更新日:2021年3月18日
知っていますか?
プラスチック製容器包装の出し方
3月に実施した一般家庭から出た燃やすごみの組成調査では、「プラスチック製容器包装」が14.4%を占めていることがわかりました。
注:容器包装リサイクル法でいう「プラスチック製容器包装」とは、商品を入れる「容器」と商品を包む「包装」を指し、商品を消費したり商品と分離した場合に不要となるものです
平成22年度の家庭系ごみの排出量は1万7000トン。資源化できる「プラスチック製容器包装」2448トンがごみとして燃やされている計算になります。
燃やすごみではなく、資源ごみとして分別すると「プラスチック製容器包装」は、溶かしてプラスチックの原料となり、再びプラスチック製品に生まれ変わります。
プラスチック製容器包装の分別方法は下の表のとおりです。
プラスチック製容器包装として出せるもの
分類 | 対象品目 | 出し方と注意 |
---|---|---|
プラマーク付のもの |
マークが目印です。 |
|
カップ |
アイスクリーム・梅干し・塩辛・カップめん・ジャム・プリン・ゼリー・水ようかん・ヨーグルト・納豆などのカップ | |
パック |
果物(さくらんぼ、イチゴ等)・ケーキ・サンドイッチ・惣菜(コロッケ、メンチ、天ぷら等)・ソーセージ・卵・漬け物・豆腐・ハム・弁当・和菓子などのパック | |
トレイ |
カレー(シチュー)ルー・魚介類・肉・惣菜(ポテトサラダ等)・冷凍食品(おにぎり等)などのトレイ | |
ボトル |
ウインドウォッシャー・液体歯磨き・園芸用液体肥料・カーシャンプー・リンス・化粧品(美白剤等)・コンタクト洗浄液・消毒薬・整髪料・たれ・ドレッシング・乳酸菌飲料・はちみつ・バッテリー補充液・漂白剤(洗濯用・台所用)などのボトル | |
ラップ・フィルム |
おにぎり・あめ・カップめん・果物・野菜・プリン・ヨーグルト・ゼリー・たばこなどのラップ・フィルム | |
袋 |
お菓子・お茶・めん類・パン・冷凍食品・食料品・野菜・詰替用洗剤・レジ袋などの袋 | |
キャップ | スプレー缶・チューブ・ボトルなどのキャップ | |
中せん | しょう油・ドレッシングボトルなどの中せん | |
こん包材 | 家電製品のこん包材・果物(桃、りんご、メロン等)などの緩衝材(発泡スチロール) | |
ネット | 球根のネット・貝(あさり等)・玉ねぎ・にんにく・みかんなどのネット | |
ブリスターパック(くぼみシート) | 糸楊枝・乾電池・薬・T字ひげそり・歯ブラシなどの入っていたプラスチック容器 | |
その他 |
鉛筆・画びょう・クリップ・化粧品・シャープペンシルの芯・除湿剤・洗濯洗剤・糊・トイレクリーナー・芳香(消臭)剤などのプラスチック容器 |
プラスチック容器包装として出せないもの
分類 | 対象外品目 | 出し方と注意 |
---|---|---|
容器・包装でないもの |
バケツ、洗面器、ハンガー、文房具、ゴム手袋、長靴、歯ブラシ、くし、CD、コップ、まな板、皿、食器、植木鉢、おもちゃ(電池は外し「乾電池」へ)、ホース、ビニール傘、スポンジ、カセットテープ、ビデオテープ、収納ケース、ポリタンク、ビニールシートなど |
|
汚れが取れないもの |
魚介類・惣菜などの汚れたラップ・トレイ、ソーセージ、納豆の中膜など汚れたフィルム、マヨネーズ・歯磨き粉・わさび・洗顔料・糊などの汚れたチューブ、インスタントめんのスープ・カップめんのたれなど汚れた袋、納豆・マーガリンなどの汚れた袋・容器、みそなどの汚れた袋 |
|
ペットボトルマーク付のもの |
ペットボトルマークが目印です 飲料・酒類・しょう油などが入っていたペットボトル |
|
白色トレイ 注:市内のスーパー、コンビニエンスストア、公共的施設の資源回収(トレイ)ボックスに出せます。 |
肉・魚・果物などの白色発泡トレイ |
|
このページに関する問い合わせ先
環境部 環境課
場所:市役所西館2階
電話番号:
環境政策係:0940-36-1421
資源廃棄物係:0940-36-9092
ファクス番号:0940-36-0270
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。