令和2年度2学期学校と子どもたちの様子
更新日:2020年12月24日
2学期終業式を行いました。(12月24日)
12月24日に2学期終業式を行いました。校長先生からは、「今まで通りコロナウイルス感染症に気をつけて生活してください。始業式に元気に登校してくることを楽しみにしています。」とお話がありました。1年生は2学期がんばったことの作文発表をし、2年生は鍵盤ハーモニカ演奏、3年生はリコーダー演奏、4年生は英語で絵本の読み聞かせを行いました。どの子どもたちも2学期学習した内容を生き生きと発表することができました。その後、行われた全校集会では表彰と生徒会役員の交代挨拶、保健給食委員が薬物乱用防止の劇を行いました。2学期様々な場面で力をつけてきた子どもたちの活躍は、とても素晴らしかったです。冬休みは家庭で規則正しい生活をきちんと送り、3学期の始業式1月6日を迎えてほしいと思います。
野菜を細かく切ってドライカレーを作りました。(12月23日)
7.8年生家庭科の調理実習でドライカレーを作りました。玉ねぎ・ナス・ニンジンを細かく包丁でみじん切りにし、炒め、トマトジュースとカレー粉を加えて仕上げました。包丁で野菜を切る工程では「細かく切るの、結構難しい!」と言いながら、玉ねぎの匂いにも負けず、丁寧に切ることができました。炒める工程では、フライ返しを器用に使いながら上手に炒めることができました。生徒たちは「トマトの味が強かった!」と感想を言っていました。今回の調理実習で学んだことを生かし、冬休みおせち料理の次にドライカレーを家庭で作り、喜んでもらえたら嬉しいですね。
おみせやさんごっこ!(12月22日)
「いらっしゃいませ。」「ありがとうございました。」1年生の教室にかわいらしい声が響きます。先日、1年生の教室で「おみせやさんごっこ」が行われました。1年生は国語の時間に「ものの名まえをあつめておみせやさんごっこをしましょう。」を勉強しました。今回は学習したことを活かして「おみせやさんごっこ」を行いました。教室には「はなやさん」「おもちゃやさん」「くだものやさん」「アイスクリームやさん」の4つのお店が開店です。お客様としてやってきた2.3年生の先生方は、並んでいる品物を見て「○○と○○をください」と注文します。1年生は「○○円になります。ありがとうございました。」と笑顔で対応していました。お客様役の子どもたちや先生にも、お店を開いた1年生にも楽しい時間となりました。
太陽系の惑星間の距離について体感しました。(12月21日)
9年生理科の授業で、太陽系の惑星の距離について体感する実験を行いました。地球の大きさを2cmとすると太陽の大きさは218cmになります。太陽と地球は1億5000万km離れていますがその距離を1.5mとすると水星は70cm、金星は1.5m、火星は2.2m、海王星は45mも離れていることになります。生徒たちは実際に距離を測りながら惑星間の距離について体感することができました。また、それぞれの惑星の特徴について興味をもって調べ、学ぶことができました。
12月18日午後の修学旅行の様子をお知らせします。(12月18日)
13時36分のシーサイドライナーでハウステンボス駅を出発しました。17時00分頃、神湊港で修学旅行の解散式を行いました。
12月17日夜から12月18日午前の修学旅行の様子をお知らせします。(12月18日)
17日の夜はハウステンボスの光の王国に行きました。午前はハウステンボスのテーマパークで過ごしました。
12月17日午後の修学旅行の様子をお知らせします。(12月17日)
17日午後は山里小学校・永井記念館・浦上天主堂・長崎新地中華街・グラバー園に行きました。
12月16日夜から12月17日午前の修学旅行の様子をお知らせします。(12月17日)
16日夜は、旅館で卓球をしたり、はがきを書いたりしました。17日の朝は-2度まで、気温が下がりました。午前中に原爆資料館・追悼祈念館・平和公園に行きました。
12月16日午後の修学旅行の様子をお知らせします。(12月16日)
午後から千々石観光センターで昼食を取り、平成新山ネイチャーセンターとかどわき歴史災害記念館に行きました。
12月16日午前の修学旅行の様子をお知らせします。(12月16日)
12月16日(水曜日)~12月18日(金曜日)の3日間、6年生が長崎へ修学旅行に行きます。本日から旅行の様子を紹介します。今日午前の出発式から目的地に向かう様子です。
「でこぼこした形」の面積を求める方法を考えました。(12月15日)
12月8日(火曜日)の4年生算数科の授業で「でこぼこした形」の面積を求めました。子どもたちは、前時に学習した正方形と長方形の面積を求める公式を確認し、その公式を利用して「でこぼこした形」の面積を求めるためにはどうすればよいのか考えました。図形に補助線を引いて2つに分ける方法や付け足して計算する方法を見つけ、モニターで自分の考えを示しながら説明することができました。また、違う「でこぼこした形」も分け方について考え、立式し、面積を求めることができました。
曲想や詩の内容と関連させて歌唱表現の工夫をしました。(12月14日)
12月9日(水曜日)の5年生音楽科の授業で歌唱曲「待ちぼうけ」の歌唱表現を工夫しました。子どもたちは、曲想や詩の内容と関連させて、表現の工夫点を個人で考えました。その後、ペアとグループで意見交流を行い、表現の工夫を生かした歌唱をグループごとに発表しました。子どもたちは、歌う時にどう表現すれば詩や音楽の美しさを伝えることができるか、工夫をしながら歌唱することができました。また、歌唱そのものも以前より一人ひとりしっかり声を出すことができていました。
12月11日午前からの修学旅行の様子をお知らせします。(12月11日)
京都防災センターではいろいろな体験をしました。地震体験・4Dシアターでバーチャル水害体験・消火器体験等あり、最後にはゲームセンターもありました。
12月10日午後から12月11日午前の修学旅行の様子をお知らせします。(12月11日)
清水寺は、改修工事が終わったばかりでした。紅葉がきれいで感嘆の声が漏れていました。夕方には6人で産寧坂に散策に行きました。
12月10日午後の修学旅行の様子をお知らせします。(12月10日)
平等院鳳凰堂は、紅葉が残っており、人も少なくゆっくりと堪能できました。伏見稲荷神社・千本鳥居・東福寺に行きました。
12月10日午前の修学旅行の様子をお知らせします。(12月10日)
朝の気持ちよい空気の中、北野天満宮を参拝しました。5人で水占いもしました。小島先生は、9年生へ合格祈願の願いを込めて立派なお守りをお土産にしました。
12月10日朝の修学旅行の様子をお知らせします。(12月10日)
朝からボリュームのある朝食を食べて、ジャンボタクシーで出発しました。
12月9日夕方の修学旅行の様子をお知らせします。(12月10日)
銀閣寺に行った後、球技の神様が祭られている白峰神社に行きました。暗い中、お守りを選んだり像を見たりして楽しみました。旅館は貸し切りでした。
12月9日午後の修学旅行の様子をお知らせします。(12月9日)
京都散策で色々なものを食べました。銀閣寺にも行きました。
12月9日午前の修学旅行の様子をお知らせします。(12月9日)
薬師寺で楽しい説法を聞きました。
12月8日夜から12月9日朝の修学旅行の様子をお知らせします。(12月9日)
本日も朝元気に出発しました。
12月8日午後の修学旅行の様子をお知らせします。(12月8日)
今日午後の奈良公園の様子です。
12月8日午前の修学旅行の様子をお知らせします。(12月8日)
12月8日(火曜日)~12月11日(金曜日)の4日間、8年生が奈良・京都へ修学旅行に行きます。本日から旅行の様子を紹介します。今日午前の小倉駅の様子です。
児童生徒会役員の退任式・任命式とみつめの時間を行いました。(12月7日)
12月3日(木曜日)児童生徒会役員の退任式・任命式とみつめの時間を行いました。退任式では9年生の旧役員それぞれから、児童生徒会活動を通して自分が成長したことや新役員への期待等が発表されました。任命式では、8年生の新役員が校長先生から任命証書を受け取り、今後の児童生徒会活動について抱負を発表しました。みつめの時間には、学年代表の生徒が今後の学校生活について特に力を入れて取り組みたいことについて発表しました。旧役員の皆さん、1年間ありがとうございました。新役員の皆さんには、大島学園のリーダーとして、学校行事の様々な場面で活躍してくれることを期待しています。
ようこそ!おもちゃらんどへ!(12月4日)
12月2日(水曜日)に、本校1・2年生が、「おもちゃらんど」に大島保育所の子どもたちを招待しました。子どもたちは生活科の時間を使って準備を進めてきました。「おもちゃらんど」には、「ジェットカー」や「さかなつり」で遊ぶコーナーや、「ゴムロケット」「糸電話」「かいじゅうスピーカー」「けん玉」を作るコーナーがありました。見ているだけでわくわくするような、楽しいコーナーばかりです。それぞれのコーナーでは、1・2年生が作り方や遊び方を園児に説明をします。上手に説明しているその姿から、子どもたちの成長を見ることができ、とても頼もしく感じられました。園児たちも楽しそうに遊んだりおもちゃ作りに熱中したりしていました。それを見守る1・2年生も嬉しそうでした。「みんなが喜んでくれたのでうれしかった。」という子どもの感想からわかるように、達成感あふれる楽しいひと時となりました。
芸術鑑賞会を行いました。(12月3日)
12月1日(火曜日)に、多目的ホールで小学部は3校時に中学部は5校時に芸術鑑賞会を行いました。バリトン歌手の池田真己さん、指揮者・バイオリン奏者の藤村知史さん、吉岡克典さん、スタッフの工藤豪人さんが来られ、「魔王」や「ふるさと」、「ユモレスク」といった名曲を歌やバイオリンで演奏してもらいました。演奏を聞いて子どもたちは、「声が響いてすごい!」「バイオリンの音が優しくてきれい!」といった感想をもちました。地域や保護者の方にも聞いてもらうために、夜にも演奏会を行ってもらい、その演奏会には「もう一度聞きたい!」と思った子どもたちも再度聞きに来ていました。クラシックのプロが演奏する曲は、子どもたちにとって心に響く素晴らしい経験になったことと思います。演奏者の皆様、本当にありがとうございました。
宗像市イングリッシュキャンプ2020に参加しました。(12月2日)
11月30日(月曜日)に、4年生がグローバルアリーナで行われたイングリッシュキャンプ2020に参加しました。イングリッシュキャンプは、4年生が英語を楽しみながら学ぶことができる宗像市主催の事業です。会場では、事前に学習してきた英語のセンテンスを使って各大学の大学生・留学生と英会話をしました。また、他学校の4年生とグループに分かれて店や病院での英会話をしたり、スポーツやダンスをしたりしながら英会話を楽しみました。イングリッシュキャンプを通して子どもたちは英会話スキルを向上させることができました。
元気いっぱい!全身を使って大島保育所の子どもたちと交流を行いました!(12月1日)
11月27日(金曜日)に、本校の1年生と2年生が大島保育所の子どもたちと交流会を行いました。いっしょに歌を歌ったり、走り回ったり、、ブリッジを作ったり、手をつないで大きな輪を作ったり…。元気いっぱい、全身を使って活動することができていました。子どもたちはみんな笑顔でいっぱい!その様子を見守る先生方もニコニコ笑顔でした。今年はコロナ禍の影響で、保育園と学園の交流会がなかなか実現できませんでしたが、感染症拡大防止に最大の注意を払いながら、今回の交流会を行うことができました。
九州共立大学バレーボール部の方から技術指導していただきました。(11月30日)
11月28日に九州共立大学バレーボール部の方から、男女バレーボール部の生徒に技術指導していただきました。当日は、九州共立大学の山田明先生と花田道子先生と13名女子バレーボール部の方が来られました。技術指導は、ストレッチや柔軟体操等の体ほぐしからパス・レシーブ・スパイクと続き、最後は試合形式で相手をしていただきました。生徒たちは、自分の技術を確認しながら新しい練習方法を学ぶことができました。また、試合中ボールがコートに落ちないレシーブが大切なことを再認識したようでした。
11月28日に九州共立大学バレーボール部の方から、男女バレーボール部の生徒に技術指導していただきました。当日は、九州共立大学の山田明先生と花田道子先生と13名女子バレーボール部の方が来られました。技術指導は、ストレッチや柔軟体操等の体ほぐしからパス・レシーブ・スパイクと続き、最後は試合形式で相手をしていただきました。生徒たちは、自分の技術を確認しながら新しい練習方法を学ぶことができました。また、試合中ボールがコートに落ちないレシーブが大切なことを再認識したようでした。九州共立大学の先生方、選手の皆さん、技術指導していただき、本当にありがとうございました。
3回目の大根の収穫をしました。(11月27日)
1.2年生の生活科の授業で、11月18日から大根を1週間おきに1人1本ずつ収穫しています。2週間前まではとても細い大根だったのですが、すくすくと成長しサイズが大きくなりました。子どもたちは抜くたびに大きくなる大根の成長過程を学ぶことができています。また、抜くときも大根が生えている様子から大きな大根を選んで抜くこともできるようになりました。これからどこまで大きくなるのか楽しみです。
宗像市子ども基本条例に基づく取り組みとして人権学習を行いました。(11月26日)
中学部7・8・9年生で人権学習を行いました。今回の授業は、日頃「あたりまえ」と思っていることや「思い込み」について考えました。まず生徒たちは、様々な迷信やあたりまえのように行われていることについて、それを信じるかどうか、行動するかどうかを考えました。その後、グループで交流を行い、一人ひとりの考えの違いについて全体で発表しました。この活動を通して生徒たちには、考えや行動が人によって違うことに気づき、「あたりまえ」を違う視点から見ることができる感覚を身につけ、その感覚に基づいて人権を考え、正しい行動がとれるようになってほしいと思います。
宿泊体験学習に行きました。(11月25日)
11月19・20日の2日間、5.6年生で宿泊体験学習に行きました。1日目は、2つの会社の工場見学を行いました。その後、太宰府天満宮に行き、太宰府周辺の歴史について学びました。宿泊は「玄海の家」に宿泊しました。2日目は玄海小学校の子どもたちと交流を行い、沖ノ島関連遺産群についての世界遺産学習を行いました。2日間でたくさんの学習と集団行動を経験した子どもたちは、様々な場面で成長した姿を見せてくれました。
第2回クリーン作戦を行いました。(11月24日)
11月20日に中学部で第2回クリーン作戦を行いました。今回は、学校からカンス海水浴場に向かう道路と渡船ターミナル周辺のごみを拾いました。普段、何気なく通学している道にもたくさんのごみが落ちており、生徒たちは細かいところまで目を配りながら回収作業を行いました。作業終了後には、それぞれの生徒がすがすがしい表情を見せていました。日頃、生活している学校周辺をきれいにすることで、より一層、地域に対する愛着も深まり、ふるさとを愛する気持ちも高まったことと思います。
反比例のグラフの特徴を見つけました。(11月20日)
しまかぜ学級で数学の比例の授業を行いました。この時間は、反比例のグラフの特徴を見つけるために、比例定数の正負が異なる反比例のグラフを見比べて気づいたことをプリントに書いたり説明したりする活動を行いました。反比例のより正確なグラフを書くために、表を用いて値を確認し、きちんと書くことができました。途中、考えが進まない場面もありましたが、事前に学習したプリントを再度見ることで考えをまとめることができました。また、比例定数がプラスやマイナスになった際にグラフをどの場所に書くのか理解することができました。
期末考査が行われています。(11月19日)
11月18日(水曜日)~11月20日(金曜日)の3日間、中学部では期末考査が行われています。生徒たちは、2学期に学習した内容について復習を行い、自分がどこまで理解しているか確認するための試験に臨んでいます。9年生にとっては、進路を決定するための重要な試験となります。最後まであきらめることなく、集中して試験問題に取り組んでほしいと思います。
大根の成長を確認しました。(11月18日)
1.2年生が生活科授業で9月下旬に種を植えた大根の成長を確認するために、何本かを収穫してみました。毎日水やりを行い葉も青々と茂っていたのですが、抜いた大根は少し細いものでした。子どもたちは、太い大根を想像して少し期待外れだったようですが、残りの大根を太く成長させるために、これからのお世話をしっかり行うことと思います。細い大根は子どもたちが家に持ち帰り食べました。次に収穫するときは、太い大根がたくさん採れるといいですね。
「西島塾」で学んでいます。(11月17日)
9年生の生徒は、毎週木曜日、19時から21時まで「西島塾」で学んでいます。この塾は生徒の学習したいという要望に西島校長が答え、校長の専門教科である数学を中心に学習を行っています。今後は、社会・理科・英語・国語と教科を増やしていく予定です。毎回9年生全員が参加し、校長と中学部の有志の教師で指導にあたっています。生徒たちは毎回、西島校長の指導のもと、数学の問題を中心に真剣に学習に取り組んでいます。2時間という短い時間ですが、仲間とともに学ぶことで、高い集中力が維持できています。「西島塾」を通して、自分の苦手を克服し、高等学校へつながる学力を生徒には身につけてほしいと思います。
生徒会役員改選のための立会演説会と投票を行いました。(11月16日)
11月12日に5~9年生合同で生徒会役員改選のための立会演説会と投票を行いました。立会演説会では生徒会長・副会長・書記のそれぞれの候補が、これからの大島学園をどのように発展させていくのか演説を行いました。それぞれの候補の責任者は、生徒会役員に候補者を推薦する理由について演説しました。壇上で演説した生徒たちは、きちんと考えられた内容を堂々と話すことができました。立会演説の後には投票が行われ、生徒会長には本田悠さん、生徒会副会長には草野寧彩さん、書記には大成優太さんがそれぞれ当選しました。3名にはそれぞれの個性を発揮させ、大島学園の生徒会を今以上に活性化させてほしいと思います。
社会科見学に行きました。(11月13日)
11月11日に3.4年生合同で社会科見学に行きました。見学場所は宗像地区消防本部と宗像ユリックスでした。消防本部では、消防車や救急車を実際に見せていただきました。子どもたちは、消防車・救急車に備え付けられている道具や日頃の仕事内容について説明を受け、質問することで消防士の仕事について理解することができました。宗像ユリックスではプラネタリウムを見て、理科で学習した1日の太陽の位置の変化や日なたと日陰の温度の違い等の理解を深めることができました。
第2回進路説明会を行いました。(11月12日)
11月7日の土曜授業で、9年生の第2回進路説明会を行いました。中学部の進路担当から今年度入試について(公立高校推薦入試・今後のスケジュール等)の話がありました。生徒は、保護者の方と一緒に真剣な表情で話を聞いていました。これから将来を決める大切な時期になります。特に学習面では、目標に向かって継続的に努力し、自分の進路を切り拓いてほしいと思います。
修学旅行説明会を行いました。(11月11日)
11月7日の土曜授業で、8年生の修学旅行説明会を行いました。説明会には保護者の方全員に参加していただき、修学旅行のスローガンや実行委員長を含めた係の役割、事前学習を行った観光スポットなどを子どもたちが発表しました。保護者の中には、説明を聞いて一緒に行きたくなったと話す方もいらっしゃいました。子どもたちには事前学習を記憶にとどめながら、様々な文化遺産を実際に見て学習を深める修学旅行にしてほしいと思います。
地域のおすすめを英語で発表しました。(11月10日)
5年生の外国語科の授業で、大島の地域のおすすめを英語で発表しました。子どもたちは、事前に発表シートを絵と英文で作成し、そのシートを見せながら地域のおすすめを英語でプレゼンテーションしました。どの子もしっかりとした英語の発音ができており、堂々と英語で話をすることができました。ALTのチヨ先生からは、より一層笑顔で説明することによって相手に伝わることを教えてもらいました。子どもたちには、英語の日常会話がより自然にできるようになってほしいと思います。
宗像地区中学校第11回英語スピーチコンテストが行われました。(11月9日)
11月7日に第11回英語スピーチコンテストが福津市カメリアホールで行われました。大島学園からは、8年生の本田悠さんが課題の部で英語スピーチを発表しました。課題は「Talking about Blood Type」で血液型に関する内容を身振り手振りを交えながら話すことができました。審査をされた英語科の先生からは、「英語の発音がとても良かった」とお褒めの言葉をいただきました。カメリアホールという大きな会場で、緊張したとは思いますが、大勢の人の前で堂々と発表した姿がとても素晴らしかったと思います。
生徒会役員改選選挙に向けて選挙運動を行っています。(11月7日)
11月8日に行われる生徒会役員改選選挙に向けて、選挙運動が行われています。生徒会役員には、8年生の生徒が会長・副会長・書記にそれぞれ立候補しました。選挙運動で使う襷やポスターを作成し、朝のあいさつとともに投票の呼びかけを行っています。生徒会役員選挙は、これからの大島学園生徒会のリーダーを選ぶ大切な選挙となります。5~9年生の有権者全員が責任をもって投票してほしいと思います。
タグラグビーを行いました。(11月6日)
小学部の体育の授業でタグラグビーに取り組んでいます。第1回目は宗像サニックスブルースからゲストティーチャーとして渡邊さんと松薗さんに来ていただき、1~3年生までと4~6年生までに分けて授業をしていただきました。1年生は初めて腰にタグをつけて、素早く体を動かしながら2人でタグを取り合うという基礎的な学習を楽しく行うことができました。4~6年生は毎年タグラグビーを学習しているので、ゲームでは相手チームの空いているスペースに走り込み、トライをするという動きができていました。今後2回、11月10日と18日にも授業が計画されています。ラグビーを極めた元プロ選手の指導を受けて、レベルの高い動きができるようになり、競技を楽しむことができるようになってほしいと思います。
福岡市動植物園に行きました。(11月5日)
1.2年生生活科見学で、福岡市動植物園に行きました。当日は大島渡船場に集合し、船・バス・JRの公共交通機関を利用して福岡市中央区にある福岡市動植物園に行きました。子どもたちは、自分たちでチケットを買ったり、料金を払ったりしながら動植物園を目指しました。動植物園では色々な動物の生態について興味をもって見学することができ、一番興味をもった動物は「コツメカワウソ」でした。今回の生活科見学で、子どもたちが中心となって活動できたことが何より成長につながったと思います。
第1回学校運営評議委員会が行われました。(11月4日)
10月29日に多目的ホールで第1回学校運営評議委員会が行われました。学校運営評議委員会とは、学校の運営に関して協議される機関のことです。地域や保護者代表の方に意見をいただきながら、よりよい学校を創り上げていくことが目的となっています。
当日は、宗像市教育委員会の方々にも出席していただき、大島学園で行われている教育活動について説明を行いました。地域の方からは「大島を元気にする中心が大島学園であってほしい」という願いが出されました。宗像市教育委員会からは、10月23日に行われた宗像市中学校生徒会交流で大島学園から参加した生徒会役員が、会議をより活発にする発言ができていたとお褒めの言葉をいただきました。合わせて、全島民が子どもたちを育てていくという気持ちで関わっていただけている所が素晴らしいと感想をいただきました。
宗像区新人女子バレーボール大会が行われました。(11月2日)
10月31日に中央中会場で、宗像区新人女子バレーボール大会が行われました。玄海中との合同チームで、大島学園からは4名の選手が出場しました。第一試合は、城山中と対戦し、25-7・25-10で敗戦しました。第二試合は福間中と対戦し、2セット目の追い上げもありましたが、25-9・25-22で惜敗しました。その結果、リーグ戦3位となり、決勝トーナメントに進出することができませんでした。試合では、レシーブがつながる等、チーム一丸となって一生懸命プレーする姿が見られました。また、サービスエースで連続得点を取る場面もあり、日ごろの練習の成果が発揮されていました。今回の新人大会で自分自身の課題も明らかになったと思います。常に自分の課題を意識しながら、日々の練習に取り組んでいってほしいと思います。
魚開き体験をしました。(10月30日)
3.4.5年生の総合的な学習の時間に魚開き体験をしました。当日はたくさんのPTA及び地域の方が参加され、子どもたちの指導に当たっていただきました。子どもたちは、草野さんに開き方の見本を見せていただき、鯵の背開きと腹開きに挑戦しました。最初はうまく包丁を使えずに戸惑う子どももいましたが、すぐに慣れてきて、見た目もきれいな鯵の開きをつくっていました。完成した鯵の開きについては、塩味としょうゆ味に味付けし短時間干した後、子どもたちのお土産にしました。今回の魚開きの体験から、家庭でも自分で魚を捌いてみようという意欲が高まってくれると嬉しく思います。ご協力いただきましたPTA及び地域の方々、ありがとうございました。
生徒会役員改選選挙の公示が行われました。(10月29日)
新しい生徒会役員を選ぶ、生徒会役員改選選挙の公示が行われました。9年生の選挙管理委員長からは、立候補の仕方や選挙運動・投票までの説明があり、子どもたちは、真剣に話を聞いていました。次期生徒会役員は7.8年生を中心に生徒会の役職に就くことになっていますが、投票については5.6.7.8.9年生が行います。今後の選挙運動の様子や立ち合い演説会での公約を真剣に聞いて、大島学園の生徒会役員としてふさわしい生徒を選んでほしいと思います。また、選挙で投票して選んだ以上は、リーダーに協力して、よりよい大島学園を自分たちでつくっていくという気持ちをもってほしいと思います。
ハロウィンパーティーを開催しました。(10月28日)
小学部の外国語活動の時間にハロウィンパーティーを開催しました。小学部の全児童が多目的ホールに集まり、英語圏で行われているハロウィンという行事について学びました。その後、校内のそれぞれの場所で準備している先生方を回り「Trick or Treat」(いたずらかお菓子か)と英語の発音で話し、お菓子をもらって回りました。子どもたちは、それぞれが思い思いの仮装をし、ハロウィンパーティーを楽しんでいました。日常的に行われている英語圏の文化を通して、子どもたちがより英語を好きになってくれたと思います。
宗像市生徒会交流会に参加しました(10月27日)
10月23日(金曜日)宗像市生徒会交流会が宗像市役所で行われました。当日は、宗像市内の中学校・義務教育学校から生徒会役員の代表が出席しました。大島学園からは、生徒会長と学習文化委員長が参加しました。各学校から行われる基調提案では、生徒会長が大島学園で行われている地域との交流活動について詳しく説明することができました。各校からでた質問には、学習文化委員長が丁寧に答えることができました。宗像市役所の議会場で行われたため、かなり緊張したとは思いますが、オンライン配信の映像でも、堂々と発表する姿を見ることができました。最後に宗像市立中学校・義務教育学校の生徒会は、地域を支え、地域から感謝される学校を目指し、3つのことに全力で取り組むという共同宣言が出されました。
学校周辺の「秋」を見つけに行きました。(10月26日)
1.2年生生活科の授業で「秋」を見つけに学校周辺と宮崎公園に行きました。子どもたちは、色づいた木の葉や松ぼっくり・すすき・どんぐりなどをたくさん見つけ学校に持って帰りました。持って帰ってきた秋を感じられる色々な材料を使って、図工の時間に画用紙に貼り付けて、作品をつくりました。子どもたちの作品には、材料の形を生かした工夫がたくさんしてあり、秋満載の楽しいものに仕上げることができました。教室後方で掲示していますので、学校にお立ち寄りの際にはご覧ください。
授業でタブレット端末を活用しています。(10月23日)
7.8年生保健体育の授業でタブレット端末を活用しています。単元は器械運動で、生徒同士で技を撮影しながら、改善点を見つけ練習に活かしています。自分の姿を繰り返し見ることができるので、身体の使い方や理想的なフォーム等も身につけることができています。単元の最後には発表会も計画されています。自分の得意な技がひとつでも増えるように練習を重ねていってほしいと思います。
和楽器の演奏に取り組んでいます。(10月22日)
7年生音楽の授業で和楽器の演奏に取り組んでいます。練習している楽器は、篠笛と琴です。子どもたちは、篠笛に吹込む呼気の量を微妙に調整しながら、きれいな音が出るように工夫して練習していました。琴は、弦を押さえる位置と力によって音階が変わるので、音を確かめながら練習を繰り返していました。和楽器の演奏練習の目標は、新たな奏法を加えて「さくらさくら」の曲を演奏できるようになることです。練習の成果が発揮された美しい演奏が聞けることを楽しみにしています。
外国語活動の授業を行いました。(10月21日)
1.2年生の外国語活動の授業を行いました。先生が数字を英語で発音し、その言葉を聞き取って数字を書きながらビンゴゲームをする活動でした。子どもたちは、先生の言葉をしっかりと聞き、正しい数字を書くことができていました。ビンゴゲームの後は、先生の英語の言葉を聞いて、その指示通りに体を動かす活動でした。「stand up」「turnaround」といったような英語を聞いて、立ち上がったり、周りを見回したりしていました。子どもたちは、楽しみながら英語に親しむことができました。
一輪車を新しく購入しました。(10月20日)
学校だより「おおしま」9月号にも掲載していましたが、1学期に行われた児童生徒総会で、体育館横にある古い一輪車を新しいものにしてほしいという要望があがりました。その要望が叶って、今回、一輪車を9台新しくすることができました。一輪車に乗るのは、かなりのバランス感覚が必要となりますが、休み時間等に練習して楽しく乗れるようになってほしいと思います。また、一輪車を置くスタンドも新しくなっていますので、大切に使ってほしいと思います。
みつめの時間で作文発表を行いました。(10月19日)
5.6年生と中学部で、みつめの時間を使って、作文発表を行いました。今回は、9年生が2人、7年生が1人発表を行いました。今回のテーマは、「全島運動会」で、9年生からは結団式で頑張る決意をしたことや1年生を教える際に優しく教えることができたこと、リーダーとしてみんなの前で話す難しさ等、発表しました。7年生からは、中学生になって初めての運動会でダンスをリーダーが優しく教えてくれたことや9年生がリーダーとして活躍する姿を見てすごいと思ったこと等、発表しました。その後、5.6年生からは、「運動会で一番大変だったことは何ですか」「運動会で一番心に残った事は何ですか」等の質問がされ、その一つひとつに発表者が丁寧に答えていました。発表者にとっては、自分の心をみつめ、運動会で自分が果たした役割を再認識し、達成感を感じる機会になったと思います。5.6年生にとっては、自分がリーダーになった時のイメージを膨らませる機会になったと思います。
高跳びに挑戦しています。(10月16日)
3.4年生体育科の授業で、高跳びを行っています。場所は体育館でバーの代わりにゴム紐を使って練習しています。跳び方ははさみ跳びで、助走と踏み切る足に注意しながら記録更新を目指して繰り返し練習しています。跳んだ時にゴム紐が体に触れ、大きく揺れていると跳んだことになりません。子どもたちは、助走を工夫して何度も何度も跳びながら自分の記録を越えようと努力していました。最高記録は94cmです。1m(100cm)を越える記録を目指して練習してほしいと思います。
サツマイモの収穫をしました。(10月15日)
1.2年生生活科の授業でサツマイモの収穫を行いました。学校には5月に畑に植えたサツマイモの苗があり、そこからサツマイモを収穫する予定だったのですが、イノシシから掘り返され、食べられてなくなってしまいました。そこで、学校管理員さんの塩川さんのご好意でご自宅に伺い、サツマイモの収穫をさせていただきました。土の中を掘ると、たくさんのサツマイモが出てきて、子どもたちはあまりの多さにびっくりしていました。また、実際に土の中でどのように大きくなっていたのか、掘ることによってよくわかったようでした。掘り出したサツマイモは、塩川さんからいただくことができたので、お土産として持って帰りました。自分たちで収穫したサツマイモの味は、とても美味しく感じたことと思います。
専門委員会の取組を説明しました。(10月14日)
中学部の生徒が小学部の児童に、10月に行う専門委員会の取組を説明しました。学習・文化委員会は、「授業開始時刻を守ろう」生活・環境委員会は、「言葉づかいに気をつけよう」保健・給食委員会は「目を大切にしよう」とそれぞれの目標を伝えました。その目標を達成するための取組として、授業開始時に席についているかチェックを行ったり、アンケート調査を実施したりして、結果を専門委員会の通信に掲載します。小学部の児童たちは、中学部の先輩の話をしっかりと聞いていました。中学部の生徒たちは、小学部の児童たちに内容がきちんと伝わるようホワイトボードを使ってわかりやすく説明していました。専門委員会の取組を通して、子どもたちが自分たちの力で大島学園をより良くしていこうとする気持ちが伝わってきました。
英語で買い物ごっこをしました。(10月13日)
4年生の外国語活動の授業で買い物を想定した会話を行いました。店主役は文房具の値段を設定し、商品を並べて待っています。お客役は店主に「How much~?」と問いかけ、店主から文房具の値段を確認した上でお金を払って購入するという流れでした。英会話としては、短いものですが、子どもたちは、「お金が大金になるほど英語で言うのが難しかった。」「本物でもやってみたい。」と感想を話していました。子どもたちには、英語の日常会話をもっともっとたくさんできるようになってほしいと思います。
生活科見学に行きました。(10月12日)
1.2年生の生活科の授業で生活科見学に行きました。行き先は、うみんぐ大島と保育所です。うみんぐ大島では、「釣れる魚の種類は何種類くらいですか?」「釣り人は多い日で何人くらい来ますか?」等の質問をしました。保育所では、「保育所は、いつできたのですか?」「保育所の子どもたちが帰った後、先生は何をしているのですか?」等の質問をしました。その後、保育所の子どもたちとピアノのリズムに合わせてダンスをしました。自分たちが保育所にいた時にも踊っていたので、子どもたちは嬉しそうに踊っていました。子どもたちは、いろいろな職業を知ることを通して、新しい世界を広げていっているようです。
中村先生、4週間ありがとうございました。(10月9日)
9月11日から教育実習生として来られた中村航平先生が4週間の実習期間を終えられました。中村先生には、授業や休み時間、清掃時間はもとより、全島運動会や部活動にいたるまで、様々な場面で子どもたちと関わっていただきました。子どたちも、中村先生からたくさんの元気をもらったことと思います。最終日前日には、担当した3年生の子どもたちから、中村先生へ感謝を込めて合奏と合唱のプレゼントがありました。これからも先生になる努力を重ねられて再び子どもたちの前に立っていただくことを期待しています。4週間、ありがとうございました。
リモート社会科見学を行いました。(10月8日)
5.6年生の社会科授業で、オンラインによるリモート社会科見学を行いました。当日は、トヨタ自動車九州株式会社宮田工場の広報担当の方がナビゲーターとなり、工場の様子や製造されている車の話など事前に送付された資料と共に説明していただきました。子どもたちからは、「1台製造するのにいくらかかりますか?」「車を製造していて一番楽しいことは何ですか?」等の質問があり、それぞれ、「企業秘密です。」「自分の作った車に乗られている方から喜んでもらえると嬉しいです。」と答えていただきました。リモートでの見学でしたが、子どもたちの記憶に鮮明に残る体験だったと思います。トヨタ自動車九州株式会社宮田工場の皆様、見学させていただき本当にありがとうございました。
全島運動会の解団式が行われました。(10月7日)
10月6日(火曜日)の1校時に全島運動会の解団式が行われました。9年生の団長とリーダーから1~8年生に向けて、リーダーとして苦労したことや感謝を伝えました。その後、紅組・白組に分かれ、一人ひとり運動会でがんばったことやリーダーに対しての感謝を伝えました。「リーダーの人たちがとても丁寧に教えてくれて楽しかった。」「自分もリーダーになって先輩たちに負けない運動会を作り上げたい。」等、リーダーにあこがれをもった子どもたちの感想もたくさんありました。子どもたちは、全島運動会を通して、仲間と協力しながら行事に積極的に参加することの大切さを学ぶことができました。
全島運動会が行われました。(10月6日)
10月3日(土曜日)に全島運動会が行われました。今年度はコロナウイルス感染症対策として、午前中開催で、プログラムも地域の演技を大幅に削減したものでした。子どもたちは、ダンスや組体操、応援合戦等の演技に全力で参加し、成長した姿を見せてくれました。これも9年生のリーダーを中心とした事前の練習の成果だと思います。また、閉会式で子どもたちが見せた表情は、全力を尽くした達成感とすがすがしさにあふれていました。この体験をしっかりと心に刻み、これからの学校生活に活かしてほしいと思います。全島運動会の会場設営や運営に関わられた地域の方々やコミセン関係者の皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
福智町役場の広報課の方が取材に来られました。(10月2日)
先日、福智町役場の広報課の方が大島学園の取材に来られました。取材に来られた理由は、福智町で新たに福岡県で3校目となる金田義務教育学校ができるので、義務教育学校ではどんな教育活動が行われているのかを聞き、広報誌で紹介したいということでした。宗像市教育委員会の方や西島校長先生・青野副校長先生から大島学園の教育活動について説明を行い、校内見学をしていただきました。出来上がった広報誌には、子どもたちが日頃行っている運動会の異学年交流活動や地域の方との交流活動等が記事となって西島校長先生の写真と共に掲載されていました。
中運動会を行いました。(10月1日)
全島運動会に向けて、中運動会を行いました。当日のリハーサルとして、開会式・閉会式の流れ、演技の入退場、係の動き等確認しながら実際にプログラムを流しました。子どもたちは、演技と係の仕事を両立させながら、一生懸命練習を行っていました。特にリーダーとなる子どもたちは、本番と同じ流れを体験することで、まだできていない部分を自覚できたようです。当日まで後2日となりましたが、少ない時間を有効に活用し、本番当日まで気持ちと演技を高めていってほしいと思います。
英語の教材をいただきました。(9月30日)
大島の観光に来られた江頭さんから、英語の教材をいただきました。江頭さんは、オーストラリアに住む友人から英語の教材を入手し、活用方法を検討していたところ、大島学園のHPで子どもたちが外国語学習を積極的に行っていることを知り、わざわざ大島まで持ってきていただいたということでした。教材は、読み物と塗り絵ができるもので、複数冊いただきました。これから外国語学習で効果的に活用させていただきます。資料の提供、本当にありがとうございました。
全校競遊「迷走あっちこっち」を練習しました。(9月29日)
今日は、全校競遊を紹介します。2人でペアになります。一つのペアはフラフープを使います。、ラグビーボールをけりながら進みます。楕円形をしているので、思うようにまっすぐ進みません。これが「迷走あっちこっち」の名前の由来です。もう一つのペアは2本の棒を両手でもち、ラグビーボールを挟んで進みます。1組目のペアと2組目のペアが交代しながら競技は進んでいきます。本番当日は、息をぴったりと合わせてとても上手にラグビーボールを運ぶことでしょう。がんばれ紅組!まけるな白組!
島民グラウンドの除草作業を行いました。(9月28日)
10月3日(土曜日)の全島運動会に向けて、島民グラウンドの除草作業を行いました。朝6時30分からPTA・地域の方々が集まり、150名ほどの人数で一斉に除草作業を開始しました。子どもたちも草を抜いたり、箒で草を集めたりして一生懸命作業をしました。わずか1時間程度の作業で、グラウンドは見違えるようにきれいになり、ラインが引けるようになりました。このグラウンドで運動会本番では、子どもたちを含めた参加者全員が生き生きとした演技ができると思います。除草作業に参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
冬野菜の種を植えました。(9月25日)
1.2年生の生活科授業で大根の種を植えました。大根の種は赤い色をしていて、子どもたちは手に取って興味深そうに観察していました。その後、学校管理員の塩川さんに植え方を教えていただき、種の位置が3角形になるように種を植えました。これから、大根の成長にあわせて、子どもたちが茎を間引いたり、草取りをしたりしながらお世話をしていきます。どんな大きな大根が採れるのか楽しみです。
6年生に「特別の教科」道徳の授業を行いました。(9月24日)
6年生「特別の教科」道徳の授業を行いました。この授業は、教育実習生への師範授業として行われ、教育実習生だけでなく、たくさんの先生方も参観に来ました。夢をもって努力を重ねているあまり売れていない手品師が、少年との約束を守るために誠実に行動するという内容でした。子どもたちは、手品師の行動について深く考え、どのような状況にあっても、常に誠実に行動することが大切であることを学びました。参観に来られた先生方は授業での発問や学習プリントの工夫等を学びました。
第3回クラブ活動を行いました。(9月23日)
小学部で第3回クラブ活動を行いました。みたけクラブは、体育館で「座りっこベースボール」をしました。攻撃側は、できるだけボールを遠くに蹴り、1塁に向けて駆け抜けます。守備側は、そのボールを捕球した後、みんなで一列になって座ります。攻撃側が1塁に到達する方が早いと1点になり、守備側が座るのが早ければアウトになるというルールでした。子どもたちは、少しでも早く1列で座ろうと様々な工夫をしたり、少しでも遠くにボールを蹴ろうとしたりしながらゲームを楽しんでいました。また、さざなみクラブは家庭科室でマスクづくりを行いました。友達と協力しながらミシンを使い、カラフルな布を使って1時間でマスクを作り上げました。どのマスクも子どもたちの顔にぴったりで、とても似合っていました。
大島全島運動会結団式を行いました。(9月18日)
来月10月3日(土曜日)の全島運動会に向けて、結団式を行いました。今年の全島運動会のスローガンは「不撓不屈協力して楽しく笑顔の運動会」です。紅白応援団長・副団長・学年リーダーが「9年生は最後の運動会になるのでリーダーとしての責任を果たし、楽しい運動会にしたい」「下級生のお手本になるようにリーダーとしてがんばります」等、運動会に向けての意気込みを発表しました。その後、紅白の団員に分かれ、運動会に向けて一人ひとりの目標を発表しました。結団式を通して、子どもたちは運動会に向けて協力してがんばろうという意欲を高めることができました。9年生を中心に各リーダーが積極的に協力し、素晴らしい運動会になることを期待しています。
水辺の生き物をとりに行きました。(9月17日)
1年生生活科「いきものみつけ」の授業で水辺の生き物をとりに行きました。子どもたちは、中津宮の下に流れる「天の川」の水辺を探し、4匹のカニを捕まえ大喜びでした。早速、教室にある水槽に川と同じ環境になるように石を入れ、毎日水替え等のお世話をしながら飼っています。カニの観察を通して、子どもたちがどんな発見をするのか、楽しみです。
火災を想定した避難訓練を行いました。(9月16日)
9月12日(土曜日)に火災を想定した避難訓練を行いました。当日は、宗像消防署大島分遣所の方に来ていただき、避難の様子を見ていただきました。火災報知器が鳴り避難を伝える放送後、2分58秒で避難場所の体育館まで避難することができました。分遣所の方から、「いつ避難したかわからないくらい静かに素早く避難ができていました。」とお褒めの言葉をいただきました。その後、火災で気をつけなけらばならないのは、煙であることを教えてもらい、低い姿勢で避難することを心がけること等、お話していただきました。子どもたちは、避難経路を確認することができ、命を守るために大切なことも学ぶことができました。
高校体験に行きました。(9月15日)
7.9年生12名で、九州産業大学附属九州高校へ高校体験に行きました。9時に神湊港へ九州高校のバスに迎えに来てもらい、10時に現地に到着しました。高校では、施設見学をした後、歴史の授業を受けたり、今話題のSDGS(持続可能な17の開発目標)を考えるカードゲームの指導をしていただきました。9年生にとっては、来年度4月からの高校生活をイメージできる貴重な体験となりました。また、7年生にとっては、今回の体験が2年後の自分の進路について具体的に考えるきっかけになったことと思います。九州高校の先生方、お忙しい中、大島学園の生徒のためにご対応いただきありがとうございました。
教育実習の先生が来られました!(9月14日)
9月11日(金曜日)から教育実習の先生が来られました。福岡教育大学3年生の中村航平先生です。先生は大島中学校出身で、中学・高校とバレーボールをされ、現在はアメリカンフットボールをされているそうです。担当は3年生で、10月9日(金曜日)まで子どもたちの指導にあたります。子どもたちには、中村先生との交流を通して、たくさんのことを学んでほしいと思います。
全島運動会に向けて、集中して練習しています。(9月11日)
全島運動会に向けて、5~9年生が初めて全員そろって組体操の練習を行いました。新型コロナウイルス感染症対策をしながらの練習なので、どうしても密にならない技が中心となってしまうのですが、気持ちを合わせて技が成功するように繰り返し練習をしました。できなかった技ができるようになったことで、たくさんのペアが達成感を味わっていました。運動会本番では、音楽に合わせて演技する予定です。児童生徒の達成感に満ち溢れた表情を期待しています。
宗像の郷土料理「だぶ」を作りました。(9月10日)
6年生家庭科の調理実習で、宗像の郷土料理「だぶ」を作りました。子ども達は、材料の鶏肉やレンコン・にんじん・里芋・ごぼう・大根等を、細かく丁寧にさいの目に切りました。その後、大きな鍋で材料を炒め、だし汁を加えて煮込みました。出来上がった後、試食をしましたが、「野菜のうまみが出ていて甘くてとても美味しい」と感想を話していました。子ども達は今回の調理実習を通して、地域に伝わる食文化に触れ、ふるさとの良さを再認識することができました。
図画工作・美術の作品展示コーナー(9月9日)
小学部の図画工作の時間、中学部の美術の時間に制作した絵画を、多目的ホール横の廊下に展示しています。1・2年生は「すきなものたくさんえがおたくさん」、3・4年生は「絵の具と水のハーモニー」と、各学年でテーマを決めて作品づくりにのぞみました。それぞれの作品はとても表現力が豊かで、見ているだけでいろいろなことを想像できる楽しい作品ばかりです。また、5年生以上は、段ボールを使って作品の額縁をつくり、絵画を入れて掲示しています。今は、コロナの影響で学校へお越しいただくのが難しいですが、来校が自由にできるようになった際には、子どもたちの作品をぜひご覧ください。
自分のお気に入りの曲をプレゼンしました。(9月8日)
7~9年生の音楽科の授業で、自分のお気に入りの曲について友達に発表し、よさを伝えました。今回は、7年生が「雑草」「命に嫌われている」「天ノ弱」「あながたいることで」「マリーゴールド」「だから僕は音楽をやめた」の6曲を選びました。曲を紹介する方は、「一押しのポイント」「好きな歌詞とその理由」「どうしても聞いてほしい想い」等の観点で発表原稿を作成し、5分で発表しました。その後、発表した曲の1番のみをみんなで聞きました。発表を聞くことで、一人一人の感性の違いがよくわかりました。また、曲を紹介してもらうことで、それぞれの生徒に新しい発見がありました。
全島運動会に向けて練習を開始しました。(9月4日)
今週から全島運動会に向けて、様々な発表演目の練習を開始しました。今回は、1~4年生の表現についてお知らせします。発表するダンスは2曲で、そのダンスで使うステップを練習しました。子ども達は一生懸命お手本を見ながら、楽しく練習する事が出来ました。繰り返し踊ることで、はじめは出来なかったことがどんどん出来てきています。発表が楽しみです。
とてもきれいな運動場になりました。(9月3日)
先日から運動場の除草作業をPTAと児童生徒で行い、地域の方々に重機を使って整地をしていただきました。その仕上げとして、児童生徒と教員で運動場の石拾いを行いました。大小様々な石が大量に拾われ、安全に活動できるきれいな運動場になりました。
草が生え、サッカーボールが転がりにくかった運動場が、PTA・地域の方々・児童生徒の力で見事に蘇ったことがとても嬉しく思いました。この運動場を使って、全島運動会に向けて練習を積み重ねていきたいと思います。
がんばった子どもたち!(9月2日)
台風9号の影響で渡船が一便から欠航となり、先生方は学校に来られない状況でした。そこで、1年生から9年生まで多目的ホールに集まって、今日1日みんなで学習を行いました。指導には、管理職3名と主幹の木下先生、司書の宮本先生であたりました。担任の先生等がいない中、子どもたちはよくがんばっていました。
地域・コミュニティセンターの方々にお世話になっています!(9月1日)
先日の除草作業で運動場の草刈りをPTAや地域の方、児童生徒で行ったのですが、まだ雑草の根が地面に残った状態でした。その状態を見て、地域の遠藤さん・藤島さんとコミュニティーセンター佐藤会長が学校のために運動場を整地してくださいました。ショベルカーや耕運機を使った大掛かりなもので、見違えるようにきれいになっています。また、イノシシの子どもが2匹、先日から頻繁に目撃されていたのですが、そのことに対してもイノシシを捕獲する罠を仕掛けていただきました。日頃からたくさんの方々に学校だけでは対応しきれないことにご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
大型扇風機を購入しました!(8月31日)
新型コロナウイルス感染症感染防止と熱中症対策として、換気を徹底するために、大型扇風機を3台購入しました。体育館に置きますので、授業や部活動の際に大切に活用していってほしいと思います。
給食後の歯磨きを再開しました!(8月28日)
新型コロナウイルス感染症感染防止対策として、学校再開時から給食後の歯磨きを行っていなかったのですが、今週から再開しました。再開にあたって、お互いに密にならないように間隔をとって歯を磨くことを子どもたちに確認しました。先日、歯科検診も行われましたが、口腔内の健康は、たくさんの病気の予防につながります。3分間程度の時間ですが、しっかりブラッシングを行い、歯を健康に保ってほしいと思います。
書道教室を行いました!(8月27日)
7~9年生の国語の授業で書道教室を行いました。会場は、多目的ホールに机を並べ、密にならないように配慮しました。当日は、福岡教育大学書道専攻課程の学生ボランティア4名の方から筆の持ち方や筆の運び等、細かい指導を受けました。授業が進むにつれて、生徒たちの字形がよりよく変わっていき、今まで以上にレベルアップした作品が多く見られました。生徒たちも書道に、より深く興味をもつことができたと思います。
大島新聞をつくりました!(8月26日)
4年生の国語の時間におおしま新聞をつくりました。「走れ山笠!!来年こそは・・・。」では、山笠の由来、昨年の山笠の様子や来年への意気込みを書いています。「昼休み人気なのはこれだ!」では、小学部全児童からアンケートをとり、グラフに集計結果をまとめています。一番人気はサッカーです。「校長先生にインタビュー」では、大島学園の子どもたちのいいところ(あいさつがきちんとできる、一生懸命勉強を頑張る)、もっとできるようになってほしいこと(もっと勉強の力を伸ばしてほしい)をまとめることができています。「ツルレイシが大きくなったよ」では、ツルレイシを世話したことと成長してうれしかったことをまとめることができています。よい新聞が完成しました。
スイカ割り!(8月25日)
1年生の学級活動で「スイカ割り」をしました。これは、学級活動の授業の一環として「2学期をがんばろう!」という子どもたちの気持ちを高めることを目的に行われました。目隠しした友達に周りの子は「もう少し前よ!」「もうちょっとだけ右!」と声をかけていました。場所が決まると棒を頭の上から振り下ろします。ところが、スイカに命中しなかったり命中しても割れなかったり、なかなかうまくいきません。しかし,それでも子どもたちは大喜び。最後はおいしくいただきました。
除草作業が行われました!(8月24日)
8月23日(日曜日)除草作業が行われました。前回の除草作業はコロナウイルス感染症感染拡大防止のため、PTAのみで行ったのですが、今回は子ども達も一緒に除草作業を行いました。PTAや地域、コミュニティセンター等たくさんの方々が早朝から参加していただき、運動場をはじめとする学校の敷地が見違えるようきれいになりました。また、子ども達も「自分たちの学校をきれいにしよう」という思いで力を合わせてたくさんの草を運びました。作業の後のジュースは、格別に美味しかったことと思います。
耳鼻科検診が行われました!(8月21日)
新型コロナウイルス感染症の影響で5月から延期になっていた耳鼻科検診が行われました。どの学年も静かに順番を待って、耳鼻科の先生の指示に従いながらスムーズに検診を受けることができました。検診が終わった後に、「ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝える子どもたちが多く、とてもうれしく思いました。新型コロナウイルス感染症対策と共に、自分の健康には十分気を付けてほしいと思います。
ツルレイシのグリーンカーテンから、実を収穫しました!(8月20日)
保健室の前にあるツルレイシのグリーンカーテンは、日差しを遮るとともに、鮮やかな緑色で子どもたちを癒やしてくれています。そのツルレイシに実がなっていたので、4年生で収穫しました。大きさは、あまり大きくはありませんでしたが、いくつかのツルレイシの実を収穫することができました。実が成熟するとオレンジ色になる等、子どもたちには新たな発見があったようです。
2学期が始まりました!(8月19日)
今日から2学期が始まりました。始業式で、校長先生から「みなさんが元気に登校できたことを、うれしく思います。今日から、コロナウイルス対策や熱中症対策をしながら、勉強、部活、遊びにがんばりましょう。」とお話がありました。また、児童・生徒を代表して8年生から「勉強や部活、運動会をがんばりたい。」と、2学期に向けた力強い決意表明がありました。