更新日:2018年7月18日
世界文化遺産国内推薦候補に決定
いよいよ世界の舞台へ
文化庁の文化審議会は、平成29年の世界文化遺産の登録を目指す「神宿る島」
宗像・沖ノ島と関連遺産群を、国内推薦候補として決定。現在、世界遺産への推薦は、1年に1カ国から1件とされ、今年は、本遺産の他、「金を中心とする佐渡鉱山の遺産群」「北海道・北東北を中心とした縄文遺産群」「百舌鳥・古市古墳群」の4件の中から選ばれました。
7月28日の文化庁の記者発表では、「古代祭祀跡がほぼ手付かずの状態で保存され、現代でも神聖な島として信仰の対象であることが、世界的に見ても顕著な事例」であることが、推薦理由の1つに挙げられました。
9月に日本政府が推薦遺産を決定した後、平成28年2月1日(月曜日)までに政府が世界遺産センターへ本推薦書を提出。夏ごろに、ユネスコの諮問機関であるイコモス(国際記念物遺跡会議)による現地視察が実施されます。この現地視察に基づくイコモスの勧告が平成29年5月ごろにされ、7月ごろに開かれるユネスコ世界遺産委員会で登録の可否が決定される予定です。
類いまれな価値
世界遺産とは、国や民族を超えて守るべき世界の宝物で、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つものです。本遺産群は日本と大陸を渡る交流の中で、約1600年前に始まった沖ノ島での神への祈りが、宗像三女神への信仰として現代まで継承された過程を物語る、世界的に例のない遺産として価値があるとされています。
世界遺産登録の目的
人類共有の財産として守り、将来世代に向けて保存・管理することは、私たちに課せられた使命です。歴史・文化を守ることは、自然環境を守ることにもつながります。市では、県、福津市と協力しながら、千数百年にわたって先人たちが守ってきた世界的価値ある本資産を将来に保存していく大切さを、より多くの人に知ってもらうと同時に、本遺産とともにより良い風土とより良い環境を将来に残していきたいと考えています。
世界遺産登録に向けて
世界遺産登録が正式決定するまで、あと2年を切りました。本遺産が世界に類をみない価値があること、遺産とその周辺環境を保護・保全していく必要があることを多くの人に理解していただかなければなりません。あわせて資産とその周辺環境を保護・保存していく体制づくり、予想される多くの来訪者への対応も急務となります。これらを進めていくうえで、今後とも地域社会(コミュニティ)、市民のみなさんの力が欠かせません。
推薦決定に喜ぶ報告会の参加者
島を守る宗像大社の神職
これまでの歩み
平成14年 |
早稲田大学名誉教授の吉村作治さんが「九州から世界遺産を」と提唱し、「海の正倉院・沖ノ島からいま甦る太古のロマン」と題するシンポジウムを実施 |
平成15年 |
沖ノ島物語実行委員会が、宗像大社神宝館で「海の正倉院・沖ノ島大国宝展」を開催(約32,000人が来場) |
平成18年 |
市で世界遺産登録に関する部署を設置(1月)し、本格的な取り組みを開始。国に対し暫定リスト記載に向けた提案書を提出(11月) |
平成21年 |
「宗像・沖ノ島と関連遺産群」が世界文化遺産暫定リストに記載(1月5日)。 福岡県、宗像・福津市などで組織する「宗像・沖ノ島と関連遺産群」世界遺産推進会議を発足(1月26日) |
平成22年10月 |
市内コミュニティ、市民団体、産業団体で組織する「宗像・沖ノ島世界遺産市民の会」を発足 |
平成24年4月 |
本資産のガイダンス施設でもある、海の道むなかた館を開館 |
平成27年3月 |
資産名称を「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群に決定。 文化庁に推薦書(案)、包括的保存管理計画(案)を提出 |
平成27年 5月15日から同16日 |
青柳正規文化庁長官、西村幸夫日本イコモス国内委員会委員長による構成資産の視察、シンポジウムの開催 |
平成27年7月28日 |
文化庁の文化審議会で、国内推薦候補に決定 |
オガチマンスの今後のイベント
毎年9月をオガチマンス(世界遺産強調月間)として各種イベントを開催しています。
- 9月19日(土曜日)から23日(水・祝)、26日(土曜日)から27日(日曜日)
世界遺産無料ガイド(宗像大社辺津宮境内、神宝館) - 9月19日(土曜日)、同22日(火・国民の休日)
「はるかな島のものがたり」からおはなし会から - 9月23日(水・祝)
市民参加型ミュージカルむなかた三女神記「その昔、ここは神の里と呼ばれていた」(宗像ユリックス・イベントホール) - 9月26日(土曜日)から10月3日(土曜日)
神迎え灯籠の道(玄海コミセンから海の道むなかた館前の県道) - 9月26日(土曜日)
期間限定 二柱の女神に出会える島「大島ウォーキング&海岸清掃」
このページに関する問い合わせ先
教育部 世界遺産課
場所:海の道むなかた館
電話番号:0940-36-9456
ファクス番号:0940-62-2601
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。