2024島育(IslandRise)
更新日:2024年11月22日
20241122今学期
2学期が始まって、あっという間に年末が近づいてきました。10月はバタバタと振り返ることができなかったので、ぼちぼち年末まで振り返っていこうと思います。
20241120カレーうどん
今日はカレーうどんを提供しました。1年生にとっては、初めてのカレーうどん。「先生!カレーうどんってことは、うどんちゅるちゅるして、余ったルウとごはんを一緒に食べたら、カレーってことですよね!?」と大好きなカレーとうどんのコラボレーションに興奮気味でした。
20241119コッペパン
給食では週に一度のパンの日があります。今日はコッペパンを出しました。実は昔の給食では、パンの日が基本でごはんは週に一度だったときもあります。給食は時代とともに変容してきました。今後の記事の中で、給食の歴史について紹介していきます。
20241115学期末のテスト
テストを終え、しっかり燃え尽きた顔の中学生がランチルームにやってきました。お疲れ様の気持ちを込めて、今日のごはんは、みんなの大好きなキムチごはん。食欲がいつもと変わらず安心しました。
20241114シーーーン
今日は学期末テストと宿泊体験学習が重なり、いつも以上に人が少ないランチルームがとてもさみしく感じました。中学生に負けないくらいの勢いで、小学生組のみんなもしっかりご飯を食べきりました!空になった食缶はいつも気持ちがいいですね。
20241111カレー作り
今日は5・6年生の家庭科で「カレー」を作りました。経験者の6年生と初挑戦の5年生それぞれで自分たちの決めた食材を使って作りました。予習をしているので、できるだけ口をはさまずやっていったのですが、経験者の6年生から初挑戦の5年生への細やかなアドバイスがありました。6年生の成長と5年生の素直さに感心しました。写真は完成した2種類のカレーと6年生のごはんプロの真剣な眼差しをお届けします。
20241105秋?
季節は秋にさしかかりましたね!と言いたいところですが、なかなか秋がやってきません。季節の変わり目や寒暖差が大きいときは、より一層注意して体調管理を行っていきましょう!
20241031誕生日給食
毎月末は、誕生日給食と言って異学年で交流して給食を食べます。パソコンの力を借りて、ランダムに給食を食べる座席を決めるので兄弟で同じ席になることも・・・。同じテーブルで中学生も小学生もいろんな学年で食べているとなんだかほっこりしますね。
20241028おもてなし部隊
先日のおもてなし部隊のみなさまです。非常に大変な作業や準備でしたが、無事に安全に終えることができて安心しました。たくさんのお力ありがとうございました。
20241024【魚開きの事前動画】
事前に予習としてみた魚開きのおさらい動画をみてみたいとリクエストをいただいたので今日はのせたいと思います。
20241023【魚開き】
天気も良く、たくさんの方のおかげで無事に成功することができました。ありがとうございました。
20241022【魚開き前日】
いよいよ明日に迫ってきた魚開き!天候がどうなるかとても心配でしたが、なんとか雨は降らなそうで安心しました。どうかこのまま天気がよくなりますように。
20241018【明日は敬老会】
明日は敬老会ですね。今日から開催への準備が始まっています。天候が心配ですが、どうか船が止まらず気持ちよく敬老会ができますように。
20241017【キノコ】
秋といえばきのこというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。きのこなどの菌類は木の根っこに生息し、動植物を分解する作業によって栄養分をもらい生きています。そしてきのこは、ただ栄養をもらうだけではなく、枯れ葉や落ち葉を分解することで、栄養分のある土を作り、木の成長を助けています。
20241012【運動会前日】
いよいよ明日は全島運動会ですね。明日は快晴の予報が出ています。ケガの無いようにみんなが笑顔で過ごせると良いなと思います。
20241008【わかめ】
みそ汁にわかめを入れると、味がまろやかになり、塩気がやわらぎます。また、わかめに多し食物繊維は、塩分の一部を抱え込んで便とともに外へ排出してくれるはたらきがあります。さらに、わかめは余分な脂肪を外に出すはたらきもあるので、毎日少しずつ食べると、生活習慣病を予防することができます。
20241001【みあれ祭】
今日は年に1回の地域のお祭り、みあれ祭が開催されました。晴天に恵まれ(少し暑いくらい)、鼓笛隊もご神体を運ぶ子どもたちもとてもかっこよかったです。
20240924【秋がやってきた】
今日は突然過ごしやすい気温になりました。『暑さ寒さも彼岸まで』という言葉があるようにすっかり秋ですね。日中との気温の差で、風邪をひかないように服装や体調管理に気を付けて、元気な身体をつくりましょう。
20240906【郷土料理・らぶ(だぶ)】
今日も郷土料理のらぶ(だぶ)でした。中学生からは「きみにおくるらぶ」なんてセリフがでるくらいインパクトのある汁物だったようです。見事に今日も残食なしでよく食べてくれました。今日はランチルームまで、ビューンと飛んできている可愛い1年生をお届けします。
20240905【郷土料理・筑前煮】
今日は苦手な子も多い筑前煮でした。昨日のうちから献立表をみながら「筑前煮か・・・」と意味ありげにささやいていた中学生も、モリモリたくさん食べてくれました。また、小学生からは「苦手だったけど減らさずたべました」「苦手で減らしたけど、残さず時間内に食べました」など嬉しい言葉も聞くことができました。子どもたちの努力は、大人も力をもらえますね。
20240904【ありがたさ】
「日々、給食の存在には感謝しておりますが、夏休みを経て、改めて給食のありがたさを実感しています。」と多くの先生方からお言葉をいただきました。ありがとうございます。当たり前に出てくる食事は当たり前ではないこと。作ってくれている人や食材などに感謝の気持ちを持って、丁寧に食事することをこれからも伝え続けていきたいと思います。
20240903【改めてのおしらせ】
8月からお知らせしておりましたが、2学期から献立表を「すぐーる」にて配布しております。ぜひご覧ください。
20240902【大豆プロジェクト余談】
昨年から引き続きお送りしております、大豆プロジェクト。今年はひっそりととうもろこしも育てておりました。とても順調に育っていたとうもろこし。何事も順調すぎると怖いなと思っていた矢先、ありに食べられて全滅してしまいました。。。きれいに食べられ、すっかり黄色になってしまったとうもろこし。今週中に片づけることにしました。
20240829ー30【台風10号】
大きな台風10号が来ました。ラジオやテレビ等の情報に気を付けて、自分の身を守る行動をお願いします。
20240828【給食開始】
2学期始まりました。はじまりはいつも、カレー!!!「毎日カレーがいいです」と言ってくれた1年生も、時間より早く食べ終わることができました。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
20240719【終業式】
今日は、1学期の終業式でした。この1学期の間に苦手なものを食べられるようになったり、給食の量を増やせるようになったりしましたね。2学期は、夏休みの生活が反映されると言われています。なんでもやりすぎには注意して、元気にまた会いましょう!ちなみに、さきほど入った情報によると、子どもたちもこのHPをチェックしているようなので、夏休みも更新していけたらなと思います。
20240718【大豆プロジェクト2】
6月20日に芽がでてきたともだちクラブの大豆とトウモロコシ。どんどん成長しております!勝負はまた、夏休み次第。夏休みの間にどれだけ水をあげられるかにかかっています。。。見かけたらぜひみなさまもお水をあげてください。。。
20240717【もうすぐ夏休み】
もうすぐ夏休みが始まります。生活習慣が乱れがちです。冷たいものばかり食べていると胃腸が疲れて、病気のもとになってしまいます。自分の身体を大切にしていきましょう。
20240708【嬉しい報告】
『先生!大豆の花、咲いとうよ!みてみて!』私の顔を見た瞬間、ともだちクラブのメンバーから報告を受けました。今年こそは!!!大量の大豆を収穫して、豆腐か味噌を作りたいなと思っています。水やるぞ~!!
20240703【ピーマン】
子どもに嫌われがちなピーマン。理由はその苦みにあると思います。そもそも緑のピーマンは、未熟果だからたべられないように防護している味なのです。苦みは切るとつよまり、加熱すると弱まるので、丸ごと加熱するのが効果的ですね。
20240701-20240702【休校】
安全を第一に、自分の身を守る行動をしましょう。
20240627【きゅうりの仲間】
きゅうりがウリ科であることは数日前にお知らせしましたが、同じ仲間にはゴーヤ(にがうり)があります。栽培しやすく、ビタミンCも豊富で高血糖や高血圧にも有効なゴーヤは、節電対策の緑のカーテンとしても大人気!葉やツルが密に茂るので遮光効果も高いと言われています。
20240626【ナス】
今日は、なすの畑に取材に行きます。どんなふうにナスがなっているのか、なすの花の色は何色かなどなど、写真だけではわからない生の体験をしてきます。体験したことはまとめて、お知らせします!
20240625【きゅうり】
夏野菜のきゅうりは、ウリ科で果菜類の中ではトマトに次いで収穫量の多い野菜です。中国の「胡」の国から渡ってきて、昔は黄色に熟したものを食べていたそうです。
20240624【とうもろこし】
3年生と育てているとうもろこし。実は6月が旬な食べ物です。とうもろこしは、焼いたりゆでたりしてそのまま食べる甘味種と加工用品種に大きく分かれます。どうしてポップコーンができるのでしょうか。ポップコーンに使われる爆粒種は、粒のほとんどがかたいでんぷんで、内部に少しやわらかいでんぷんがあるため、加熱すると中の水分が膨張して破裂し、ふくらむのです。最初に加熱すると破裂して膨らむことを見つけた人は、それはそれは驚いたでしょうね。
20240621【中体連】
明日はいよいよ中体連が始まります。いつも部員として放課後に一緒に運動させていただいております(主に声出しとボール拾いですが)。当日、試合には出られませんが、捕食の取り方や食事の効果的なタイミングなど伝えました。天気に恵まれて、全力で試合に臨めますように。YouCanDoIt!!!!
20240620【順調】
1週間前に”ともだちクラブ”で植えたとうもろこしと大豆が、とてもいい感じに成長してきました!昨年度はなかなか芽が出ず、出てもダンゴムシやカラスに食べられてしまったのですが、今年は対策ばっちりで無事に出てきてくれています。
20240619【クラブ名決定】
土曜授業の時に3年生ととうもろこしと大豆を植えました。そこでこれから活動していくために「ともだちクラブ」という名前を決めました。とうもろこしの『と』と『も』、大豆の『だ』、むなかたそだちの『ち』すべての言葉をつなげて「ともだちクラブ」です。3年生が考えてくれましたが、子どもながらの柔軟な発想がとても魅力的です。
20240617【大豆プロジェクトSecondStage】
大豆プロジェクト2年目。今年度は大豆に加えてとうもろこしも植えました。どんなふうにどのくらいのスピードで成長するのか。。。楽しみです!
20240614【熱中症に注意】
日差しが段々と夏に近づいてきましたね。湿度が高い今は、熱中症に気を付けましょう。水分をしっかりと摂り、外に出るときは帽子をしっかりかぶりましょう。
20240603【オレンジ】
今日はオレンジを提供しました。みんなが給食を食べているところをまわっていると、『先生!!!!穴が!!!』とお知らせが。なんとそこにはすっぽりとオレンジの穴が開いていました。よくよくみると穴は向こう側に貫通しており、子どもはオレンジのトンネルに喜んでいました。
20240531【栄養教諭という仕事3】
食べ物があふれて、好きなものを好きなだけたべることができるこの時代に、自分で食を選択することは簡単なことに感じます。しかし、食の知識は理解できても、児童生徒自身が行動に移し、それぞれの課題解決に結びつけることは意外と難しいです。食育は大人になってからも生涯続く、お勉強です。自分の身体の調子を把握し、自分の課題を意識して、明日の自分をつくっていきましょう。
20240530【栄養教諭という仕事2】
学校給食の献立を作成するほか、給食喫食中bの教室を訪問して児童生徒に声掛けしたり、教科等の授業を行ったり、また、部活動や食物アレルギーなど個別の食に関する相談にのったりしています。食材を吟味し、手作りにこだわり、おいしく楽しんで楽しんで食べてもらえるような献立作成を心がけています。また、生涯にわたって自分の食事を大切にしたいと思える授業を心がけています。
20240529【栄養教諭という仕事】
今日から3日に分けてこの仕事について紹介します。栄養教諭は栄養の専門家として児童生徒の栄養の管理と指導を担っています。給食の栄養管理及び衛生管理をしながら、安全で栄養バランスのとれた食事を提供するとともに、その専門性を生かし、教科や給食の時間での指導などを行っています。
20240528【ライフスタイルに合わせた食事のとり方=回答=Aさんの場合】
Aさんは、1日の食事の量が足りておらず、エネルギー不足の状態になっていることが考えられます。1日に必要な食事量を3回の食事でとることが難しい場合は、分割して4回でとるなどの方法があります。例えば、学習塾の前に夕食の一部(おにぎりなど)を間食しておき、学習塾から帰った残りの食事を食べる方法があります。20240527【ライフスタイルに合わせた食事のとり方=問題=Aさんの場合】
平日は、18時まで部活動をし、19時から学習塾に通っている。夕食を食べる時間がなく学習塾から自宅に帰った後、22時頃に食事をとっていた。眠くなってしまい、食事をとらずに就寝する日もあった。気が付くと体重が減っていた。
20240524【エネルギー不足に注意しましょう2】
体内のエネルギーが不足すると、身体のいろいろなところでエネルギーが不足しているときは節約するしかありません。このため、エネルギーが不足すると、身体のいろいろな所でエネルギーの節約を始めます。これにより、必要な化学反応が行われなくなり、毎日その節約が続くと、次のような影響が身体や心に出来ます。
1)免疫、消化器系、心臓・血管の機能が低下します
2)発育期においては、成長や発育に影響がでます
3)女性は、無月経になったり、初経の時期が遅れたりします
4)精神的に不安定になります
5)代謝が落ちたり、貧血になったり、骨密度が低下したり、ホルモンの分泌が乱れたりします
20240523【エネルギー不足に注意しましょう】
私たちは、体内における化学反応によって、生きるための主な原動力であるエネルギーを得ています。エネルギーは、身体や心を動かすために必要です。エネルギーをつくる化学反応には、炭水化物と脂質、ビタミンが必要です。炭水化物と脂質がエネルギー源として利用され、化学反応をするときにビタミンが利用されます。また、炭水化物が不足しているときには、たんぱく質もエネルギー源として使われます。これにより、身体の筋肉量が減って、身体が疲れやすくなることがあります。
20240522【日本の食文化】
日本は南北に長く、春夏秋冬の四季があり、季節ごとに旬の農産物や水産物などがあります。これらの食べ物をおいしくいただくための知恵が、食品や料理を通して伝えられています。
20240521【口の中の病気】
糖分を多く摂り過ぎたり、食事の後は歯磨きしないでいたりすると、むし歯になりやすくなります。また、むし歯以外にも歯茎がはれる、出血する、歯がぐらぐらするなどといった原因にもなります。
20240520【心臓や脳の血管の病気】
血液は、身体のいたるところに酸素や栄養分を送っています。血液の通り道が血管です。糖分や脂肪分、塩分をとりすぎると、血管のかべが固くなったり、血管がつまったりして血液の流れが悪くなります。これが心臓や脳の血管で起こると、心臓病や脳卒中などの病気を起こすことがあります。
20240517【食事と健康】
食事、運動、休養・睡眠など、生活の仕方と深いかかわりがある病気を生活習慣病といいます。糖分や脂肪分、塩分などの摂り過ぎ、不規則な生活習慣や運動不足などの生活を続けていると起こりやすくなります。
20240516【食べ物の旬】
今は、1年中、食べたいものを手に入れることができるようになりました。しかし、食べ物には、それぞれの地域でよくそだち、たくさんとれるきせつがあります。それぞれの食べ物が一番よくとれて、おいしくなった時期を食べ物の「旬」といいます。
20240515【はし名人になろう2】
やってはいけないはしのもちかたを知っていますか。
1)まよいばし・・・どれを食べようか、迷ってはしをうごかすこと
2)なみだばし・・・遠くからはさんで汁をたらしながら、箸をうごかすこと
3)よせばし・・・はしで食器をよせること
4)さしばし・・・はしで物を刺して、食べること
5)もちばし・・・はしを持ったまま、食器を同じ手で持つこと
6)はしわたし(ひろいばし)・・・はし同士で料理をわたすこと
20240514【はし名人になろう】
はしのもちかたを知ると、きれいに気持ちよく食べることができます。みなさんは、はしを正しく持つことができますか?
1)正しい鉛筆のもちかたで、はしを1本持つ
2)はしを「1の字」を書くようにたてにうごかす
3)もう1本のはしを親指の付け根から、中指と薬指の間に通す
4)上のはしだけをうごかすように練習する
20240513【苦手への姿勢】
ある日、小学生の子から『私アスパラガスが苦手なの』とこっそり告げられました。そこで私は、「苦手があるのは悪いことじゃないんだよ。苦手なものを避けるんじゃなくて、苦手なものにどう対応するかを考えるといいよ。」と伝えていました。そして4月下旬、アスパラガスが提供されたときその子を見守っていると、何と、苦手だと言っていたアスパラガスにチャレンジして【全く食べられない】から【少しだけなら食べられる】に変化していました。本人にどうやって食べられるようになったのかと尋ねても理由は教えてくれませんでしたが、さらに今日、『私もうアスパラ食べられるとよ』と教えてくれて減らさず、自分の決めた量をすべて食べきりました。【少しだけなら食べられる】から【苦手だけど身体のために食べる】にまで変化した彼女の努力に”あっぱれ”。完食してハイタッチをした後に、彼女が「無理をしているのでは」と思い確認すると、『ううん!』と首を横に振って、その後は歯磨き粉のはなしに夢中になっていました。子どもたちの成長スピードには本当に驚かされます。少しでも子どもたちの力になれるように、これからもサポートしていこうと思います。(苦手を克服できた理由は、いつか教えてもらおうと思います!)
20240510【第弐弾大豆プロジェクト】
皆様は、昨年度の大豆プロジェクトを覚えていますでしょうか。水分不足に悪天候(猛暑)、収穫時期にまさかの草刈りの上の整地。それでも、子どもたちは心が折れませんでした。『これはリベンジするしかない』『学年が上がっても大豆プロジェクトに挑戦したい』と熱い思いを伝えられ、第弐弾大豆プロジェクトに取り組むことにしました!長くて短い連休もあけ、来週以降の天気の日にプロジェクト始動します!!!
20240509【いちご】
今日は宗像産の『いちご』を提供しました。恐るべしいちごパワー。みんな苦手な筑前煮をいつも以上に食べて、お代わりまでしてすべて完食していました。全体のごちそうさまの時間がいつもより早く、『毎日いちごが食べたいです』と輝いた瞳で告げられました((^^))定期的に提供できるように努力します。。。
20240508【1年生パワー】
1年生は毎日元気に登校し、元気なあいさつをしてくれます。苦手なことにも逃げずに挑戦する姿に、大人はもちろん、お兄ちゃんお姉ちゃんもメロメロ。1年生の姿に元気をもらって、学園全体の士気が高まっています。
20240507【もずく採り】
毎年恒例のもずく採り。天気にも無事に恵まれ、気合を入れていざ、海へ。しかし、もずくの収穫量は例年に比べるととても少なく、あっという間に藻抜きも終わってしまいました。年々収穫量が減ってきている大島のもずく。どうにかもずくを増やすことはできないのかと考えながら、学校に戻りました。
20240427【マロニーの挽肉炒め】
実は大島学園では、カレーライスと並ぶくらいこの「マロニーの挽肉炒め」が大人気!このメニューが出ると発覚した日から、みんな嬉しい気持ちになるようです。少しの辛みと食べやすいマロニーのおかげで、ごちそうさまの時間がいつもより早かったです。そのあとは長めの昼休みになりました。身体が成長するには、よく食べてよく寝て体内環境を整えることが大切です。成長期にしか100%吸収できないものもあります。1日1日を大切に、自分の課題を見つけ自分の身体を考える時間を作ってみるのもいいですね。
20240426【意外な1年生の好きなもの】
1年生の給食は、それぞれの食べる量や時間をみて、日ごとに調節して対応しています。先日、郷土料理の「筑前煮」を入れた献立の際、1年生のみんなは予想に反して、モリモリ食べてくれました。みんなに注目されがちなしいたけや、歯ごたえのあるれんこん・ごぼうなんてなんのその!筑前煮の量を増やしてくれて、『こんにゃくを増やして~』とリクエストしていました。期待の1年生。これからもどんどん挑戦していってほしいなと思います!
20240425【むなかたの給食紹介】
宗像市では給食のあれこれをインスタグラムにて配信中とのことです。気になる方は下のQRコードを読み取ってみてください。
20240424【あわあわ手洗い】
1年生は少しずつ学校生活になれたようで、にこにこの笑顔で毎日ランチルームに来てくれます。ランチルームに来たらまず、手洗い!1年生は手洗いの音楽に合わせて、歌いながら手をピカピカにしています。
20240423【キムチごはん】
昨日紹介したキムチごはんの作り方を公開します!
20240422【みんなだいすきキムチごはん】
大島の子どもたちはみんなおいしく給食を食べてくれます。苦手な食材に対しても逃げず避けず、1口でも多く食べようと努力してくれます。そんな子どもたちの大好きな給食のひとつである「キムチごはん」を提供しました!普段よりも少し多めに炊いて、少し多めに配缶したのですが『まだあまっていませんか』『足りません』の声が中学生だけでなく、小学生からも!もちろん残食はなく、驚くほどの食欲がとても嬉しいです。自分が今、どのくらいの運動消費量か必要なエネルギーはどのくらいなのかを把握して自分で管理していけるようにエネルギー計算プリントを作成しました。これからの成長期を控えた子どもたちの身体をつくるために、また、その先の未来の大人になった子どもたちの可能性を広げるためにも食育に力を入れてやっていこうと思います。
20240416【お弁当の日】
今週の金曜日は、歓迎遠足です。それにともなって、自分で作るお弁当の日を設定しています。毎年恒例のお弁当の日。どうしてこの日を設定するのでしょうか。それは、お弁当づくりを通してみなさんに届けたいことがあるからです。ひとりでお弁当をつくることは簡単なことではありません。また、大人が作ってしまった方が早いし、美味しいのかもしれません。しかし、子どもたちは自分で作ることができます。学年が低いうちは、お弁当を包むだけでもいいです。5年生以上は家庭科で習ったことや、お家で学んだことを活かして自分で作ってみましょう。そして大人のみなさま、この子どもたちの背中を押してあげてください。子どもがキッチンに立って、五感を使って体験したことは今後の人生を豊かなものにします。ぜひご協力をお願いします。