更新日:2025年1月30日
毎年1月26日は「文化財防火デー」と定められ、全国的に文化財防火運動が展開されています。これは、昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建造物である法隆寺(奈良県斑鳩町)の金堂が炎上し、壁画が焼損したことに基づいています。
今回宗像大社・辺津宮を会場に、宗像大社自衛消防隊・宗像市消防団・宗像市機能別分団が合同で火災防ぎょ訓練を行いました。
この訓練を通して、日常の火災予防だけではなく国民の貴重な財産である文化財を守るという意識をより高めたいと思います。
今回宗像大社・辺津宮を会場に、宗像大社自衛消防隊・宗像市消防団・宗像市機能別分団が合同で火災防ぎょ訓練を行いました。
この訓練を通して、日常の火災予防だけではなく国民の貴重な財産である文化財を守るという意識をより高めたいと思います。
宗像大社自衛消防隊・宗像市消防団員(女性班)による放水及びバケツリレーの様子
バケツリレーをする伊豆市長(左端)と宗像市消防団員(女性班)
宗像市機能別分団による放水訓練の様子
宗像市機能別分団員のみなさんと
このページに関する問い合わせ先
総務部 秘書政策課 秘書係
場所:市役所本館2階
電話番号:0940-36-0890
ファクス番号:0940-37-1242
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。