8年生)や高校1日体験活動(79年生)も、そのひとつです。活動を通して「これまでの自分」を振り返り、「これからの自分」を計画していきます。それは早ければ早いほど良いと思うのです。途中で変わっても大丈夫です。失敗していいんです。まずは行動を起こすことです。
ポッポハウスR1高校1

ワクワクwork1日目の様子です!(9月10日)


 適度の緊張感があってみんないい感じです。 (1日目の様子です。ここをクリックしてください。)

楓真さんの読み聞かせです!(9月10日)


 8年生の楓真さんは、本日事業所がお休みのため、学校にて過ごしました。まずは、56年生の体育に組体操に一緒に参加。1年生の国語の時間に読み聞かせをおこないました。普段見せない楓真さんの姿にうれしくなり感動して、読み聞かせ後に西島副校長先生が校長室へ、「楓真、とっても表情が豊かで読み聞かせも上手でした。その姿是非HPに様子を掲載してください。」と報告に来てくれました。聞いている1年生も真剣。読んでいる楓真さんも真剣。相互作用でお互いがとってもよい勉強になりましたね。
楓真読み聞かせ1楓真読み聞かせ2

ワクワクworkはじまりました!(9月9日)


 8年生6名は、今日から「国民宿舎ひびき」「ポッポハウス」「風の子保育園」「渡船」「ローソン神湊店」にて5日間の職場体験をおこないます。職員の通勤方向とは逆方向に元気に職場に向かっています。5日間彼らにとってすべてが勉強です。職場体験の様子は、随時写真をアップしていきます。お楽しみに!

よく調べました!これも探究活動です!(9月9日)


 5年生は、夏季休業中に調べ学習をおこない、1冊の本をまとめています。2名とも大島ならではの身近な海をテーマにしっかり調べています。人から教えてもらうことよりも、自分が興味関心をもって自分で調べてまとめることで学びは深まるものです。あとは、これを人にプレゼンテーションすることで学びはさらに深まりますよ。チャレンジ!チャレンジ!学んだことをアウトプットしてみてください。
5年生調べ学習

実りの学期、学びの学期へ向けて!(9月6日)


 先生方は、1学期の授業を振り返り、2学期はさらにバージョンアップして授業に取り組んでいます。5年生の本田先生の国語の授業を覗きました。教師と子どもがこんな近さで授業をし、しかも、子どもたちの目が輝いています。学びに向かう力が漲っています。少人数の良さです。
R1本田国語

地域と連携して学習しています!(9月6日)


 56789年生は、来週14日に地域合同で行う避難訓練の事前学習をコミュニティー事務局長の本田さんをゲストにお迎えしておこないました。子どもたちに渡されたプリントは、各地区ごとの高齢者または独居高齢者の方々がお住いの家を書いた地図、そして避難経路と災害を予測したハザードマップです。まずは自分の命を守ること。島は男たちが漁に行っているときは中学生等の力必要なこと。自分の住んでいる地域の人のことを知っておくことなどを本田さんからお話しいただきました。担当の豊福先生からは、初めてすることなので、失敗してもいい。そこから課題が見つかる。勇気をもって行動してほしいことなどを話していただきました。今までにない避難訓練です。でも実際にあり得る訓練です。チャレンジすることが大切です。
R1避難くれん事前学習1R1避難くれん事前学習2
R1避難訓練事前学習3R1避難訓練事前学習4

高校と連携して学習しています!(9月6日)


 来週9日から始まるワクワクwork(1週間の職場体験学習)に向けて、8年生は九州高校の尾関先生をお迎えして、ワクワクwork事前学習(キャリア教育)をおこないました。ひとまわり意識が高まった8年生です。職場体験を通してまた一回り成長することでしょう。現代社会は、子どもたちの生活や意識の変容、学校から社会への移行をめぐる様々な問題、そして何より望ましい勤労観、職業観を育む体験活動の不足が指摘されています。直接働く人と接することにより、また、実質的な知識や技術・技能に触れることを通して、学ぶことの意義や働くことの意義を理解し、生きることの尊さを実感することでしょう。また、この学習は、子どもたちが主体的に進路を選択決定する態度や意志、意欲などを培うことのできる教育活動として意義があります。是非、子どもたちの小さな変化を見つけ、認め、褒めてあげてください。
ワクワク事前学習1ワクワク事前学習2

彩のお勉強をしています!(9月5日)


 123年生の廊下の棚に、絵の具を水で溶かしたコップがたくさん置かれています。おそらく、色のお勉強をしているのでしょう。実際に色を作ってみて、何に気付いたかな?おそらくたくさんのことを学んだでことでしょう。
色の勉強

お花をいただきました。香りが充満しています!(9月5日)


 3日の朝に、藤島海琴さん、風花さん、圭吾さんの祖母様が来校され、たくさんのお花をいただきました。薄教頭先生によれば、花の名前は、ショウガ科の「キバナシュクシャ」というそうです。学校の廊下中にこのいただいたお花のとてもよい香りが充満しています。このような環境の変化に気付く感性豊かな子どもの育てたいと思います。ありがとうございます。
玄関の花

みあれ祭に向けて、鼓笛隊の演奏練習中です!(9月4日)


 今日は、小学部のクリーンアップ作戦でしたがグランド状態不良で中止となり、各グループに分かれて鼓笛隊の練習をおこないました。本番に向けて、みんな一生懸命です。
鼓笛練習1鼓笛練習2
鼓笛練習3鼓笛練習4

人命救助!7歳の女の子を助ける!(9月4日)


 8月31日(土曜日)16時半頃、大島ターミナル先の埠頭赤灯台付近にて、本校の藤島海琴さん、本田悠さん、草野寧彩さんが誤って海に落ちた女児を救助しました。その日は、玄海中バレー部との合同練習終了してターミナルで見送った後、3人で帰宅途中に事件に出くわしたそうです。お父さん、3歳の男児、7歳の女児の3人が魚釣りを楽しんでいて、女児が誤って海に転落し、「人が落ちました!助けてください!」との声を聴き、すぐに助けに行ったそうです。その時の3人の行動は、次の通りです。一番年上の海琴さんが寧彩さんに「ペットボトルを空にして持ってきて」「ターミナルの人、消防の人を呼んできて」と指示し、悠さんには「小さい子をしっかり見ておくように」と指示をしたそうです。父親には、上がることのできる埠頭の沖のほうに回って待機するようにお願いしたそうです。海琴さんは靴を脱ぎ、持ってきてもらったペットボトルをもって海に飛び込み、ペットボトルをつかませ「力を抜いて」と励ましたそうです。その日は波が強く、壁際には貝の殻がついていて危険だったため、怪我をしないように配慮もしたそうです。(この行動は、海琴さんのお父さんが教えてくれたそうです。)大人でもなかなかできなことです。冷静に判断して行動し、3人でよく連携して、よくぞ女児を助けました。よく頑張りました。誇りに思います。

全校で英語を楽しみました!(9月3日)


 9月2日(月曜日)に全校朝会をおこないました。今月は英語です。まずは、本田先生によるアイスブレイキングで心と体をほぐした後、花田先生と山根先生による縦割りグループ代表(小学部1名、中学部1名)によるジェスチャーゲームです。わかった場合は、英語で答えます。中学部の子どもは答えがわかっていても小学部の子どもたちが答えを「英語で答える」ことをじっと我慢して見守っています。どうしても英語が出てこないときに、中学部の子どもたちが答えていました。9月の月初めから笑顔あふれる時間でした。
英語ジェスチャー1英語ジェスチャー2
英語ジェスチャー3英語ジェスチャー4

大雨による災害等は大丈夫でしょうか?(8月30日)


 昨日、8月29日(木曜日)は午前4時ごろに宗像市に土砂災害警戒情報が発表されたことにより、特に低学年の子どもの安全確保と学校が地域住民の皆様の避難所になる可能性があるため、市内全小中義務教育学校が臨時休校となりました。先生方は、通常出勤し朝から学校の周辺の安全確認をしてくださいました。大きな災害はなかったものの、大量の降雨により、側溝に砂や土砂が流れ込んで詰まり(もともと詰まっていたかもしれません。)が生じ、周りにあふれ出て周辺に水が溜まる状況が起こりました。早速、本日ランチルームに行く途中の側溝と旧中学校校舎階段下の側溝の土砂を取り除いています。(蒼さん、洸太郎さん、海凪さんは登校前に側溝の周辺にあふれ出た砂や土砂をスコップで取り除いてくれていました。)ありがとうございます。普段からのチェックと備えが肝心ということを実感しました。

八女上陽北汭学園との交流です!(8月29日)


 8月24日(土曜日)に交流のため、県内の2校しかない義務教育学校うちのひとつ「八女上陽北汭学園」の校長・副校長・教頭・初等部課長・中等部課長・高等部課長の6名の先生方が大島にいらっしゃいました。西島副校長先生の企画で大島案内・それぞれの学校での実践のプレゼン交流・質疑応答・食事会をおこないました。県内2校しかない義務教育学校それぞれの学校の成果と課題を交流できたこと、また、顔が見える関係を作れたことは、これからの義務教育学校大島学園の頼もしい力をなります。
元年義務教育学校交流会1元年義務教育学校交流会2
元年義務教育学校交流会3元年義務教育学校交流会4

夏休み中の子どもたちの活躍です!除草作業編(8月28日)


 8月25日の早朝から除草作業をおこないました。雑草が膝の高さまでボウボウとはえていたグランドもとてもきれいになりました。子どもたちの黙々と一生懸命に集中して作業をする姿に感動しました。(お勉強もこれくらい集中してできるとよいのですが・・・)大島の除草作業は、数日前からお父さん方が事前に朝晩草刈り機で草を刈っていただいています。この日も朝6時半頃から30名ぐらいの玄寿会(老人会)方々とPTAのOBの地域の方々が鎌で草取りや箒で草を集めてくださいました。そのため、子どもたちは8時半から1時間程度草を集めて捨てる作業を行っています。このことを理解してか、縦割りを意識してか、大島の子どもたちはよく働きました。改めまして、地域・保護者のみなさま、暑い中の作業をありがとうございました。
元年除草作業1元年除草作業2

夏休み中の子どもたちの活躍です!七夕祭り編(8月28日)


 8月7日大島中津宮にて七夕祭りが行われました。今年も、学校から中学部の子どもたちの合唱と地域のキッズダンスに入っている子どもたちが祭りを盛り上げてくれました。来たことない方、一度きてみんしゃい!
元年七夕まつり1元年七夕まつり2
元年七夕まつり3元年七夕まつり4
元年七夕まつり5元年七夕まつり6
元年七夕まつり7元年七夕まつり8

 

夏休み中の子どもたちの活躍です!男子バレー部編(8月28日)


 7月21日22日津屋崎中で筑前地区大会がおこなわれました。目標の県大会出場は逃したものの、それぞれが持てる力を十分に出した大健闘の筑前6位でした。表彰台と県大会出場には一歩届きませんでしたが、練習を共にした仲間、応援をしてくださったたくさんの方々に感謝する気持ちを深めたこと、そして何より、1年間の自分自身の努力の過程を振り返ることができたことは、これからの学校生活の糧となることでしょう。次なる目標に向かって邁進してください。
元年男子バレー元年男子バレー2

夏休み中の子どもたちの活躍です!竹灯籠づくり編(8月27日)


 7月17日ホールにておこなわれた竹灯籠づくりは、今年で2回目。8月7日に中津宮で行われる大島七夕祭りを盛り上げようと、大島の若いお母さまのグループで企画・運営していただいています。今年もたくさんの子どもたちが参加をしました。低学年の子どもたちもやればできるのです。上手に電気ドリルを使って自分だけの竹灯籠を作っていました。その時、先輩たちが低学年の子どもたちにやさしく教えている姿を見ると嬉しくなります。
元年竹灯籠づくり

夏休み中の子どもたちの活躍です!女子バレー編(8月27日)


 女子バレー部はあと一歩のところで筑前大会出場こそ逃しましたが、練習の成果が出たネットぎりぎりのサーブ、レシーブで拾いまくるバレーは見ている人を感動させました。大健闘の宗像地区4位でした。
元年女子バレー

楽しい2学期がスタートしました!(8月27日)


 子どもたちは、8月21日(水曜日)から4日間、補充授業をスタートしていたため、いつもと違う2学期のスタート気分となりました。2学期は行事が盛り沢山で、学校外の方々と触れ合う機会が多くなります。校長あいさつの中で子どもたちには、普段から今まで以上に挨拶で笑顔が繋がる関係を築いてほしいとお願いしました。「立ち止まり、姿勢を正して、相手の顔をしっかり見て、笑顔で挨拶する。」大人の皆さんは、子どもたちが意識しておこないますので、上手にできた時はしっかり褒めてあげてください。よろしくお願いします。
2学期始業式の様子12学期始業式の様子2