メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 過去の学校と子どもたちの様子 > 元年度3学期学校と子どもたちの様子

元年度3学期学校と子どもたちの様子

新型コロナウイルス感染防止に係る今後の対応について(4月3日)


保護者の皆様
臨時休校中及び春休み中のご家庭でのご協力とご対応ありがとうございます。さて、宗像市教育委員会の通知により新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、5月6日(水曜日)まで臨時休校となります。ただし、臨時休校中に登校日を設けますので、お子様を登校させていただきますようお願いします。登校日は、4月6日(月曜日)の離赴任式・始業式後に配布される文書をご確認ください。登校日に給食はありません。また、4月10日(金曜日)の入学式は、卒業式と同様に規模を縮小し時間を短縮して行います。
臨時休校中は、児童生徒の健康管理及び感染防止のため、毎日の検温、手洗い・うがいや咳エチケットの励行をお願いします。また、発熱や罹患の症状が出た場合は、学校へ連絡をお願いします。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いします。

お世話になりました!(3月31日)


3月31日異動発令により10名の職員が異動することになりました。9時ごろから地域へのあいさつに行きました。勤務年数に長短はありますが、職員皆大島の方々に感謝しております。今後とも大島学園の教育活動にご支援ご協力のほどよろしくお願いいたします。離任式は4月6日(月曜日)8時45分からホールにて行います。見送りは10時15分のフェリーとなります。

うれしい知らせです!(3月27日)


保護者からお電話でこんな知らせが入りました。「最近、子ども達は家にいることに我慢できずに自主的に体を動かしています。」「男子バレー部の数名は、任意で集まり、トレーニングと称して御岳山に走って登り、新学期にスタート時に体がなまらないようにしています。」「どうやら自分から何をすべきかを考えて行動を起こすように変わってきています。」と・・・・。うれしい限りです。大人の視線で見すぎると、子どもが失敗したり、望まない行動をしたときに、どうしても悲観的に見てしまう傾向があります。今回のコロナウィルスによる休校措置が彼らを成長させているのかもしれません。失敗していいのです。寛容さが大事です。でも、保護者の中には「親が働きに行くので決まった時間に起きず、ひどいときは、昼まで寝ています。もうすぐ学校が始まるのに大丈夫かいなと思って、ついついきつく当たってしまいます。」と・・・。マイナスに捉えないでこれも子ども達に考えさせ成長させるチャンスです。ホームページに以前掲載した私の独り言「コーチングの話」を見てください。参考になるかもしれません。そうして、子育てに楽しさを見つけてください。

訪問者あり!(3月26日)


小雨が降る中、今春卒業した高3の2名が校長室へ就職と進学の報告へ来てくれました。ありがたいことです。コロナウィルスのさなかですが、しっかり握手をしてパワーを渡しました。お世話になった方への挨拶は、大人でもなかなかできないことです。人を大切にする心が育っています。人生は進歩です。「最上のものはなお後に来たる」最上のものを連れてくるのは自分自身です。もうこれ以上はできないと思うほどの渾身の努力。そのプロセスは苦しく泥臭く時には泣いてしまうほど。でもだからこそ、歓喜の瞬間はやってくると思うのです。

佐藤会長ありがとうございます!(3月25日)


毎週、大島地区コミュニティー協議会の佐藤会長が学校に「会長だより」を届けてくれます。職員室には、その会長だよりを先生方がいつも読めるようにファイリングしてあります。私は、「会長だより」を見るのを楽しみしています。「会長だより」には、寺子屋のこと、学校のこと、子ども達のこと、島のことなどが紹介されています。職朝や職員会議などで全職員へ紹介をさせてもらっています。いつも温かく子ども達や学校を見守っていただき、ありがとうございます。
2020「会長だより」

本日、家庭訪問を実施します!(3月24日)


臨時休校で修了式がないため、本日、担任が通知表等をもって家庭訪問を実施しています。先生方は、久々に子ども達の顔を見ることができるため、朝から何やらウキウキしている感じがします。書類をたくさんお渡しをしますので保護者の皆様、どうぞご確認をお願いします。

・3月23日現在における新型コロナウィルス感染防止のための学校の対応について(ここをクリックしてください。)


本年度の学校評価の結果です!(3月24日)


本年度の学校評価の結果をお知らせします。アンケート等へのご協力ありがとうございました。義務教育学校として、まだまだ、改善していかなければならないことがあります。来年度も子ども達の健全な育成を育んでいきたいと思います。来年度も皆様のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

・令和元年度大島学園学校関係者評価書(ここをクリックしてください。)

・令和元年度学校運営評議員評価まとめ(ここをクリックしてください。)

・令和元年度児童生徒アンケート結果(ここをクリックしてください。)

・令和元年度保護者アンケート結果(ここをクリックしてください。)

・令和元年度教師アンケート結果(ここをクリックしてください。)

・令和元年度授業家庭学習アンケート(ここをクリックしてください。)

・令和元年度教師が考える義務教育学校のよさと課題まとめ(ここをクリックしてください。)

・令和2年度学校経営構想案(ここをクリックしてください。)


外国語ルームほぼ完成です!(3月23日)


主に小学部の外国語活動と外国語科の授業で使う外国語ルームがほぼ完成しました。東側の壁はほぼ全面ガラス張りでとても明るいです。教室としても使えるように黒板やロッカーが備え付けられています。今日は、卒業生が電子ピアノを学校に寄付するために来校してくれました。わざわざ校長室まで報告に来てくれたので、お礼とあわせて外国語ルームを見せてあげました。卒業生たちは、真新しい外国語ルームを見て、「いいなぁ」の連発でした。
2020外国語ルーム完成12020外国語ルーム完成2
2020外国語ルーム完成32020外国語ルーム完成4

チューリップが満開です!(3月23日)


小学部の昇降口に1・2年生が生活科の時間に植えたチューリップの球根からきれいな赤い花が満開です。まだ子ども達が学校に出てきてみることができませんので、ホームページで紹介します。今週ぐらいから桜の花も咲き始めます。ちょうど4月6日の始業式ぐらいに満開になるといいですね。
2020チューリップ12020チューリップ2

4月10日の入学式を楽しみにしています!(3月19日)


今日は大島保育所の卒園式でした。コロナ対応のため規模縮小でありましたが、特別に校長・副校長・教頭の3人が参加をさせていただきました。4名の卒園生はみんなとてもしっかりとしています。なんといっても笑顔がいい。奥村園長先生をはじめ、保育所の先生方、保護者の皆様が大切に育てていただいた子ども達を大島学園がしっかりと受け継いでまいります。ご安心ください。卒園生の子ども達には、これから大島学園で「竹」のように節目を大切に、お友達と力を合わせてながら「しなやかな強さ」を身につけてほしいと思います。4月10日の入学式に元気な皆さんの姿を見るのを楽しみにしています。

「校長の独り言」男性の脳と女性の脳の違い!(3月19日)


コーチングの話で日常生活で参考になったことがあります。ある日の出来事です。いつも通りに仕事を終えて、家に帰ると妻がこう切り出してきた。妻「ねぇ、ちょっと聞いてよ!」私「どうした???」(きたー!ちょっと聞いてよのフレーズの時は不満話だ!)妻「今日さー、こんなことがあって・・・あんなことがあって・・・それでこういわれて・・・どうすればいいのよ・・・それでさー・・・」私「・・・・」(これは長くなるぞー!こんな時、テレビを見ながら聞いていたら最悪の結果になります。)妻「ちゃんと聞いとーと!だいたいあんなこといわれて・・・わたしはねー・・・あたまくるー・・・あんなこと言われたって・・・」私「そんなにいわれたときにはなぁー、○○といって、△△せんけんたい。そんなときは□□するのが一番いいちゃないや?」(なかなかベストな切り替えし!これで解決やろ!ナイスアドバイスや!)妻「はぁー???あんた私の話なんも聞いとらん!もういい!!話さん!!!」私「えー???なしてー???」こんなやり取りがありました。これは、男性脳と女性脳が基本的に違うことを理解することが大切です。基本的に男性脳は「解決脳」といわれています。それに対して女性脳は「共感脳」といわれています。問題が起きた時、男性はその出来事を解決しようと脳が働きます。女性は、その問題を解決してほしくて話をしているのではなく、まずはその問題について共感してほしいと願って話をしています。こんな困ったことがあった、大変だった、いやな思いをした・・・。と切り出している人に対していきなり、こうしないからそうなるんだよ、こうすればいいじゃないか!と解決策を偉そうに提案しても男女関係なく、その提案は受け入れがたいものになります。まずは、承認のストロークでその人の気持ちに寄り添うことが大切です。男性陣の皆様!この時の魔法のキーワードは、「わかるよー!」なのです。決して、「こうすればいいやん!」なんて言わずにひたすら「うん、うん、わかるよー!大変だったねー、うん、うん、そうやったん・・」しっかり話を聞いた後で、次のストロークを出していけばいいのです。ちょっとしたストロークの出し方でコミュニケーションは格段に向上していきます。しっかり話を聞いて・・・「わかるよー!」です。本当かいな???まずはやってみてください!


「校長の独り言」ディスカウンターに気を付けよう!(3月18日)


コーチングの話です。あなたの周りにいつも不満ばかり言っている人はいませんか?交流分析ではそのような行為をディスカウント(値引き)といい、そのような残念な人をディスカウンターと呼んでいます。私は、そのような人を「不満分子」と言っています。何かあれば口から出てくる言葉は否定的なストロークばかり・・・。値引き(ディスカウント)とは、何かをその価値よりも悪く、低く受け止めるものです。持って生まれた資質や可能性を歪めたり、傷つけたりするもの。相手や自分を軽視したり、過小評価するなど値引き(ディスカウント)が、人と人とのコミュニケーションに大きく影響していることが多いものです。ディスカウントは、相手を感情的、あるいは身体的に傷つけるような、非建設的な交流の形であらわれます。身の回りにずっと人の不平不満を口にしている人はいませんか???それは、ディスカウンターです。決して近づいてはいけません。かなりの確率で愚痴を聞かされる羽目になるからです。是非、ディスカウンターに気を付けてください。世の中の子ども達にもディスカウンターが存在しており、他人とのコミュニケーションが愚痴や不平不満をという残念な方法しかもっていない子どもたちが存在しているときがあります。「ねぇー、聞いてよ。むかつくと思わん?」これが不満分子のキーワードです。ディスカウンターに気を付けて!!!我々大人や教師は、アンテナをしっかり張って、子どものディスカウンターへ早急に支援をしなければいけませんよね。

「校長の独り言」why(なぜ)に要注意!(3月17日)


コーチングの話です。「なぜ(why)を使った質問に要注意」と言う事です。例えば、「何故そうしたんだ」「どうしてやらなかったのか」などの質問は、オープン・クエスチョンではありますが、質問された相手としては、自分自身が責められているように感じてしまうことがあります。そうなると、防御体制に入って、とても前向きに考えることができません。実際に、「なぜ(why)」という疑問詞は、相手を責めるときによく使われます。そこで、「なぜ(why)」で始まる疑問文を「何(what)」を使った疑問文に替えることを試してください。「何(what)が君にそうさせたのか」「やらなかった理由は何なのか」このように質問されると、相手としては、自分への個人攻撃ではなく、客観的に理由を聞かれた感じがするので安心して考えることができるのです。でも、多くの子どもは他人のせいにする答えを出すかもしれません。ここで大切なことは、自分自身を客観的に捉えさせ、人間性を非難するのではなく、その時とった行動のみをじっくり考えさせることです。でも、子どもは個人差があります。もしかすると、また繰り返すかもしれません。それくらいの寛容さを持ちましょう。

「校長の独り言」未来のいい方向を見よう!(3月16日)


コーチングの話です。ある部活動で子ども達が試合に負けてしまいました。落ち込んだ子ども達に試合後、あなたはどんな言葉をかけますか。物事の否定的な側面に焦点をあてる質問を「否定質問」と言います。例えば、「なぜ負けたのかわかるか」とか「何がいけなかったのか」という質問です。これらの質問は、一般的には、子どもの思考を「言い逃れモード」にしてしまいます。「言い逃れモード」になった子どもからは、前向き・創造的な解決策や改善策は、ほとんど出てきません。逆に、言い訳を見事に見つけて並べてきます。コーチングでは、「肯定質問」を重視します。これは、ものごとの肯定的な側面に焦点を当てる質問です。例えば、「負けたという結果の中にもできたことはなかったか」という質問です。この質問に対して、子どもはうまくいったことを話しているうちに、思考が前向きになってきます。この前向きな状態を「解決志向モード」と言います。この状態になってから、うまくできなかった部分の話に移っていけば、前向き・創造的な解決策を引き出しやすくなるのです。

第2回卒業証書授与式「短いけれど心濃く」!(3月13日)


「短いけれど、心濃く」コロナウィルス拡大防止による卒業式規模縮小の通知を受けての本校の卒業式のテーマでした。どうしても外せない、送辞、答辞、9年生の合唱、合唱後のスピーチを実施しました。「短いけれど心濃い」卒業式でした。中でも素晴らしかったのは、9年生のスピーチです。本校では、合唱後に親への感謝の気持ちを一人一人が素直に伝えます。まさに9年間育成してきた表現力の集大成です。どうか、義務教育学校の2期生の皆さんが、これからの自分の人生に「最上のもの」を連れてくるよう「勇往邁進」されんことを願っています。
2020卒業式12020卒業式2

明日は9年生の卒業証書授与式!そして6年生の前期課程修了証書授与式!(3月12日)


「短いけれど、心濃く」コロナウィルス拡大防止による卒業式規模縮小の通知を受けての本校の卒業式のテーマです。いつもなら、在校生が校舎内外等の掃除、式会場の準備、教室の飾り付け等を行うところですが、臨時休校による現下の状況により、全職員で分担して準備をしました。先生方は他にも心温まることを準備されています。養護の川野先生は、9年間の成長の記録をグラフ等にして記念に贈ります。国語の安部先生は、授業での学びの軌跡を冊子にして記念に贈ります。図書司書の宮本先生は、大島を飛び出す絵本にしユリックス図書館のカードを記念に贈ります。9年生の教室には、すべての先生方がハート型のメッセージカードに子ども達への思いを綴ったボードが飾られています。卒業生への心温まる準備がなされています。まさに、「短いけれど、心濃く」です。先生方、本当にありがとうございます。
2020卒業式準備12020卒業式準備2
2020卒業式準備32020卒業式準備4
2020卒業式準備52020卒業式準備6

外国語ルーム完成間近!(3月12日)


外国語ルーム本日、床張り完成。とても広く、きれいです。壁には、たくさんの掲示物が張れそうです。
2020外国語ルーム床張り完成22020外国語ルーム床張り完成1

「校長の独り言」あれから9年!(3月11日)


今日は、3月11日。東日本大震災から9年。2011年3月11日14時46分18秒、宮城県沖130キロでマグニチュード9.0日本観測史上最大の大地震が発生しました。この地震により、大津波が押し寄せ、未曽有の大災害となりました。この地震による死者は15899人、行方不明者2529人、負傷者6157人、いまだ避難生活を余儀なくさせられている方が48000人もおられます。9年前私は、ちょうど息子の中学校の卒業式に出席し、遅れている電車で本庁へ仕事に戻る途中でした。テレビのニュースを見て、絶句したのを思い出します。我々日本人は、この震災を経験して、「自分に何ができるのか」「何をしなければならないのか」「何を伝えていくのか」をあらためて考えなければならない一日です。「あの震災を絶対忘れない」ことこそ、私たちができることではないかと思います。

卒業式の準備着々と!(3月11日)


13日の卒業証書授与式へ向けて、着々と準備が進んでいます。今日はお花が届き、女性の先生方数名がきれいでセンス良い生け花を作っていただいています。職員室の前の廊下は、にぎやかしく、花の香りでいっぱいです。臨時休校中のため、明日の式場準備は全職員で行います。「短いけれど心濃く」コロナウィルス拡大防止による卒業式規模縮小の通知を受けて、本校が掲げた卒業式のテーマです。過去の歴史の中でも、思い出に残る卒業式にしてあげたいと思います。
2020卒業式生け花準備

「校長の独り言」うれしい報告がありました!(3月10日)


本校では臨時休校の間、毎週月曜日と木曜日に担任が電話連絡で、子どもの健康状態や生活状況を確認しています。次の日の職員朝礼の際に報告し、全職員で共通理解をしています。その中で、うれしい報告がありました。今、大島では「ひじき」の収穫があっています。海辺では、鉄窯で「ひじき」が茹でられ、いろんなところで湯気があがっています。たくさんの子ども達が、お家の人と一緒に「ひじき」取りのお手伝いをしていると報告がありました。今だからこそできるお家のお手伝い。このことで家族はとっても助かります。家族みんなが喜んでいる様子を見て、充実感を感じていることでしょう。できることはもっとありますよ。最初の一歩を踏み出すことです。階段全体を見る必要はありません。ただ、最初の一段を上がることです。

「校長の独り言」先生方の観察力に驚かされました!(3月9日)


今日は朝9時から3時間、午前中に全教師で41名の子どもたち全員の1年間の成長(学習状況や生活状況等)を確認しました。これは、義務教育学校の強みの一つ、9年間の「学び」「成長」の連続性をしなやかなステップで教育を推進することのひとつです。「先生方は、41名の全児童生徒の担任です。」年度当初に先生方に話をしました。今日の研修会で先生方がこの1年間、41名の細かな部分、なかなか見えない部分の成長までよく見ていらっしゃることがよくわかりました。その報告を聞いていて胸が熱くなったのは私だけでしょうか?おそらく、保護者の方々には、面談で各担任からお伝えしていることと思います。この1年間、我々が継続的に支援をしてきた成果と課題、次の年度への支援内容は、目標管理シートや個人カルテ等に残し、来年度の指導体制に引き継ぐことになります。

「校長の独り言」させられてる感からの脱却!(3月6日)


考える時間がたっぷりある今だからこそ、自分を変えるチャンス。そんなひとつに、家庭で今まで進んでやっていなかったことを家族のためにすることがいいでしょう。そして、そのことが家族にとって大変助かる。みんなが喜ぶことで充実感を得ることができると思います。家族を大切にすることが、今以上に大切だということと家庭でのかけがえのない役割ができることを経験によって実感する期間になるかもしれません。私も鬼○から言われてさせられてる感、満載の家事(洗濯物畳み・お風呂洗い・愛犬の散歩など)を、昨日から言われる前にするようにしています。そうすると、鬼○はわざとらしく満面の笑みを浮かべて「たすかるぅー。」といい、私は、「恐悦至極に存じます。」と言ってやりました。させられている感からの脱却です。児童生徒諸君!大人も一緒なのです。

「校長の独り言」元気にしてますか?(3月5日)


臨時休校から4日が過ぎました。まだ4日しかたっていないのに、「子ども達はちゃんと生活しているのかな。」と考えてしまいます。きっと、子ども達は、ちゃんと生活をしてくれているとは思っているのですが、ついつい、考えてしまいます。子ども達がいない校舎なんてただのコンクリートの建物にすぎません。教師にとって学校に子どもがいなくなるとは、教師でなくなる瞬間なのかもしれません。

子どもの健康状態等の確認を取らせていただきます!(3月4日)


毎週月曜日と木曜日に「子どもの健康状態」「学習状況」「生活状況」等について、学校から確認の電話をさせていただきます。ご兄弟がいらっしゃるご家庭は、長子のお子様の担任が電話しますので、お子様全員の様子をお知らせください。お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いいたします。なお、最初の電話連絡にて電話を受けやすい時間帯を教えていただければ、次回からその時間帯にかけるようにします。子どもの状況については、翌日に全教職員で把握するようにします。

外国語ルーム工事着々と!(3月4日)


4月の授業開始に向けて、外国語ルームの工事が着々と進んでいます。(工事の方には時々泊りがけで作業をしてもらっています。ありがとうございます。)外国語ルームは、約40帖ほどの広さがあり、子ども達がしっかり動いて活動できる広さがあります。完成が楽しみです。
2020外国語ルーム工事3月4日1


卒業証書授与式は規模を縮小して挙行します!(3月3日)


臨時休校により、予定されていた卒業証書授与式を、内容を短縮し、来賓や地域の方々がいない中、ほぼぶっつけ本番で実施する予定です。本日、職員会議にて当日の動きと当日までの動きを確認しました。いつもの卒業証書授与式ではないために、哀しく寂しい気持ちでいっぱいですが、これが今できる精一杯のお祝いなのかもしれません。全職員で心を込め、卒業生の前途をお祝いしたいと考えています。なお、5年6年7年8年生は式に参加させたいと思います。担任より子どもの式参加に関する保護者の皆様の了承を得るための電話をさせていただきます。ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

・9年生保護者案内状です。(ここをクリックしてください。)

・地域の皆様への連絡です。(ここをクリックしてください。)

今日から臨時休校!(3月2日)


やっぱりさみしいものです。教育に携わる私たち教師は、子どもの顔が見れない、声がきけないことは本当につらいことです。でも、離れていてもできることはたくさんあるはずです。41人ひとりひとりの子どものことを思い、これまで同様に、いえ、さらに丁寧に対応してまいります。今こそ、職員、保護者、地域の力をあわせて、知恵を振り絞り、未来に向かって進みましょう。

最善策で子どもの命を守ることを最優先に!(2月28日)


急遽、学校の休校要請・・・。学校として最善策を講じながら、子ども達が安心して生活できるようにする覚悟です。保護者の皆様には、文書やメール・学校ホームページ等でお知らせしていきます。しばらくの間、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。何事も子どもの命を守ることを最優先に動いていきます。今こそ、一人一人が今の日本がおかれている状況を理解し、力を合わせて大島学園の底力を発揮しなければなりません。新型コロナウィルスから大島を守りましょう。日本を守りましょう。子ども達を守りましょう。お年寄りを守りましょう。そして島を日本を元気にしましょう。

大島郷土料理「とうへい鍋」!(2月27日)


5年生はふるさと学習で、大島郷土料理「とうへい鍋」(冬に大島と沖ノ島の近海でアラを取るはえなわにかかる黒アナゴのこと)について学習しました。ふるさとアドバイザーとして、旅館つわせの古賀達也さんに来校していただき、和室で対談方式のインタビューをしながら、「とうへいとは何か?どこでとれるのか?どんな方法でとるのか?どんな魚なのか?捌き方は?料理の仕方は?どんな味なのか?」などたくさん学ぶことができました。次は、学んだことを後輩にアウトプットします。古賀様、お忙しいところありがとうございました。私も食べさせていただきました。「美味しかったぁー!」職員室にいた先生方も食べに来て、珍しい郷土料理に「美味しい」「旨い」を連発していました。でも、実際の黒アナゴの姿を見てとみんなびっくりしていました。結構グロテスクなのです。これを最初に食べた人がすごいと思います。
2020とうへい鍋12020とうへい鍋2
2020とうへい鍋32020とうへい鍋4


新型コロナウィルス対応!(2月27日)


新型コロナウィルスの対応が日本中あらゆるところでとられています。学校にもその影響が出てきました。大島学園は「離島へき地小規模校なので大規模校と比べて、感染の可能性が低いのでは?そこまでしなくても!」とお考えの方もおられるかと思います。確かに人数は少ないですが、実は島への入り口であるフェリーの狭い客室が不特定多数の方々との濃厚接触の場でもあります。そのため、感染拡大の可能性は高いと捉えています。また、島にいったん感染者が広がると島にはご高齢の方々たくさんいらっしゃいます。そのこともあり、絶対に感染拡大を阻止しなければいけないと考えています。学校では昨日、保護者の皆様へ、お便りを2通発出しております。保護者・地域の皆様のご理解とご協力をいただき、子どもの命を守ることを最優先でよりよい対応ができればと願っております。

・新型コロナウィルスに対する今後の対応について

・新型コロナウィルス等の予防について

学んだことを実際に活用してみました!(2月26日)


25日火曜日5時間目に1年生は算数のまとめとして、算数の学習で学んだことを実際に教室でいろいろなお店屋さんの店長になりきり、自分たちが絵で描いた品物を自分で値段をつけて、お客様に販売するお勉強をしました。お客さんに対する話し方や買い物の合計の値段の計算やお釣りの計算をしっかり頭をフル回転で使いながら体験しました。職員室におられた先生方やコミュニティーの本田事務局長様などたくさん参加をしていただきました。ありがとうございます。とても楽しい学習となりました。準備が大変だったと思います。樺島先生ありがとうございます。
20201年お店屋さん120201年お店屋さん2
20201年お店屋さん320201年お店屋さん4

楽しいプレゼンテーションでした!(2月25日)


22日土曜日は土曜授業でした。6年生から9年生までが参加して8年生の修学旅行報告会(プレゼンテーション)を楽しく拝見しました。国語科の授業とコラボして、修学旅行の一日一日の気持ちを俳句にしています。また浅草寺での外国の方への英語のインタビューの様子を英語で表現したり、修学旅行のいろいろなベスト3(きれい・初めて知った・やらかした・びっくりしたなど)をつくり、紹介してくれました。聞いている人の気持ちをしっかり考えた楽しいプレゼンテーションでした。
2020修学旅行報告会12020修学旅行報告会2

本年度最後の学校運営評議委員会でした!(2月25日)


21日金曜日に本年度最後の学校運営評議委員会を開催しました。義務教育学校2年目の本年度の学校経営・運営に関する学校自己評価の説明を行い、それに対しての学校関係者評価をいただきました。評価に関して実際に見てない部分があるため評価しずらいとのご意見をいただきました。確かにそうです。もっと、学校の教育目標達成のためのビジョンや方策、進捗状況、子ども達の様子をなど学校だよりやホームページでこまめに広報していく必要があることを感じさせられました。評議員の皆様、1年間ありがとうございました。
2020学校運営評議委員会

味蕾についてお勉強しました!(2月21日)


9年生は、昨日で学年末考査も終わりました。学級活動の時間に、栄養士の七田先生をゲストティーチャーに招き、味蕾についてのお勉強をしました。いりこだし、こんぶかつおだし、本だしの目をつぶってスープを飲んで舌で何味かを当てる。スープの味はだんだん薄くなっていきます。それでもわかるかな?と楽しそうに学習しています。七田先生からは、濃い味に慣れてしまうと「味蕾」が損なわれます。一度失われた「味蕾」は再生しません。そんな生活を続けていると生活習慣病に早くなります。三仙先生からはこれから独り立ちをしていく子ども達へ、健康保持についての自己コントロールへの願いを込めたメッセージある学級活動でした。私も実験台として試されてしまいました。歳とると味覚が・・・。
20209年生味蕾120209年生味蕾2

保育所外国語活動中!(2月21日)


2時間目に花田先生が保育所に外国語活動にいきました。赤青黄緑などいろいろな色で、大きさを変えて三角や四角や丸や星の形に切り取った色画用紙を見せながら、形の英語での呼び方や色の呼び方を遊びながら楽しく学習しています。驚いたのは、英語で子ども達に「いろいろな形を使って何かを作ってごらん」というと子ども達が犬の形や家の形・人の形をつくり、「ドッグ」「ハウス」「ボーイ」「ガール」と答えていました。そんな子ども達の学習能力に速さに凄さを感じました。まさに、9年間を見通した教育活動いえ12年間を見通した教育なのではないでしょうか。花田先生は、こんな活動を積極的におこなってくれます。花田先生、ありがとうございます。多謝。
2020保育所外国語2月1

英語ルーム建設中!(2月21日)


現在、小学部校舎2階スペースに英語ルームを建設しています。本校は、特色ある教育活動の一つとして外国語活動・外国科の充実をおこなっています。そのため、宗像市教育委員会のご配慮により、来年度4月の完成を目指して急ピッチで工事が進められています。子ども達は、4月から新しい英語ルームで外国語の学習ができるようになります。関係者の皆様、ありがとうございます。
2020英語ルーム建設12020英語ルーム建設2

感動・感激・感謝の2分の1成人式!(2月20日)


実に感動する2分の1成人式でした。10年間を振り返っての感謝の言葉では、一人一人がそれぞれの感謝の思いを短い言葉でありましたが、伝えることができています。子ども達の目には、すでにうっすらと涙が・・・。そんな子どもの姿を見て、半分泣き顔半分笑顔で我が子をしっかりとみつめながら、うなずく保護者の皆さま。合唱の「10歳のありがとう」では、何回も歌詞に「ありがとう」が出てきて、さらに保護者の皆さまの頬につたう涙が・・・。20歳の自分では、現在の自分の夢と20歳の頃の自分を原稿なしで表現しました。話しながら、何人もの子どもの目から涙が溢れています。10年間の足跡では、江頭先生力作のビデオが流れ、赤ちゃん時代から現在に至るまでの成長を振り返ることができました。最後は、下級生からのメッセージで第1部の幕を閉じました。第2部では、子ども達と保護者の皆さまが和室で一緒にケーキを食べながら、特にうれしかったことや感動したこと、我が子ながらびっくりしたエピソードをその時の子どもの様子や保護者自身の気持ちを素直に子ども達に伝えることができていました。次は、子ども達が自立し、結婚するときに結婚式場で、また子ども達の素直な気持ちを聞くことができますね。おそらく、今日より10倍泣きますよ。私も娘の結婚式では大泣きでした。
20202分の1成人式120202分の1成人式2

給食で人気の秘密のレシピです!(2月20日)


19日の給食のおかずの「タンドリーチキン」がおいしかったと評判でした。是非、作り方を知りたいとの要望がありましたので、七田先生から秘密のレシピを入手しましたので、ホームページをご覧の皆様にだけご紹介します。なお、2学期9月に給食に出された「ひじきご飯」のレシピも併せてご紹介します。

「タンドリーチキン」のレシピです。(ここをクリックしてください。)

「ひじきご飯」のレシピです。(ここをクリックしてください。)

2020タンドリーチキン

今日から今年度最後の定期考査はじまる!(2月19日)


今日から中学部は本年度最後の定期考査が始まりました。明日からは、6年生の定期考査も始まります。4月からの自分(目標を持ち1年間の見通す力、いやなことでもやり通す忍耐力と自律力、いやなことでも楽しさを見つける創造力と挑戦力、くじけそうになった時悩みを打ちあけるコミュニケーション力)を見据えながら全力を尽くしてほしいと願っています。写真は、7年生音楽の試験の様子です。ソーラン節のリスニングテストでした。歌を聴いて「こぶし」がどこで使われているのかを聞き取るテストでした。
2020学年末考査1


ベテランの指導、見て学ぶ!(2月19日)


3月13日の9年生の卒業証書授与式まであと17日(9年生が学校に出て来る日)です。全校の児童生徒が集まっての9年生を送る会が、3月4日水曜日14時20分からホールにて予定されています。保護者・地域の皆様のたくさんのご来校をお待ちしております。さて、その練習が小学部では曜日を決めて朝の活動の時間に行われています。小学部からは、卒業生との思い出を一言メッセージで全員が伝えます。そして、少しキーの高い合唱の歌の贈り物です。今日は、本田先生のオルガン(子ども達が集まる前から練習されていました)、諸冨先生のメッセージ指導、樺島先生の合唱指導でした。そこでは3人のベテランの先生方の技を見ることができました。子ども達のやる気を引き出し、自尊心を高める一言一言の言葉かけ、ポイントを黒板に示して一人一人の達成度を振り返らせ、よい見本をしっかり価値づけて満面の笑顔で褒めるなどたくさんの引き出しを持っていらっしゃいます。後ろで3人の指導を見ている中堅若手の先生方も「うんうん」とうなずいておられました。大変勉強になります。ありがとうございます。
2020送る会練習22020送る会練習1
2020送る会練習32020送る会練習4

校長の独り言「永久言語と一時的言語」(2月18日)


コーチングの話です。私が以前いつも逆パターンでコミュニケーションを失敗していた例です。子どもが悪いことをしてしまって叱るときに、「どうしてあなたは、いつもこんな悪いことばかりするの」と叱ってしまうことはありませんか?この「いつも」が永久言語です。叱るときに永久言語を使うと「いつも」+「悪いことばかりする」という2つの言葉が結びついて子どもにインプットされてしまいます。その結果、「自分はいつも悪いことをする人なんだ」と否定的になったり、「昨日はちゃんとしていたのに」と、きちんとしていたときのこともすべてを否定されたような気持ちになり、「どうせ、いいことをしたって・・・」となるのです。子どもの否定的行動に対しては、一時的言語を使うといいですよ。「今日のあなたはこんな悪いことをして、何かあったの?」いつもの子どもの姿と今日悪いことをしてしまった子どもの姿を切り離してあげる必要があります。逆にほめるときは、永久言語を使いましょう。「今日も手伝ってくれてありがとう。」です。

今年3回目の臨時授業でした!(2月18日)


17日月曜日は朝から福岡県に暴風雪警報が出され、フェリーも10時の3便以降は欠航することになりました。学校では6人の先生に残っていただき、午前中臨時の授業をおこないました。そして、給食・昼休み・掃除をして14時半に子ども達は下校しました。残っていただいた先生方、本当にありがとうございました。島の子ども達はそんな状況を理解しているのか、みんな静かに一所懸命に自分たちで学習を行います。「こんな時こそ、自分たちがしっかりしなきゃ、自分たちができることをしよう」と、そんな子どもたちの内なる成長を感じさせらます。

来年度のPTA役員決めでした!(2月17日)


15日土曜日19時45分からホールにて、来年度のPTA役員決めがありました。大島学園は、世帯数が限られていて、しかも兄弟が多いため、1・2・3学年、4・5・6学年、7・8・9学年で役員を出すことになっています。最初は、上級学年から決定していきます。それから徐々に低学年の役員を決めていくルールになっています。遠藤会長と草野さんのリードで和やかなムードの中、スムーズに役員が決定しました。ありがとうございました。4月のPTA総会で承認され、実働が開始します。よろしくおねがいします。
2020PTA役員決め


9年生卒業まで何の日?(2月17日)


9年生の教室前の廊下には、今年も毎年恒例の下級生作成による卒業カウントダウンが掲示してあります。この1年間、学校生活や学校行事でお世話になった感謝の気持ちと激励のエールを一人1枚ずつ手書きでの作品です。新しいのを見て読むのが楽しみです。9年生もカウントダウンを見ながら、残された学園生活を一つ一つかみしめながら大切に過ごしています。
2020卒業カウントダウン22020卒業カウントダウン1

今日は何の日?(2月14日)


今日は世間でよく言う「バレンタインデー」です。昔は、女の子が好きな男の子にチョコレートをあげて思いを告白していましたが、今は、自分へのご褒美や友達への感謝の気持ちとして渡すようになってきているようです。本校栄養士の七田先生は、今日の給食のメニューに「ハートコロッケ」をつけてくれました。子ども達は、お家へ帰っていい話題となると思います。七田先生、心配りをありがとうございます。
2020給食♡コロッケ

子ども達の学力向上へ向けて!(2月13日)


10日月曜日の5時間目に宗像市教育委員会の村上指導主事様、直々に「少人数だからこそできる授業の工夫」「言語活動の工夫」の2つの視点で4年生で算数の提案授業をしていただきました。その授業に本校の全教師が参加して研修を行いました。その後、ホールにて小学部中学部が入り交ってのグループ協議をおこない、たくさんの意見が出されました。最後に村上指導主事様から指導助言と併せて、授業改善へヒントをたくさんいただきました。本当にありがとうございました。多謝。明日からの授業改善に生かしてまいります。
2020村上4年算数12020村上4年算数2
2020村上4年算数32020村上4年算数4

校長の独り言!「できない理由を探すな!」(2月13日)


「時間がない、お金がない、疲れた、男だから、女だから、人がいないから、歳だから、若すぎるから、経験がないから、田舎だから、島だから、離島へき地だから、〇〇がないから等々、人によっていろんな事情がありますが、今の日本では強制的に何かをさせられることはありません。人によって違いますが、結局のところ、一番のブレーキは自分自身であることが多いと思うのです。できない理由を探すより、どうやったらできるかを考えよう。」と自分自身に言い聞かせています。

蛍さん、知事賞受賞!(2月13日)


本日、全校朝の会の初めに、蛍さんが香椎税務署主催の「税の作文」に応募し、知事賞を受賞しています。卒業式まで全校児童生徒が集まる機会が、今日が最後だったため、全校児童の前で表彰式を行いました。小学部の下級生が憧れのまなざしで見つめていました。蛍さん、さすがです。おめでとうございます。
2020蛍知事賞

保健室前に新たな掲示物発見!(2月12日)


世の中は、感染が広がっている新型コロナウィルスで混乱が広がっています。ネット上では、フェイクニュースが流れるなど間違った情報が流れたりもしています。学校では、子ども達に感染症に関する正しい情報と知識を保健だよりや掲示物等で学習させています。本日より保健室前には、感染症予防について、川野先生作による楽しく学ぶことができる掲示物が出来上がっていました。この掲示物には、2つの秘密があるのです。是非、学校へ見に来て探してみてください。
2020保健室前掲示物感染症1

よくやった。男子バレー部京王カップ県大会ベスト8!(2月10日)


8日夜須中学校体育館にて、第20回福岡県中学校バレーボール選抜優勝大会兼九州中学校バレーボール選抜優勝大会がおこなわれ、男子バレー部は県大会ベスト8でした。大会結果は次の通りです。トーナメント1回戦幸袋中に1セットめ21対25、2セットめ25対22、3セットめ24対14で逆転勝ちでした。課題の立ち上がりを乗り越えた試合でした。次の山川中では、1セットめ13対25、2セットめ14対25でした。夏に向けて新たな課題が見つかった試合でした。みんなよくやりました。個々の成長が感じられました。私は試合を見ながら「ジーン」ときました。
2020京王観光カップ12020京王観光カップ2

入学説明会、4月10日が楽しみです!(2月7日)


6日は新1年生の入学説明会をおこないました。まずは給食をランチルームで1・2年生と一緒に食べました。この日のメニューはハンバーグとコーンクリームシチューでした。みんな残さずにしっかりと食べてくれました。その後、保護者へ説明をおこなっている間、1・2年生が一緒にホールで遊んでくれました。1年たつとお兄さんお姉さんに成長するものです。4名の新入生は返事もしっかりできて、とても元気です。4月10日の入学式が楽しみです。
2020入学説明会12020入学説明会2

子ども達の学力向上へ向けて!(2月6日)


宗像市教育委員会の村上指導主事様のお力をいただき、「少人数における授業づくり」について、飛び込みの提案授業を4年生の算数でしていただくことになりました。村上先生、ありがとうございます。6日の2時間目に事前授業、10日5時間目に提案授業があります。この日は、大島学園全教師が参観し、その後、協議に参加することになっています。これでまた一段と大島学園の先生方の授業が楽しくなります。
村上事前授業村上事前授業2

入学へ向けて保育所への外国語活動をおこなっています!(2月5日)


本校では、特色ある教育活動の一つに「外国語活動・外国語科の充実」があります。昨年度から3学期に3回程度、4月に入学してくる新入生と年長さんを対象に外国語活動をおこなっています。今日は、園児たちは、専科教諭の花田先生により、英語の絵本に登場する昆虫たちの英語名を音声知覚と体を動かしながら学び、英語の絵本を英語で読みながら物語を創造させた後、図書司書の宮本先生が日本語で読んで見せました。花田先生によると入学してくる子どもたちの外国語への興味・関心がすごく高いとのことです。学びに向かう力と早期からの取り組みにより音声識別能力の向上も一段と違います。
2020保育所外国語12020保育所外国語2

佐藤コミセン会長から直々に面接練習していただいています!(2月4日)


9年生の2名は、公立高校推薦入学試験をあさってに控え、本日も昼休みに佐藤コミュニテーセンター会長様から面接の極意を指導していただきました。ありがとうございます。今年の推薦入試では、社会の変化に伴い、求められる人材も変わってきているということで、どの高校も面接の設問内容が変わるといわれています。ちよっと不安にさせられますが、要は自分自身の適性を客観的に把握しておくこと。目指す職業に必要となる基本的な資質・能力を把握しておけば大丈夫です。10回以上も練習して、しっかり自分自身を見つめなおしています。「心配ないさぁ」です。
2020面接指導

バレーの大会結果です!(2月3日)


2月2日(日曜日)に男女バレー部は古賀市中学生親善バレーボール大会に出場しました。大会結果をお知らせします。男子は、粕屋中に25対16、須恵中に25対9、古賀北中に25対15で勝ち、決勝トーナメントでは古賀東中に25対11、25対18で勝ち、決勝にて新宮中に12対25、22対25で敗れて準優勝でした。女子は、古賀中に26対24、前原西中に20対25、植木中に25対9、決勝トーナメントでは長崎の勝本中に21対25、25対21、12対15で敗れ、3位決定戦では古賀東中に23対25、19対25で敗れて4位でした。今大会の課題は男女ともに試合の立ち上がりに相手に連続してポイントを与えてしまう点だったようです。どうすればよいのかを考えて次の試合に生かしてくれることと思います。

今月の全校朝会は算数と数学でした!(2月3日)


朝からとても楽しい時間でした。1年生から9年生が2学年ずつのチームに分かれて、大島に関する数字のクイズや幼稚園の問題を力を合わせて解きます。反応が一番よく楽しむ力がある4年生の「イエーイ」の声につられて全体がだんだん盛り上がってきます。最後は、1と2と4と5の数字とたす、ひく、わる、かける、平方根など使って答えが10になる式をたくさん考えました。9年間を見通した学びの繋がりと異学年との関わる力が育った15分間でした。考えてくださった本村先生、江頭先生、羽廣先生に感謝です。「よし、今月も頑張るぞ」と思わせる時間となりました。
2020全校朝会算数12020全校朝会算数2
2020全校朝会32020全校朝会算数4

感謝を届けました!(1月28日)


日頃からおいしい給食を準備、調理していただく給食調理員の方々、七田先生、管理員さんへ感謝の会をおこないました。子ども達は、事前に学校給食の歴史と意義について事前に学習をおこない、当日は、調理室で給食がどのように作られているかを栄養士の七田先生が作成したビデオを見て学習しました。41名の心温まる合唱とひとりひとりの子ども達が心を込めて描いたメッセージカードを渡しました。食べ終わった後、調理員さんへの「ごちそうさまでした」の声もいつもより感謝の心がこもっているように感じました。お家でも自然に表現できるようになるといいですね。
2020給食感謝12020給食感謝2
2020給食感謝32020給食感謝4

チャレンジ!スピーチコンテスト!(1月28日)


25日(土曜日)にメイトムにおいて、宗像市のスピーチコンテストがおこなわれました。本校からは校内選考会を経て、日本語スピーチに風花さん、英語スピーチに海琴さんが出場しました。結果は、風花さんが奨励賞。海琴さんが最優秀賞を受賞しました。風花さんは、まったく原稿をみずに、ふるさと大島のことについて学習したことや体験したことをこれからの社会情勢を捉えての自分の考えをしっかりと述べていました。海琴さんは長文暗記をするようなスピーチではなく、他の子にはなかった笑顔と表現力で聞く人に伝わりやすいスピーチでした。ALTとの会話のやりとりでは、一番キャッチボールが上手でした。コミュニケーションができていると感心させられました。結果はどうであれ、挑戦したことに価値があります。挑戦は自信への第一歩。その姿は大人である私たちが子どもに示したいものです。
2020スピーチコンテスト12020スピーチコンテスト2

本日、臨時授業でした!(1月27日)


27日(月曜日)は朝から悪天候で、いつフェリーが止まるかわからない状況でした。渡船事務所より10時の便以降の船が止まる可能性が高いと連絡を受け、泊まれる先生方が7人残こり、臨時の授業をおこないました。子ども達は状況を把握し、自主的・主体的に行動をしてくれました。さすがは大島の子ども達です。私たちの自慢の子ども達です。

ホームページの更新の操作が変わり、現在、奮闘中!(1月24日)


ここ2週間ほど、ホームページのシステム工事中のため更新ができずにすみません。宗像市は令和2年1月からすべてのホームページをウェブアクセシビリティ(高齢者や障がい者の方々が年齢や身体的条件にかかわらず、支障なく情報を得られるページを提供する)の考えのもと、一新しています。そのため、操作方法がまったく変わり、現在、試行錯誤しながらアップしています。しばらくの間、ご理解をお願いします。

季節外れの春の嵐?で臨時時間割の授業でした!(1月9日)


1月8日(水曜日)はフェリーが強風により1便から欠航となりました。5名の職員が海上タクシーで渡り、子ども達は通常どおり登校しました。図書司書の宮本先生を合わせて6名で授業をおこないました。1・2時間目は算数と数学の学習をおこない、3時間目はプログラミング学習をおこないました。4時間目は体育館にて9年生がリーダーとなり41名が全員で柔らかいボールでドッヂボールをおこないました。給食では、先生方の普段の指導が行き届いており、自分たちでしっかり準備・片付けをおこなうことができていました。これも離島へき地小規模校の特色です。
R1臨時授業1R1臨時授業2
R1臨時授業3R1臨時授業4
R1臨時授業5R1臨時授業6
R1臨時授業7R1臨時授業8

保健室の前には・・・!(1月8日)


令和初の新年を迎え、いつの間にか保健室前の掲示物が新しくなっていました。立体的でとてもユニークな掲示物はひと工夫もふた工夫もあります。低学年の子ども達が早速気付いて、楽しそうに語らっていました。作るのは大変だったでしょう。ありがとうございます。
R1保健室ユニーク掲示物1R1保健室ユニーク掲示物2
R1保健室ユニーク掲示物3R1保健室ユニーク掲示物4

大島成人式!(1月8日)


毎年、1月2日は大島にて、「新成人を祝う会」がおこなわれています。校長は祝辞を述べ、新生徒会長は沢山の方々の前で初めてのスピーチをおこないます。今年の生徒会長の太也さんは、緊張感漂う中、堂々と当時の学校生活のエピソードを交えながら温かいお祝いの言葉を新成人の方々に伝えることができていました。この経験はまた、彼の大きな自信となることでしょう。
R1成人式1R1成人式2

あけましておめでとうございます!(1月8日)


学校は1月6日に始業式をおこないました。(ホームページはシステム不具合のため、本日より開始します。)保護者・地域の皆様、それぞれの想いで令和2年を迎えられたことと思います。9年生のご家庭では、本当のおめでとうは3月ということもあるかと思いますが、新年を健やかに迎えられましたことを、まず、ともに喜びたいと思います。
旧年中は、義務教育学校2年目である本校の教育活動の推進に、多大なるご支援ご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。今年度も、残すところ3ヶ月となりました、10年後の子どもの未来を見据え、9年間を見通した鍛える教育(これからの社会がどんなに変化しても予測困難になっても、学校・家庭・地域のそれぞれの役割を明確化し、連携を図っていくとともに、それぞれが目標を共有し、特に学校においては、やや困難な課題や目標を設定し、周りの人から最小限の支援を受けつつ、自らの力で解決に挑み、指導者や子ども同士がその頑張りをほめ、認めることを繰り返しながら、学ぶ意欲や学ぶ習慣、自尊感情、向上心やチャレンジ精神、勤勉性や困難に立ち向かう心を伸ばす)を教職員一丸となって頑張ります。昨年に引き続き本年も変わらぬご支援ご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。暖冬とはいえ一年のうちで一番寒さの厳しい時期に入ります。どうぞ、くれぐれもご自愛ください。
R1第3学期始業式1R1第3学期始業式2