Language
閲覧支援
文字サイズを変更する
拡大標準
背景色を変更する
青黒白
- やさしい日本語 -
やさしい日本語 元に戻す

体験学習

最終更新日:
(ID:4278)

更新日:2025年1月21日

メニュー

まが玉づくり


まが玉づくり

まが玉は「魔よけ」や「アクセサリー」として使われたと考えられています。
体験学習では滑石(かっせき)というやわらかい石を使って形を整え、自分だけのまが玉をつくります。


土笛づくり

土笛づくり

宗像では全国的にも珍しい「壊れていない土笛」が出土しています。
体験学習では、陶芸用の粘土を使い自分だけの土笛をつくります。古代の宗像人が奏でた音色が蘇るかもしれません。


古銭鋳造(こせんちゅうぞう)

古銭

宗像市内で出土した奈良時代のお金「和同開珎(わどうかいちん)」、「神宮開宝(じんぐうかいほう)」、「万年通宝(まんねんつうほう)」のレプリカをつくります。
体験学習では、溶けた金属を鋳型に流し込む、本物の銭貨づくりと同じ鋳造工程を体験できます。


火おこし

火おこし

火おこし方法には、摩擦法や弓ぎり法火打石を使う方法などがあります。
体験学習では、比較的発火の容易な舞ぎり法を行い、火おこしを通じて古代人の知恵と工夫を学ぶことができます。


古代アートでエコバッグづくり

image_55415491.JPG

古墳の中には、お墓の中の壁や棺に様々な文様を描いた「装飾古墳」といわれる古墳があります。
体験学習では、装飾古墳について学びながら、装飾古墳に描かれた文様やまが玉などをモチーフにしたスタンプを使って自分だけのオリジナルエコバッグをつくります。


 開催予定

日にち時間   内容料金
4月5日(土曜日)10時00分/11時00分/13時00分/14時00分古銭鋳造200円
4月6日(日曜日)10時00分/11時00分/13時00分/14時00分古銭鋳造200円
4月12日(土曜日)10時00分/11時00分/13時00分/14時00分まが玉づくり200円
4月13日(日曜日)10時00分/11時00分/13時00分/14時00分まが玉づくり200円
4月19日(土曜日)10時00分/11時00分/13時00分/14時00分土笛づくり200円
4月20日(日曜日)10時00分/11時00分/13時00分/14時00分土笛づくり   200円
4月26日(土曜日)10時00分/11時00分/13時00分/14時00分エコバッグづくり200円
4月27日(日曜日)10時00分/11時00分/13時00分/14時00分エコバッグづくり200円
4月29日(火曜日・祝日)10時00分/11時00分/13時00分/14時00分エコバッグづくり200円

 体験学習スタンプカード

スタンプカード

週末などに開催される体験学習に参加するとスタンプをゲット!
スタンプを5つ集めると、素敵な景品をプレゼントします。
スタンプカードには、体験学習応援キャラクターの宗像のテンちゃんをデザイン。楽しく学んでスタンプ集めて、景品をもらおう!


体験学習応援キャラクター「宗像のテンちゃん」

テンちゃん「まが玉」

宗像の歴史や文化の面白さをみんなに知ってもらうため、海の道むなかた館体験学習応援キャラクターに”宗像のテンちゃん“が就任しました。
館内ショップ“蒼の社”ではテンちゃんのオリジナルグッズの取扱いもスタート。
いろいろな場面で海の道むなかた館を盛り上げていきます!


このページに関する
お問い合わせは
(ID:4278)
ページの先頭へ
海の道むなかた館

【開館時間】9時から18時

【休館日】毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)年末年始(12月29日から翌年1月3日)

【入館料】無料(特別展示等の場合は、有料となることがあります。)

【駐車場】車:114台(身障者用4台)バス:6台

〒811-3504
福岡県宗像市深田588番地
TEL.0940-62-2600 FAX.0940-62-2601

©2025 Munakata City

ページトップへ戻る
  目的からさがす
Languages