地域包括支援センター:総合相談支援事業とは 最終更新日:2023年3月30日 (ID:1833) 印刷 総合相談支援事業とはさまざまな相談に応じますどこに相談してよいか分からない心配ごとや悩みなどは、まず高齢者の方がお住いの地区の地域包括支援センターにご相談ください。 地域包括支援センターでは、介護に関する相談や心配ごと以外に、健康や福祉、医療や生活に関することや、 高齢者だけでなく、その家族、近隣に暮らす人の高齢者に関する相談も受け付けています。 相談を受けた地域包括支援センター(別ページに移動します)は、適切な機関等につなぎ、つないだ後も支援をしていきます。よくある相談の例地域の人のこと近所の一人暮らしの高齢者が心配近所に住む一人暮らしの高齢者が、最近物忘れが進んでいるようで心配など家族から高齢の家族の介護のことで困っている(物忘れ、怒りっぽいなど)どんなサービスが介護保険で受けられるのか知りたいなど本人から引越してきたばかりで友人がいないので、地域の高齢者と交流できるサークルなど知りたい身体の機能に不安があるがどうしたらよいか知りたい今の健康を維持したいなど参考ページ地域包括支援センターについて(別ページに移動します)権利擁護事業とは(別ページに移動します) 介護予防・日常生活支援総合事業について(PDF:902.1キロバイト) (総合事業について)(PDF:787 KB)総合事業について(別ページに移動します)介護保険サービスを利用したいとき(別ページに移動します)家庭ごみ収集を利用した定期的な安否確認(ふれあい収集)について(別ページに移動します)短期間の宿泊について(別ページに移動します)緊急時の連絡手段の確保について(別ページに移動します)配食サービスを受けたいときについて(別ページに移動します)徘徊高齢者家族支援サービス事業(別ページに移動します)