更新日:2016年4月5日
古代・玄界灘を舞台に、日本と大陸の航海交流の要衝として信仰が生まれた宗像大社。その信仰は現在も続いています。
国指定史跡の「宗像神社境内(注:1)」について、3回シリーズで紹介します。
(注:1)現在、宗像大社と呼ばれていますが、指定名称は宗像神社境内です
昭和と平成の調査
●昭和20~40年代
戦前・戦後、疲弊(ひへい)していた宗像神社を建て直そうと、「宗像神社復興期盛会」を立ち上げ、神社の歴史を明らかにするため、神社史の編集や沖ノ島の調査に取り掛かりました。
調査を基に、心字池の改修や高宮祭場の整備など、昭和の造営が実施されました。この一大事業を成し遂げたのは、赤間出身の出光佐三さんでした。そして、昭和46年4月22日、「宗像神社境内」は国指定史跡となりました。
●平成24年以降
昭和の造営から40年以上が経過し、宗像神社境内の価値を損なうことなく保存していくため、文化財保護法に基づき、市が環境調査を実施しました。調査の中で明らかになった境内の記念碑などから、神社に対する人々の信仰を改めて感じることができます。
今に伝える記念碑
沖津宮、中津宮、辺津宮の総社であり、人々の参拝も多い宗像大社辺津宮には、いくつもの信仰の記念碑が残っています。
(1)花崗岩製の石柱
手水舎(てみずしゃ)の手前にある花崗岩(かこうがん)製の石柱は、幟(のぼり)を立てるためのもので、昭和13年、門司鉄道局の文字が刻まれています。鉄道の安全を願って奉納されたものと思われます。
(2)拝殿右側の石板
拝殿向かって右側にある石板は、明治12年に鶏卵卸問屋の関係者が集まって建てたもので、宗像地域は、当時養鶏が盛んであったことが分かります。
鶏卵卸問屋の関係者が建てた石板
(3)まよい子たづね石(たずね石)
今は、授与所の裏にあり、直接目にすることはできませんが、明治37年に建てられた「まよい子たづね石」と書かれた石柱があります。子どもでも読めるひらがなで書かれたこの石柱からは、祭りなどで、多くの人々がにぎわう中、親とはぐれて泣いている子どもたちがここで親と出会い、ほっとする情景が目に浮かびます。
「まよい子たづね石」と書かれた石柱
このページに関する問い合わせ先
教育部 世界遺産課
場所:海の道むなかた館
電話番号:0940-36-9456
ファクス番号:0940-62-2601
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。