メニューにジャンプ コンテンツにジャンプ

トップページ > 過去の学校と子どもたちの様子 > 28年度3学期の様子

28年度3学期の様子

○身が引き締まる思いです!(3月17日)


 17日(金曜日)は、小学校第123回卒業証書授与式でした。(昨日16日は、大島保育所の卒園式でした。)子どもたちの返事、言葉、歌声、どれをとっても立派な卒業式でした。保育所・小学校とここ大島で島のみんなから大切に育てられたこの子どもたちが中学校へ入学すると思うと責任重大、身が引き締まる思いでいっぱいになります。3年間という短い期間で子どもたちの総合的な人間力をいかに伸ばしていくか。そのために何ができるか。3年後の子どもたちの姿を思い浮かべながら4月を迎えます。
小学校卒業式

  卒業証書授与式・学活・奉告祭の様子です。(ここをクリックしてください。)

○大島中9年生4名全員が晴れて「15の春」を迎えました!(3月15日)


 15日(水曜日)は、県立高校の合格発表でした。4名中3名は推薦で合格が内定していましたが、1名は一般受験でした。ハラハラドキドキしながら、受験番号を確認すると、しっかりあるではありませんか。何度も何度も受験番号を書いた用紙と合格者一覧を見合わせながら確認をしました。これで晴れて4名全員が第1志望校へ合格することができました。この喜ぶべき結果は、何より9年生一人一人の向学心と弛まぬ精進の賜であることは言うまでもありませんが、同時に常に卒業生を温かく見守り育んでくださったご家族、大島の方々、先生方、先輩、後輩、同級生の有形無形の支援なしにはあり得なかったことにも思いを致してほしいと思います。これから卒業生の皆さんが歩んでいこうとする人生には、数え切れないほどの素晴らしい出会いや楽しい出来事があることでしょう。そして同時に、辛いことや苦しいことも必ずや待ち受けていることでしょう。いずれの時代も人生行路の行く手には、様々な問題が皆さんを待ち受け、その道は決して平坦ではありません。しかし、その時こそが、皆さんの真価が問われる時。大島中学校生活で今日まで地道に努力を重ね、困難に打ち勝って頑張り、やり遂げた自信と豊かな心を遺憾なく発揮して、真に強き者として堂々たる人生を築くという強い意志を持って乗り越えてください。

○1年間の子どもたちの健康と食に関する指導を報告しました!(3月13日)


 13日(月曜日)の5時間目に、第2回学校保健給食委員会を開催しました。今回は、1年間の実践を報告し、学校医・学校薬剤師・小中の保護者からなる委員さんから質問と意見をいただきました。特に、健康教育や食育は学校の指導と併せて家庭での指導も大切なので効果的な情報発信が必要との意見をいただきました。朝食調べについては、全児童生徒に5月・11月・2月に1週間実施しております。2月の結果は次のような結果になっています。朝食を大人と一緒に食べている子(16人)、子どもだけ(24人)、ひとり(10人)です。朝食の内容は、欠食(1人)、主食のみ(9人)、主食+おかず1品(26人)、主食+おかず2品(10人)、主食+おかず+果物・乳製品(1人)となっています。ご家庭で是非この状況を話題にしていただき、バランスのとれた食事と共食と朝食の大切さについてお子さまとお話をしていただければと願っています。
学校保健給食委員会1

○大島体力測定に参加しました!(3月12日)


 12日(日曜日)は、午前9時から大島小中学校体育館にてコミュニティー主催の大島体力測定が行われました。前日の大島の方の結婚式や当日ひじき採り解禁などと重なり若干大人の参加人数が少なめでした。そんな中、11名の小中学生の男子バレーボール部が積極的に地域行事に参加をして測定を盛り上げてくれました。崎野先生も健康維持と痩せるために一緒に頑張りました。
体力測定1IMG_0473.JPG

○卒業おめでとう!(3月10日)


 3月10日(金曜日)は、中学校70回卒業証書授与式でした。卒業生の皆さん、卒業おめでとう!保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、誠におめでとうございます。愛情深く子育てをしてこられた保護者の皆さまに心から敬意を表し、衷心よりお喜び申し上げますとともに、入学以来三ケ年に亘り、本校の教育活動に深いご理解と、温かいご支援を賜りましたことに、謹んでお礼を申し上げます。誠にありがとうございました。本日は、お子さまの立派な姿をご覧になりながら、赤ん坊の頃、保育所の頃、小学校の頃、中学校といつも側にいて見守ってこられた成長の日々を思い出されていることでしょう。心配も喜びも腹一杯して、それらは全てがよい思い出となり、子どもたちが一人の人格を持った人間として立派に成長していることに、感慨もひとしおのこととお察しします。お子さまの健やかな成長を願って、私ども小中学校の教職員が力を結集し、保護者や地域の皆さまと連携した小中一貫教育を推進してまいりました。皆さまのご支援に対しまして、重ねてお礼申し上げるとともに、今後とも本校の更なる発展、充実のため、ご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
卒業式1


   第70回卒業証書授与式及び学活・見送り・中津宮奉告祭の様子です。(ここをクリックしてください。)

 

○大島ならでは!(3月3日)


 3月1日(水曜日)は、県立高等学校の卒業証書授与式でした。宗像高校を卒業したばかりの本校卒業生の中村航平さんが学習指導ボランティアとして来てくれています。今時の若者なら、卒業すると家でゴロゴロしたり、ゲームをしたり、買い物や遊びに行ったりと多くの時間を自分のことに使う若者が多いものです。彼は、大島の後輩たちのために、そして自分の将来の夢である「小学校教師」を実現するため、時間を有効に使っています。大島では、こんな先輩の姿を見て小中学生が成長するのだと感じています。
中村航平1中村航平2

○9年生ありがとうございました!(3月2日)


 2日(木曜日)の5時間目にホールにて、「9年生を送る会」を開催しました。小学生1年から6年生の感謝のメッセージと歌のプレゼント、中学78年生から感謝のメッセージと合唱のプレゼント、9年生一人一人からの中学校生活の想い出と合唱、そして、最後は、小中学校の先生方からの合唱サプライズのプレゼント、それぞれが見えない気持ち(心)を言葉や歌で表現して人を大切にする感動的な時間となりました。人を大切にすることは、命を大切にすること。命を大切にすることは、時間を大切にすること。子どもたちは、自分の時間の多くを自分のことに多く使っています。大人になるということは、自分の時間を人のために時間をたくさん使うようになること。子どもたちは、この時間を通して、この事を学んだことと感じています。
9年生を送る会

○教頭先生、ありがとうございました!(2月28日)


 28日(火曜日)のみつめの会が終了後、生徒たちが考え、今年度をもってご退職される舩津丸教頭先生へサプライズで歌と花束のプレゼントをおこないました。感極まった教頭先生の目からは涙、涙、涙。なお、最後に教頭先生から、お言葉をいただいた後、生徒たちへ運動会の応援合戦での優勝盾を寄贈していただきました。ありがとうございます。大切に使わせていただきます。
教頭サプライズ教頭サプライズ3
教頭サプライズ2教頭サプライズ4

○女子バレー部四ッ塚杯健闘しました!(2月28日)


 27日(日曜日)に、女子バレーボール部は自由ヶ丘中学校体育館でおこなわれた四ッ塚杯に出場しました。大会結果は、次のとおりです。予選リーグ福間東中:7-25,中原中:20-25,宇美東中:21-25,トーナメント洞北中:25-14,25-12,遠賀中:21-25,27-25,8-15のパート3位でした。子どもたちは、悔しさをバネに次の大会での雪辱を本日のみつめの会で誓いました。

  四ッ塚杯の様子です。(ここをクリックしてください。)

○中学生読書サポーターに認定されました!(2月28日)


 26日(土曜日)に、宗像ユリックスでの中学生読書サポーター養成講座に8年生の辻琴波さんが参加をしました。これは、宗像市の図書課が中学生自らが読書活動を学校で推進するために行われているものです。講座では、4人から5人のグループに分かれて、お薦めの本を5分間を使って紹介するビブリオバトルが行われました。清水先生によると「琴波さんが一番上手だったそうですよ。」最後は、参加者全員が宗像市読書サポーター認定書を授与されました。図書司書の宮本先生と協力して、どんどん本を紹介してください。
琴波賞状

○平成28年度大島学園学校評価公開します!(2月24日)


 24日(金曜日)に、ホールにて学校運営評議委員会を開催しました。学校評価結果や来年度学校経営要綱等を提案し、「自尊感情を高める取り組み、子どもを進化させる教師の役割や意識、10年先を見通したビジョンの必要性」などたくさんの貴重なご意見をいただきました。今後、6者会を中心に課題解決のため具体的方策の策定を行ってまいります。地域・保護者の皆さまからのたくさんのご意見をお待ちしております。

   評価項目    学校評価1月分    学校評価6月分     学校関係者評価    

   授業アンケート保護者家庭アンケート     平成29年度大島学園小中一貫教育基本方針(案)
   

○感謝の気持ちを伝えました!1/2成人式(2月23日)


 23日(木曜日)の5時間目に小学校4年生は、ホールにて1/2成人式をおこないました。保護者の方々が9名も参加していただきました。ありがとうございます。式では、子どもたちが生まれて10年間の成長の足跡やお家の人や先生方への感謝の言葉を思い出を思い起こしながら、感動して目にいっぱい涙を浮かべながら一生懸命に伝えていました。保護者の方々も先生方も思わず、もらい泣きしてハンカチがぐちょぐちょ状態でした。とても感動的な1/2成人式でした。子どもたちは、これから思春期を迎え、中学生、高校生へと成長し、立派に成長して1月2日に行われる大島での20歳の成人式を迎えます。この1/2成人式の様子をビデオで10年後に又見てみたいですね。

  1/2成人式の様子です。(ここをクリックしてください。)

○喫煙、飲酒、薬物の依存症について学びました!(2月23日)


 22日(水曜日)の6時間目に中学生は、九州大学基幹教育院キャンパスライフ・健康支援センター准教授の眞崎義憲先生を講師にお招きして薬物乱用防止教室を実施ししました。漫画ワンピースの中の一場面や1歳の赤ちゃんがたばこの依存症になっていることなど具体的な例をわかりやすくビデオで学習することができていました。「薬物は、決して忍び寄っては来ない。自分から近づいて依存していくものなのです。」保健体育科や社会科で学習したことと関連させ、中学生として考えを深め、薬物乱用防止についての実践力を身についてください。
中学校薬物乱用防止教室1中学校薬物乱用防止教室2

○愛する大島学園に何を残すか!(2月21日)


 21日(火曜日)に9年生は、学級活動にて愛校作業をおこないました。あいにく朝からの気温が10度以下の極寒の中、9年生は、嫌な顔一つすることなく冷たい水でありながらも楽しそうに辻野キクノさんに寄贈していただいた「風祈の塔」を綺麗にしてくれました。
愛校作業1愛校作業2

○薬物乱用は人ごとじゃない!(2月15日)


 15日(水曜日)6時間目に小学校5・6年生は、講師に、福岡県宗像・遠賀保健福祉環境事務所総務課企画指導係の長井智史様をお招きして本校ホールにて薬物乱用防止教室をおこないました。子どもたちは、薬物の心身への影響や依存性、社会への影響について正しく理解し、また薬物乱用の行為には、個人の心理状態や人間関係、社会環境などが影響することを勉強しました。
小56薬物乱用防止教育1

○中学生は試験モード突入!(2月14日)


 14日(火曜日)昼休みの職員室前の様子です。わからないところの質問、小テストの再テストで職員室前は、賑わっています。私が、「教えようか」というと頑なに、「教科の先生に教わります!」という子どもたち。(恥ずかしがっているのか、信じてもらえていないのか)とにかく、試験前のいい雰囲気になってきていることは確かです。生徒諸君、勉強は、やるかやらないかですよ。自分に勝て!さて、放課後は、公立高校推薦入試の結果発表があります。よい結果だといいですね。
試験前勉強会1試験前勉強会2

○正しい知識と正しく判断力を身につけてくださいね!(2月8日)


 8日(水曜日)の4時間目の学級活動で8年生は、養護教諭の大田先生による性に関する学習(男女交際と望ましい人間関係)をおこないました。事前に大島中学校の生徒の意識調査をおこない、他校との意識の違いを比べたり、男女のトラブルの例をあげながら、子どもたちに考えさせる授業でした。思春期の子どもたちは、なかなか恥ずかしがってしまうのですが、「男と女の考えることは、違うこと。」「世の中には、たくさんの間違った情報が拡散している中、正しい知識と判断力を身につけることが必要なこと」「自分や友達を大切にすること」など学習することができました。この性に関する学習は、7年生(3月1日6時間目:思春期と体)、9年生(3月3日6時間目:望まない妊娠を防ぐためには)を計画的に行います。保護者のみなさま、是非見に来てください。
8年性教育8年性教育1

○安心して、中学校へ入学してくださいね!(2月7日)


 6日(月曜日)の5・6時間目に中学校新入生説明会をおこないました。5時間目は、写真から実際の大きさを求める数学の授業体験でした。6年生で学習した「比」を活用して求めていきます。まずはひとりでしっかり考えて、そのあと9年生が優しく教えてくれます。次に6年生と9年生が巧みに電子黒板を使って求めた方法を説明していきます。最後は、確実に学習内容が身についたかどうか確かめるために実際の大きさの物を写真の中に描いていきます。とっても温かさを感じる授業でした。6時間目は、ホールにて説明会です。中学生による寸劇を交えて生徒会が生活や決まりなどについて説明していきます。6年生からの質問もたくさん飛び出し、楽しい説明会となりました。
中学校入学説明会1中学校入学説明会2
中学校入学説明会3中学校入学説明会4中学校入学説明会5

      ・6年生の数学授業体験の様子です。(ここをクリックしてください。)

○修学旅行報告会!(2月7日)


 6日(月曜日)の4時間目に8年生の保護者と6年生を招待して、ホールにて8年生による修学旅行の報告会を行いました。自分たちでプレゼンテーションをつくり、勉強したことや思いでのエピソードを参加者におもしろおかしく報告をすることができました。最後は、担任の清水先生が制作した音楽付きの想い出のDVDを視聴し、6年生や7年生が来年再来年の修学旅行に向けての楽しみが大きくなりました。
修学旅行報告会1修学旅行報告会その1

○男子・女子バレーボール部大健闘!(2月7日)


 4日(土曜日)・5日(日曜日)に男子バレー部は、夜須中学校でのアシックスカップ県大会に出場し、女子バレー部は、多々良中学校での博多杯に出場しました。男子は、強豪校が集まる中、1回戦福岡市1位の次郎丸中と対戦し、セットカウント2対1(25-21,12-25,25-21)で見事勝利しました。2回戦は、筑豊1位の遠賀中と対戦し、ストレート負け(12-25,14-25)でした。県大会という高いレベルを感じつつも前日の夜に精神面的な何かを掴んだかのように、最後まで諦めない、魂のプレーを見せてくれました。また女子は、初日曰佐中にセットカウント0対2、香椎第3中に1対2、城南中に2対0という結果でCパートに進出しました。2日目Cパートで1回戦香椎第1中に2対1、2回戦多々良中に2対1、決勝篠栗中に0対2と敗れてしまいました。小学生に入ってもらっての参加でしたが、写真を見ていただければ分かるかと思いますが、今回の勝利以上の何かを掴んだと感じます。

   男子アシックス県大会の様子(ここをクリックしてください。)

   女子博多杯の様子     (ここをクリックしてください。)

   1月7日の女子アシックス杯の様子(ここをクリックしてください。)
  

○しっかり「福」を掴んだかな?(2月3日)


 3日(金曜日)には、中津宮にて節分祭がおこなわれました。小学生34名は生活科と総合的な学習の時間に「ふるさと学習」一環として節分祭に参加しました。中津宮まで歩いて行き、振る舞われたぜんざいを食べ、神事が終わったあと、いよいよ豆まきです。皆さん、袋を持参して「福」(お餅・おかし・あめ)などたくさん掴んでいました。中には、当たりがあり、ピンクの紙が入っています。それを掴むと縁起物と交換してくれます。とても天気も良く、春の訪れを感じされられます。空気が澄んでいるので、今日は対馬が見えるかもしれません。
節分祭1節分祭2
節分祭3節分祭4

○自分に負けるな!(2月3日)


 3日(金曜日)は、9年生が福岡地区私立高校一般入試がおこなわれています。昨日から、海を渡り本日の試験に臨んでいます。自分を信じて自分の力を発揮してほしいと願っています。併せて7・8年生は、学校で宗像市統一テストがおこなわれています。1年後2年後を見据えて夢実現に向けて今日からでも取り組んでほしいと願っています。
市統一テスト1市統一テスト2

○本年度、最後のお話会!(1月27日)


 27日(金曜日)1校時から3校時に分けて、国語の時間に図書館の一角のカーテン付きのスペースで宗像市お話会ボランティア3名の方々の協力によるお話会を実施しました。1・2年生は、にわとりのおっぱい、3・4年生は、シバ犬のチャイ、5・6年生は、光の旅かげの旅の朗読でした。子どもたちは、カーテンを閉められた薄暗い雰囲気の中、ろうそくの灯りのそばに集まり食い入るようにお話会の方のお話を聞きます。その話し方は、絵はないけれど、目を閉じると情景が浮かび上がり、子どもの創造力をかき立てるような語りかけ。やはりプロは違う。この体験的な積み重ねが、子どもの表現力を高めていくのだと実感したところです。お話会の皆さま、ありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いします。
お話会3の1お話会3の2
お話会3の3お話会3の4
お話会3の5お話会3の6

○いいことあるかも?!(1月27日)


 27日(金曜日)の朝7時半頃、神湊ターミナルに虹が架かっていました。朝日とのコントラストがとても美しく思わず写真を撮りました。たまたま通りかかった美しい女性に「虹と一緒に写真を撮らせて」とお願いすると快くポーズまで決めてくれました。こういうノリというか社会性、大事ですよね。皆さまにも良いことがありますように!
虹虹2

○日本のおもてなしの作法を学びました!(1月26日)


 26日(木曜日)の5時間目の総合的な学習の時間に小学校3・4年生は、和室にて「茶道体験学習」をおこないました。これは、宗像市が行う伝統文化継承事業、和の伝統文化「茶道」体験を活用して実施した体験的な学習です。茶道南坊流南坊会理事 宗像市茶道協会会長 瀧口様をはじめ、4名の講師の皆さまにより「お茶というものがどういうものか」「畳のへりは何故踏んではいけないのか」「日本のおもてなしの作法」などについて学習しました。さあ、日本のおもてなしのよさを実感した3・4年生。日常生活で是非実践してくださいね。

  ・「茶道体験学習」の様子です。(ここをクリックしてください。)

○大島にR2-D2がやってきました!(1月25日)


 25日(水曜日)11時半頃、6年前にここ大島小・中学校にALTとして勤務していたリチャード先生が自分で制作した重さ110kgある、あのスターウォーズのキァラクター「R2-D2」を自分の車に乗せて来校してくれました。是非子どもたちにも見せてあげたいという強い願いもあり、13時の船で帰られるということでしたので、ランチルームで10分間という短い時間ではありましたが、交流することができました。子どもたちは、人やものを認識しながら進んだり、自分たちにしゃべりかけてきているような「R2-D2」の姿に目を白黒させながら興味津々に見入っていました。最後は、リチャード先生に、「サンキュウベリーマッチ」としっかり英語でお礼を言えている子どもたちに感心しました。リチャード先生、大島の子どもたちのためにわざわざお越しいただきありがとうございました。また来てくださいね。
リチャード1リチャード2
リチャード3リチャード4

○是非、ご家庭での家族間の話題にしてください!(1月25日)


 JAむなかたが制作しているマガジン「べじたぶる」2月号の今月の特集に大島小・中学校のお弁当の日の取り組みが載っています。今の子どもたちの多くは、おなかと背中がくっつくほどのひもじい思いをした経験をしたことは少ないとおもいます。大人が居る限り3食当たり前のようにきちんと食べることができます。そんな世の中にあっては、食べ物に対する感謝の心や作っていただく人への感謝の心が薄れてしまいがちです。福岡県で広まっている「ふくおかお弁当の日」の取り組みは、子どもが自分でお弁当をつくることで感謝の心や自己肯定感・失敗の中から学ぶ力を育んでいます。昨日の給食感謝集会も食育の一環として行っています。「いつも、ありがとう」と恥ずかしがらずに素直に感謝の心を表現できる子どもに育ってほしいと願っています。来年度の大島小・中学校のお弁当の日には、子どもたちの本気の心に火を灯すためにも、校長自ら手作りのお弁当をもっていきます。お弁当の写真は、ホームページにアップさせていただきます。

○日ごろの感謝を込めて!(1月24日)


 24日(火曜日)の給食の時間に日頃からあたたかくおいしい給食を作っていただいたり、献立を立てていただいたり、給食物資を運搬していただいている7名方々へお礼と感謝の気持ちを伝えるために給食感謝集会を行いました。小学生の健康委員会の児童と中学生の保健給食委員長による進行で、感謝の言葉や心を込めて作った手作りの感謝状・プレゼントを渡し、全員で歌のプレゼントをしました。中村校長先生の挨拶の中に、「一番の感謝の行動は、残さずに食べてしまうこと。そして、いただきます。ごちそうさまでした。と大きな声で言うこと。」確かにそうですね。私からも「おいしい給食、いつもありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」
給食感謝集会1給食感謝集会2
給食感謝集会3給食感謝集会4

○これが最後のおもちゃランド!(1月23日)


 23日(月曜日)昼休みホールにて、小学校1・2年生主催によるおもちゃランド(生活科の時間に1・2年生が製作)をおこないました。朝の小中合同合唱練習終了後、1年生が「お知らせがあります。今日の昼休みホールにておもちゃランドを開催します。良かったら来てください。」(みんなの前でとっても上手に話せました。)ホールに行ってみると1・2年生が上手に案内していました。人を楽しませる事ってとても大切な事ですよ。上手にできていましたよ。参加したは小学校中高学年・中学生らは、一生懸命に説明する1・2年生の説明を優しく聞いています。思いやりの心が育っています。この日を最後に作ったおもちゃたちは、1・2年生の手で片付けられます。
おもちゃらんど1おもちゃらんど2

○これも大島ならでは!(1月20日)


 20日(金曜日)神湊発7:40のフェリーで出港したのですが、途中高波の影響で船底からドスッン。(一瞬船内にどよめきが起こる。)一旦エンジン停止。その後無事に大島に到着したものの、大島発の次の便は欠航が決定され、それ以降の便は不明とのこと。(10時過ぎには全便欠航が決定されました。)「20日から21日にかけて西日本は、大荒れの天気になりそうです。」昨日夕方の天気予報とPTA会長からのメールでした。明日20日(金曜日)は海が荒れて波が高くなり、フェリーの欠航もあり得るだろうと推測はしていたものの、こんなに早く欠航するとは思いませんでした。学校には既に子どもたちは登校しています。教師の中には、介護や育児・子どもの受験など様々な家庭の事情を抱えている先生方がいます。天気予報では、これからますます風が強くなるとのこと。そこで残っても大丈夫という先生には残っていただき、事情がある先生方は、海上タクシーが動く内に渡ってもらいました。そういうわけで、本日は小中併せて10人の先生方でしたが、協力してほぼ通常どおり授業ができました。本日は、いつもと違う先生が教室で授業をしていますので、子どもたちは、いつもと違った学校生活の報告をするかもしれません。

○他校の取り組みに学ばされます!(1月19日)


 グローバル化や情報化等変化が加速度的となる中で将来の予測がますます難しい時代になりつつあります。そのような中、私達大人は、子どもたちが社会の中で自ら問いを立て、解決方法を探索して計画を実行し、問題を解決に導き、新たな価値を創造していくとともに新たな問題の発見・解決につなげていくことができる力を身につけさせていかなければ行けません。今朝の西日本新聞に県内の中学校でこんな取り組みが掲載してありました。「A中学校では、職場体験学習や様々な場面でお世話になっている地域に恩返しをしようと、子どもたちが発想し有志を集め、夏祭りの後片付けや小学校の行事ボランティア活動を展開しているとのこと。ある日、地域の子ども食堂の代表の方が、この活動を聞きつけ、校長に相談したところ、校長が快諾し、3月までに計3回の子ども食堂へのボランティア活動に10名以上が名乗りを上げたとのこと。」世の中では、自己中心的な考えの若者が多くなったと言われていますが、大島ではそんなことはありません。大島の子は、地域の活動に当たり前のように参加をし、たくさんのことを学んでいます。しかしながら、新たな価値を創造させ、新たな問題の発見・解決につなげているのでしょうか?我々大島学園の教師一同、この事を常に頭におきながら、さらに子どもの可能性と力を伸ばしていきます。地域の皆さま保護者の皆さまご協力の程、よろしくお願いします。

○坂本龍馬が大島に立ち寄っていた!?(1月18日)


 小学校の児童昇降口に,こんな新聞記事が掲示してあります。幕末、薩長両藩が出兵協調へ一致しつつある中、龍馬は、薩長土路線を維持するため、必死に工作を展開していました。長崎から下関へ船でライフル銃を運ぶ途中に、強い風と荒波により船が思うように進まない中、ここ大島に上陸したそうです。記事は、平成20年5月31日の高知新聞の記事です。
坂本龍馬龍馬記事

○図書館に片岡鶴太郎さんの書を発見!(1月17日)


 ここ大島では、伝統的に毎年1月2日に「新成人のお祝い」をおこなっています。今年は、3名の美しい成人女性が参加してくれました。当時の小・中学校の恩師や地域の方々が参加をして、中津宮で祭典をおこない、その後、大島コミュニテーでお祝いの会をおこないます。さて、大島学園の図書館には、片岡鶴太郎氏の大きな書が飾ってあります。これは、テレビ東京系列が協力して日本列島各地の正月の様子を伝える企画番組「おめでとう日本列島大縦断 ふるさとの絆 ふれあい生中継」が、ここ大島の第52回卒業生12名の「新成人のお祝い」を取材された時に、スタジオで片岡鶴太郎氏が書かれた物をいただいたそうです。
片岡鶴太郎の書

○9年生面接練習はじまりました。(1月16日)


 先週の金曜日から、9年生の面接練習が始まりました。今年は、佐藤コミュニティ会長にもご協力をいただき、小・中学校の校長・教頭が2月7日まで面接指導を行います。一人8回ずつ行いますので、日に日に子どもたちの上達する姿を見ることができます。
面接練習1月16日1面接練習1月16日2

○冬期に流行しやすい感染症について(1月13日)


 先日、職員研修で行った感染性胃腸炎(嘔吐下痢症)は、今シーズンウィルスが変異して、各地で集団感染が起こっています。また、今週末からの寒波の影響で気温が下がり、毎年流行するインフルエンザにも注意が必要です。本日、文書を配布しておりますのでご一読いただき、ご家庭でも予防と早期対応についてよろしくお願いします。

 配布文書:冬期に流行しやすい感染症について(ここをクリックしてください。)

○「大島ならでは」です!


 1月12日(木曜日)、大きな声での挨拶と元気いっぱいの準備体操のかけ声が聞こえましたので、校長室の窓からグランドを見ると小学校56年生(11人)で体育の授業(サッカー)が行われていました。大島では、中学校の保健体育科神崎先生が兼務教諭として小学校56年体育の授業を行っています。グランドに子どもたちの姿を見に行くと「寒い!」朝からかなりの冷え込みで手が 凍りそうです。子どもたちは、手袋も付けずに元気いっぱいに体を動かしています。いつもは、兼務教諭の神崎先生が体育の授業を行うのですが、この日は、5年生担任の井本先生がサッカー専門ということで2人で教えていました。女性教諭の神崎先生は、「指導の参考に
なりますぅ。」と感心されていました。そして、その近くを通った隣の保育所の子どもたちが元気に「おはようございます。」と私に挨拶をしてくれました。心温まる光景でした。これも大島ならではです。
サッカー2サッカー1

○ノロウィルスへの対処法を全職員で研修!


 1月10日(火曜日)職員会議のあと、小中の全職員でノロウィルス対処法について研修会を行いました。 講師は、養護教諭の大田先生でした。電子黒板で特徴や症状・感染経路や予防・処理処置の仕方についての講義を行い、そのあと実技講習をおこないました。学校における集団生活で二次感染を防ぐためにも、とても重要な危機管理体制です。大田先生、ありがとうございました。

ノロウィルス研修ノロウィルス研修2

○新生徒会役員緊張しながら、決意表明!


 1月10日(火曜日)始業式のあと、新生徒会役員が決意表明を行いました。まだまだ人前で話すことに慣れていないので、原稿を見ながらでしたが、思いはしっかり伝えることができました。この日のために、1月5日に生徒会役員は、半日研修会を行いました。これから4月まで継続的に研修を行い、リーダーとしての力を身につけていきます。

 (新生徒会役員の決意表明内容:ここをクリックしてください。)
 
 
 決意表明写真